いとう まもる の ホームページ

メールの送信はこちら


2024.3.29   「仮説実験授業,多様性と合理的配慮」


2024.3.16   退職してからの動向をまとめてみました


2024.1.1   あけましておめでとうございます


2023.1   あけましておめでとうございます


2022.2.16   誕生日レポート


2022.1   あけましておめでとうございます


2021.10.16   「肢体不自由校での遠隔合同授業(仮説実験授業)」(メールでサークル 2021.10.16)


2021.8.28   「ろう学校と肢体不自由校での仮説実験授業」(メールでサークル 2021.8.28)


2020.12.18   「教育現場のサポーターとして」(教職員互助会報 ふれあい 2021.1.1)


2020.12.6   白内障の手術をしました


2020.12.3   新年のご挨拶は失礼させていただきます


2020.1.2   あけまして おめでとうございます

2019.09.07. 35年ぶりに書き換えてみた授業案・資料です。
「プログラミング・コンピュータ」って何?


2019.1.1   あけまして おめでとうございます
2018.08.28  障害児教育と仮説実験授業 覚書
2018.8.25-26. 「2018年 【たのしい障害児教育夏の合宿研究会2017 in 新大阪】」が開かれました。以下は,その時に持って行った資料です。
障害児教育と仮説実験授業 覚書


2018.1.1  あけまして おめでとうございます
あけまして おめでとうございます


2017.12.24  特別支援教育,おもしろかった

【メール手"サークル (めーるでさーくる)】でのやりとりをきっかけに書いてみたものです。今更ながら,「仮説実験授業というベースがあったおかげで,様々なことにチャレンジできた教員生活だった」という事を再確認できました。
特別支援教育,おもしろかった


2017.10  報告:【たのしい障害児教育夏の合宿研究会2017 in 新大阪】

仮説実験授業研究会ニュースに投稿した内容です。1993年に行われた【障害児教育を根本から考える会】の翌年から毎年行われ,今年で24回目となりました。関西方面の人たちのパワーはすごいです。

報告:【たのしい障害児教育夏の合宿研究会2017 in 新大阪】


2017.08  退職ボランティアとして
65歳を過ぎたということもあり,肢体不自由校などで退職ボランティアをさせて頂いています。今回は,肢体不自由校で4年ほどかかわらせて頂いているケースについてまとめてみました。
I君のコミュニケーション・ツールについて


2017.07.30  わかること・楽しいこと

「知的特別支援学校高等部職能開発科で理科の時間講師をはじめて1年が経過しました。今年度の1学期の授業が終わったので,生徒さんたちに評価してもらいました。
「わかること・楽しいこと」


2017.01.09  「情報のデジタル化」について考える
2017.1.6-8. 「2017年 仮説実験授業 冬の全国研究会 東京大会」が開かれました。以下は,その時に持って行った資料です。
「情報のデジタル化」について考える

2017.1.1 あけましておめでとうございます


2016.09.02  私と仮説実験授業

2016.8.27−28 「たのしい障害児教育 夏の合宿研究会 at 科学の碑」が開かれました。以下は,その時に持って行った資料です。
私と仮説実験授業


2015.08.29  原点復帰?・・・

 前回の書き込みから4年以上経過。(¨;) 色んな事があった。息子達も,結果的に,今は家に戻り,当初夫婦二人ですむ予定の一軒家に,家族四人がしめきあって?住んでいる。(^^ゞ
 私も今年度一杯で非常勤教員も最後となる。仮説実験授業研究会夏の全国大会を初めて東京でやるというので,資料係として参加した。個人的には,「最後のご奉公」という感じでの参加だったのだが,今思えば,教員になってから・・・いや,なる前から,板倉さんの本は読んでいたが,でもまぁ,本腰を入れて?本気になって勉強を始めたのは,教員になってからなので,やはり,「教員になってから」かな・・・仮説実験授業のことは頭にあったので,ある意味での「原点回帰」なのかも知れない。
 大会では,私が新任教師として赴任したときの生徒:平野孝典君や同僚だった山田正男君の元気な顔にも出会うことが出来た。また,大会最終日,会場の後かたづけをしていたとき,小林光子さんに,「板倉先生に挨拶したの?」と促され,「教員生活も最後になったので・・・」と,ご挨拶に行くと,「(しばらくお会いしてなかったので)太ったのか痩せたのか分からないけど・・・」と言われちゃった。「障害児学校のIT関係をやってくれてたんだよねぇ」と,握手をして頂いた。こんなことは,はじめてだったので,ちょっとびっくり。板倉さんも80を過ぎ,私も60を過ぎ・・・月日の経過を感じる。
 資料係の方は,長谷川智子さんや竹田かずきさん(竹田美紀子さんの娘さん)にずいぶんお世話になった。本格的に参加し始めた当初は色々あったが,結果的にスムーズな運営が出来たと思う。(大会記録集に,「資料係奮戦記」として収録予定)
 大会終了後,平野君が全体配布していた「募集します 科学の碑同人と科学の碑同人会・友の会」という資料を送ってもらった。5万円で共同墓地に納骨して頂けるという。そろそろ本格的に終活をと思っていたので,家内に相談すると,「遺書に書いておいてね」と言われたので,とりあえず,荒井公毅さんあて申し込んでおいた。


2011.04.03  旅立ち・・・

 今日、下の息子の引っ越しが完了した。専門学校を卒業して2年。自宅から2時間ほどかけて町田の職場まで通っていたのだが、バイクの免許を取りついに自立。家賃は3万5千円。年収は120万そこそこなので、やっていけるかどうか不安もあるが、祖母が積み立ててくれていた貯金を併用すればなんとかやっていける・・・いくしかない・・・やって行けなければ、まぁ自宅に戻ればいいや・・・と安易なことは言わなかった。(^^ゞ
 昨日、自家用車で一回目の荷物の運搬を終わった後、家内・下の息子と三人で、自宅近くのジョサナンで夕食をとった。そこで上の息子に電話をしたら、約束していた地デジ対応のTVをお祝いに送ってくれることになった。 考えてみれば、12年前の夏、金町駅近くの祖母所有のビルから引っ越すのに一戸建てかマンションか、4人で家族会議をしたのもこのジョナサンであった。(^^)
 このマンションもあと数ヶ月で、近くの一戸建てに引っ越すことになる。

 私自身も3月で退職し、4月から光明特別支援学校で(13年前まで5年間勤めた学校。ここで100校プロジェクトに参加し、インターネットを開始することになった)非常勤教員として再出発である。
 以前、ある人が、「円満退職で・・・という葉書をもらうことがあるが、あれは円満でないから円満と書くんだよ」と言っていたが、私の場合は、・・・形式上は円満である。でないと退職後不利益を被るから。(^^ゞ
 総じて、職場の同僚には恵まれたが、最近の・・・の動きには・・・特に、最近の管理職には不満が多かった。(▼▼) 円滑な教育活動を行うためには上手な管理が必要だが、最近は管理のための管理がまかり通っているような気がしてならない。私の場合、大学を卒業して以来、ずっと教員でいたわけだが、教員の代表と言うより教育行政から指示されることをそのまま現場に伝えるだけの被管理的管理職が多くなってきているように思う。教育に対して夢を語れない学校現場の管理職ほど悲しいものはない。学校を去る日、学校長と組合有志(私もずるずると?組合員であった(^^ゞ)で、懇談会のようなものを持ったが、その際、「管理職になれなかった私の独断的管理職の定義は、現場教員がやりやすいような仕事の環境を作ること」と言ったら、苦笑いをしていた人がいた。
 この会の前に、職員朝会で学校長から、都教委の退職辞令・感謝状とともに、花束をもらった。家内からは、「卒業証書だね」と言われたが、それよりも同僚からの寄せ書きの方が何倍もうれしかった。家内によれば、「最後だからねぇ」とのことだが、せっかくなので、ここにも少し紹介させてもらおうと思う。(^^ゞ
・・・お勤めお疲れ様でした。伊藤先生の理科の授業は、惑星の授業での刺激的な発言など、子ども達と一緒に楽しく学べました! 先生のように、ガツン!!と言って下さる方が去られるのは、とても寂しいですし、心細くなりますが、新しい場所でのご活躍をお祈りいたします。・・・頼れる親父がいなくなると聞いた時はショックで目の前が真っ暗になりました! 正直に心の支えでしたよ!・・・また、飲みましょう!

 4月1日は新しい職場で辞令交付。明日から、また新鮮な気持ちでお仕事開始。(^^)


2011.1.1  あけまして おめでとうございます


名古屋から東京に移り住んで30年近くになりますが,
東京は,いまだによく分かりません。

 去年,最近の健康ブーム・エコ・ブームもあって,電動アシスト自転車を購入しました。
電車とか車では速すぎ,歩くには東京は広すぎます。
東京をよく知るには自転車が最適かも,と思ったりしています。
最近は,自転車ポケットナビ携帯電話(ミュージックプレイヤー・ワンセグ)と一緒に,
あちこち出かけています。

 東京スカイツリーも今年完成予定です。私にとっても今年は節目の年になるような気がします。

 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます 


私の教員歴

1975 名古屋市立富田高等学校(物理・地学などを担当)
1978 名古屋市立第二工業高校(物理・数学などを担当)
    1983   「基礎学力補充」も楽しくできます(『たのしい授業』1983年11月号)
1983 東京都立江戸川養護学校(高等部 理科・数学などを担当)
    1984   書評「平林浩著『仮説実験授業と障害児統合教育』(『障害児教育研究13』1984年3月)
    1988   「おもいやりだけでは破綻する●すべてに通じる障害児教育研究の基本問題(『たのしい授業』1988年11月号)
    1993   「障害児教育を根本的部分から考え直す研究会」(1993.2.6-7)
1993 東京都立光明養護学校(高等部 理科などを担当)
    1995   文部省・通産省:100校プロジェクト参加
1998 東京都立綾瀬ろう学校(高等部・専攻科 情報などを担当
    1999   全国聾学校職業教育研究会第12回産業工芸部会
2002 東京都立葛飾ろう学校(高等部・専攻科 情報などを担当)
    2003   東京都「ITを活用した教育推進校」
2008 東京都立葛飾盲学校(中学部 理科などを担当)
    2008   関東盲学校研究会理科部会
2011 退職・非常勤教員として東京都立光明特別支援学校にて勤務(中学部理科・ICTなどを担当)
2013 転勤・非常勤教員として東京都立城北特別支援学校にて勤務(中学部理科・ICTなどを担当)
2015 転勤・非常勤教員として東京都立文京盲学校にて勤務(教育相談室・専攻科「理療情報」などを担当)
2015 仮説実験授業研究会夏の全国研究会東京大会資料係を担当


わたしがこれまで関わってきた資料の整理を始めました。

まず、養護学校に勤務を始めた頃の資料から。1984-1988のレポートです。(^.^)
http://mamoru.la.coocan.jp/siryou1987.html

「コンピューター入門」の授業も楽しかったです
http://mamoru.la.coocan.jp/com-tano.html
コンピュータ入門 授業書案
http://mamoru.la.coocan.jp/com-nyu.html

ワープロ普及の権威を作る会
http://mamoru.la.coocan.jp/wapuro.htm

仮説実験授業と障害児教育
http://mamoru.la.coocan.jp/kasetu-shougai.html
ボクの幸福論 障害者の幸福論
http://mamoru.la.coocan.jp/kouhuku.html

肢体不自由児と作業
http://mamoru.la.coocan.jp/sagyou.html
肢体不自由児の発達について
http://mamoru.la.coocan.jp/sitai-hattatu.html
肢体不自由教育とパソコン
http://mamoru.la.coocan.jp/sitai-paso.html

<障害児教育の研究を,仮説・実験の論理ですすめてゆくために>
http://mamoru.la.coocan.jp/shougai-kihon.html

結構、色々考えてますねぇ。(^.^)
私のICT活用の原点ですね。


2008.4-2009.3 ろう学校から盲学校に異動して一年目の記録です。
盲学校における仮説実験授業
(【メール手''サークル 08 (めーるでさーくる)】より)


障害児教育におけるネットワーク活用 1989−2006

1989 肢体不自由養護学校でのパソコン通信 「教育じほう」3月号 特集:遊びから学ぶ 東京都立教育研究所
http://mamoru.la.coocan.jp/sitai.html

1992 パソコンを利用してのコミュニケーション能力の育成 「はげみ」4・5月号 特集:コミュニケーション能力を育てる 41頁 日本肢体不自由児協会

1995年9月8日都立光明養護学校高等部研修資料 インターネットに期待出来そうな事

1995 100校プロジェクト平成7年度活用研究会特殊教育(平成7年10月27日実施) 実践事例発表 インターネットに期待出来そうな事

1996 コミュニケーションツールとして情報発信ツールとしてインターネットの活用 「NEW 教育とコンピュータ」2月号 1頁 2頁 3頁 4頁
http://mamoru.la.coocan.jp/new2.html

1996 =障害児教育におけるインターネットの活用= 100校プロジェクト活用研究会(関東地域)発表レジュメ 1996.10.1
http://mamoru.la.coocan.jp/1996-10-1.html

1996 インターネット用の電話回線が学校に欲しい! 在宅学習をするにはこれがないと… 「学校の先生とパソコン」 サイビズ

1997 パソコンで広がる対話 「教育じほう」11月号 特集:世界を広げる対話(コミュニケーション) 東京都立教育研究所
http://mamoru.la.coocan.jp/kouza97.html

1997 障害児教育にみる「100校プロジェクト」 「MAC POWER」6月号

1997 マルチメディアがもたらす自己表現の場 「月刊ドリコムアイ」4月特別増刊号 特集:マルチメディアウォーズ

1998 障害児教育におけるインターネットの活用 −在宅学習支援システムの効果と課題− 新100校プロジェクト成果発表会 高等学校部会
http://www.cec.or.jp/books/H09seika/koumyo.html

1998 養護学校内外における相互支援システムについて 特別報告書「教員の資質の向上と教員支援システムに関する研究」 国立特殊教育総合研究所
http://mamoru.la.coocan.jp/sougosien.html

1998 ネットワークはコミュニケーションの場 「障害児の授業研究」夏号No.687月 特集:パソコンを活用した授業のアイデア 明治図書

1998 肢体不自由養護学校における情報機器を活用した指導 「季刊 特殊教育」 特集:情報機器を活用した指導 文部省初等中等局特殊教育課

1998 情報公開と個人情報の保護−インターネットの問題から 「養護学校の教育と展望」 特集:職業教育を問い直す 日本アビリティ協会
http://mamoru.la.coocan.jp/koukaihogo.html

1999 新たな世界への第1歩 障害者のための情報教育 光明養護学校の試み

1999 ネットワーク利用のねらいと指導の実際 「綾瀬の教育」 全国聾学校職業教育研究会第12回産業工芸部会資料

2000 情報機器を活用した指導と校内情報のネットワーク化 「療育の窓」No.112 特集:障害のある子どもの新しい教育2

2001 聴覚障害児にとっての情報通信ネットワーク−チャレンジキッズで,学校とチャット チャレンジキッズ・ダイジェスト
http://mamoru.la.coocan.jp/challenge.htm

2002 ろう学校における「学びの共同体」の構築(未完)
http://mamoru.la.coocan.jp/manabi.htm

2002 関地研報告「聴覚障害者のための学習支援システム」
http://mamoru.la.coocan.jp/kanti.htm

2003 宮城県立ろう学校訪問記 2.14
http://mamoru.la.coocan.jp/miyaro_doc.htm

2006.2.1 ろう学校で活躍する「見える校内放送」

2006.3.4 ろう学校におけるITの活用について 東京都のIT 推進校
http://www.cec.or.jp/e2e/symp/tokyosymp.html#8
http://www.cec.or.jp/e2e/symp/17seikapdf/G5.pdf


視覚障害児教育における活用 2008-

2010 盲ろう重複障害児への指導について 「特別支援教育におけるATを活用したコミュニケーション支援」所収
http://mamoru.la.coocan.jp/mourou.html
2011 弱視の児童・生徒への指導について
http://mamoru.la.coocan.jp/jakusi.pdf



2007年1月の いとうさんちのほーむぺーじ  

http://mamoru.la.coocan.jp/index2007.html