パソコンで広がる対話

【事例1】

私に与えられたテーマは,「パソコンで広がる対話」である。「対話」という事で思い出すのはM君との出会いである。M君の障害はアテトーゼ・タイプの脳性マヒ。言語障害については,かなり厳しいものがあり,単語程度であればなんとか聞き取れはするものの,コミュニケーションという意味では難しい部分があった。
ある時,個別指導の時間に次のようなことを試みたことがあった。大きなディスプレイの前にM君と並んで座り,パソコンのキーボードを介して「会話」しようというのである。発想のきっかけは,視覚障害者と聴覚障害者が直接対面した場合,相互の意志疎通が大変難しいにも関わらず,パソコン通信というメディアを通すと,何の困難もなくコミュニケーションできるという事を知ったからであった。
私とM君の場合にも,まさにコミュニケーション障害と言っていいような状況があった。M君は言いたいことがあるにも関わらずなかなかうまく表現できない。私の方はといえば,伝えたいことがあるにもかかわらずM君からの返事がなかなか返ってこないのにいらいらし,急いでいる場合にはさらに「いいつのる」事になり,その結果,M君をさらに焦らせることになり,ただでさえ聞き取りにくい言葉が・・・というような悪循環が延々と続く・・・というような事がしばしばあったのである。このような状況を,もしかしたらパソコンは救ってくれるかもしれない・・・そんな「予感」があったのである。
結果的に,この「予感」は予想以上の「成果」をあげ得た。M君は言語障害はあってもキーボードのキーは「そこそこ」に打てる。「通常の人」ほどまでにはいかなくても,話すよりはよほど速い。私はといえば,M君よりはキーをたたくのが速いとはいえ,話すほどには打つことは出来ない。結果として,相互に「歩み寄る」事が出来,普段とは比較にならないほど,スムーズにお互いの意志の疎通が出来たのである。このことがあって以来,M君と込み入った話をする時は,キーボードの前に座るようになった。
情報処理教育の世界でヒューマン・インターフェースという言葉はよく聞かれるが,私が,「マン・マン・インターフェースとしてのパソコン」という言葉を煩瑣に使うようになったのは,このことがあって以来である。

【事例2】

言語障害とパソコン・・・「マン・マン・インターフェースとして,コミュニケーション・ツールとしてのパソコン」という事では,T君との出会いも忘れられない。普段,学校では温厚な顔しか見たことがないT君が,ある日突然,あるパソコン通信のネット局に,概略,以下のようなメッセージを書き込んだことがある。
『悔しい1日』(日記)
とても恥ずかしい話なのですが,今日,僕は泣きました(‥)
何故かというと,友達とケンカして,ひどいことを言われたんです。それで,いますっご−−−く,悔し−−−です。
事の発端というのは,5時間目の理科の授業中に起こりました。それは,授業中にその子がヘラヘラと笑っていたので,「まったくバカみたい」と言うと,「まだ子供のくせに,お前に言われるすじあいはない」と言われました(前から僕は子供だと思われていました)。でも,その時は,「カチン」とくるだけでした。
そして,6時間目が終わって教室へ帰って前で待っていました。そして,僕はさっきの事(子供のくせに)でかるく怒こったんですよ。そうしたら,その子が『プッツン』と切れてケンカになったんです。
僕は,声が出ないけど,器官を押さえればすこしはでるんですよ(注:T君は気管支切開をしています)。それで言い合いをしているうちに,その子が,「言ってることが全然わかんね−な,ちゃんと声出せよ,え−っ,わかんね−んだよ」なんて言うんですね。
僕は,止まってしまいました(涙がポロポロでてきちゃった)。声が出ないのにあんな事言われた僕は,すっっっっっっっっっっっごく悔しかったです(号泣しました)。

この後,温厚なT君からは想像できないような「過激」とも思える発言が続き,ネットワーク上でいろんな人からの議論が続いたのであるが,人と人とが直接面と向かっていないネットワーク上であるからこそ,コミュニケーションが広がることも珍しくはないのである。

【事例3】

本人から言われてみなければなかなか気づかないこともある事例として,Fさんがインターネット上に展開されたホームページに書き込んだ詩を紹介したいと思う。

<私の夢>

なぜ みんなは歩けるのだろう なぜ うまく手が使えるのだろう
私だって手もある足もある どうして歩けないのだろう
思いどうりに手が動かないのだろう 一日でもいい みんなと同じように
私の足で この足で一歩一歩ゆっくり歩いてみたい
そして おもいっきり走ってみたい
手も思いどうりに動いたら 体いっぱいに喜びを感じたい
夢でもいいから…

インターネットを経由してこの作品を見た,ある会社員の方から以下のような電子メールが届いた。インターネットならではの「コミュニケーション」の事例のように思う。
こんにちは。さっそくホームページ、会社で拝見させて頂きました。みなさんいい顔してますね。写真を取ったときの様子が思い浮かぶようです。(途中省略)
詩は、胸を打たれました。ああいう想いを抱いているって、あのように表現されるまで、分からないのかもしれませんね。考えさせられます。
でも、みんな、なんかしら手段があれば、あれだけのこと出来るんですよね(わたしゃどれも出来ない)。それを世の中の人たちに知って頂けるだけでも、意味あるホームページだと思います。
まもるさん、そしてホームページに載っていたみなさん、次の作品を期待しています!!!

【事例4】

インターネットの利用と言うことでは,I君のことを忘れるわけにはいかないが,残された紙数も少なくなってきたので,興味ある方は本校のホームページで紹介してあるので,それをご覧になっていただきたいと思う。
http://www.koumei-sfh.setagaya.tokyo.jp/~koumei/kenkyuu/kikaku.html#3-1-3

【「コミュニケーション障害」ということについて】

菅原廣一他編『コミュニケーション障害とその援助』(明治図書)の「はじめに」の一節に,以下のような記述がある。
「・・・従来のコミュニケーション指導が障害児の能力を問題にしすぎ,コミュニケーション障害を,子どもの側の能力の欠如と考え,子どもの側の要因のみを問題にする傾向があったことです。コミュニケーションはその基本において相互の間の通じ合いであり,その障害とは両者の通じにくさであると考えれば,その障害の克服や解消は相互の関係にとっての課題であるはずです。そのように考えれば,コミュニケーションの不成立を対象の子どもと係わる大人との関係の問題として捉え,そのための方法を考えることが大切な実践となってきます。」
コミュニケーションというものが,もともと双方向性を基礎としたものである事を考えると,当然といえば当然のことではあるが,私たち教育に携わる人間として,常に留意しておく必要がある事柄であるようにも思う。そして,その双方のコミュニケーションをより円滑に行うために支援する道具の一つとして,パソコンなどの情報処理機器の活用の可能性があるように思うのである。