関地研報告

横須賀市立ろう学校 2002年11月18日(金)

 

 

 文部科学省と総務省が推進している「学校インターネット」の特殊教育関連プロジェクトで開発している「聴覚障害者のための学習支援システム」を,関東地区聾教育研究会の公開授業の中で実際に使うというので,群馬ろうに参加予定だったものを,研究部にお願いして,急遽,横須賀ろうに変更して頂き,見てきました。

 今回見せて頂いたのは,以下の時間帯ですが,上記システムが使われた公開授業の様子を中心に報告します。(高等部・伊藤

               9:50〜10:05    自立活動 高 手話 トピックス

              10:10〜10:05    公開授業 中3 4人 理科

              11:10〜12:00    指定授業 高 総合的な学習の時間 自立と共生

 

○公開授業:中3 4人 理科(真野)

 

 今回は,授業支援システムに限ってのみ報告します。

 今回の開発内容は,

・音声入力システム

・表示システム

の二つの部分からなっていますが,前者の部分については,ある程度予想通り?みたいな感じでしたが,後者については色々勉強になりました。

 前者については,先生がつけたヘッドフォン・マイクを使って入力された音声データを,音声認識ソフトを使い文字化して生徒に提示するというシステムです。授業が始まって,先生が黒板代わりのデジタルボード上の音声認識ボタンを押して話し始め,音声が変換されたときは,「おお・・・意外にやるじゃない」という感じでしたが,授業が進むにつて・・・先生も普段より緊張気味と言うこともあってか,やはり誤変換も多くって…という感じ・・・開発担当の方は,「先生,いつもはもっと使って下さってるのに・・」とかおっしゃてましたが,実際的には,現段階ではあの程度の利用が,かえって良かったと思いました。

 以下,その理由を簡単に述べます。横須賀市立ろう学校は,私が拝見した限り,基本的に聴覚口話法を採用している学校で,これから手話も導入しようという感じの学校でした。この後に見学した高等部の指定授業では手話を基本にしていたように思いますが,この時間の先生は,基本的に手話とか指文字はほとんど使っておらず,マイクから集団補聴器を通じて入る音声で対応しておられました。授業後,先生にも確認したのですが,今回拝見した生徒たちは,「補聴器で対応可能な聞こえの程度」とおっしゃってました。ですから,視覚情報は,基本的に,通常の先生が板書する程度のことを音声認識システムでサポートするような感じの使い方の方が,少なくとも現段階ではいい」と思うわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 表示システムの方ですが,こちらは勉強になりました。これは,

Sametimeというシステムを使って文字表示とアプリケーション共有・ホワイトボード画面を複数表示化

ワイヤレス送受信による画面の共有および外部からの情報収集

文字表示やホワイトボードの保存

講義録のDB

を意図したシステムですが,今回見せて頂いたシステムは,生徒用ノートには,キーボードの上に,タッチパッドが乗っており,生徒はほとんどすべての操作はタッチパッドを使ってました。(何か特別の工夫があるのかと思って聞いてみたら,ただ単に,ノートのキーボードの上に置いてあるだけ・・・キーボード中央にある,ポインティングマウスの突起が,タッチパッドがキーを押すのを防いでくれているようでした)

 生徒は,自分のノートパソコンに,ペイントソフトを使って,手書きで文字とか絵を入力し,先生は,黒板代わりのデジタルボード画面に,音声なりキーボードなり手書きで入力し,必要に応じて,適宜生徒のノートの画面を切り替えして写しながら授業を進め る・・・そんな感じの授業でした。

 集団補聴器と無線LANの混信もないようで,教室の床のケーブルは,教師機とデジタルボードとプロジェクタをつなぐものくらいで,非常にすっきりしてました。(それでも,授業が終わるごとに片づける必要があるそうで,それはそれで実際の場面では,若干,問題かも知れませんが)

 生徒は基本的に紙媒体は使ってなかったので,どうするのかと思ってお聞きしたら,「ノートは生徒一人一人専用であり,自宅に持って帰ることも可能」という事でした。

 総じて,冒頭にも述べましたが,

・音声入力システム

・表示システム

のうち,後者については,非常にうまくいっていて,来年度,本格的にノート・パソコンを導入しようとしている,葛飾ろうとしても大いに参考になるのではないかと思いました。(前者については・・・今後も課題ですね・・・)

 

 なお,今回の研究会の全体研究テーマは「主体的な学習活動のための指導の工夫」となっており,高等部のテーマは,

生徒がより理解しやすい伝達方法を目指して

・聴覚口話法を補充する指導事例

・個に応じたコミュニケーション手段を用いて,表現力や課題解決の向上を図る

となっています。

 今回頂いた,要項・指定授業:高 総合的な学習の時間「自立と共生」で配布された資料・分厚い研究集録 を職員室の棚に入れておきますので,参考にして下さい。