以下は雑誌「New 教育とコンピュータ」1996年2月号に掲載されたものの原稿です。

障害児教育とパソコン   コミュニケーション・ツールとして      情報発信のためのツールとしてのインターネットの利用

100校プロジェクト  100校プロジェクトという言葉を御存知でしょうか。全国から小・中・高・特殊教育 諸学校など,約100校を対象にインターネットを体験させようというプロジェクトです。 私の勤務している東京都立光明養護学校(肢体不自由児対象)もその一つに加えて頂き,こ の夏休みには学校にサーバーとクライアントマシンが一台ずつ設置されました。 肢体不自由児を対象とする養護学校では,従来から,児童・生徒の体のハンディを補う ため,パソコン通信を使った実践が色々と試みられて来ましたが,インターネットでは,パ ソコン通信ではなかなか扱いにくい画像とか音声などが,比較的容易に扱えるため,主に文 章だけによるコミュニケーションではのりきれなかった児童・生徒も,容易に参加出来る状 況が作れるのではないかと期待したのです。 作品の発表の場としてのホームページ  二学期の最初の選択(パソコン)の授業の時の事でした。ある生徒が,家にあるPC9801 上のKid98というお絵描ソフトを使って迷路を描いて来たので(この生徒,四月早々,大きな 手術をして,一学期間は自宅療養していました。そのせいか,かなり手の込んだ作品が出来 上がっていました),「これは,是非,世界に向けて! (^^) 紹介せねば」と,彼の作品を ホームページにアップすべく,色々とチャレンジしてみました。 画像ファイルの変換とか,WWWのホームページを書くための書式HTMLの学習などに手 間取って,実際にホームページを暫定的にでも公開するまでには一月くらいかかったのです が,さっそく私が日頃出入している Niftyserve 内の障害児教育フォーラム(FEDHAN)で宣伝 させてもらいました。 FEDHANで紹介した,もう次の日には以下のようなメッセージが寄せられていました。  さっそくホームページ、会社で拝見させて頂きました。みなさんいい顔してますね。写 真を取ったときの様子が思い浮かぶようです。  迷路、絵、物語、詩、とてもすばらしい作品ばかりですね。迷路は、あの細かさ、とて も根気のいることでしょう。私は、分からなくて1つ答を見ちゃいました。あれは、解答が 絵になるのですか?  絵は、夜の雰囲気出ていますね。電車が月明かりに照らされているように見えたのは私 だけでしょうか?  物語は、実は全部読んでいないのですが、あれだけの物語書くのにどれくらいかかった のだろうと考えてしまいました。今度じっくり読ませて頂きます。  詩は、胸を打たれました。ああいう想いを抱いているって、あのように表現されるまで、 分からないのかもしれませんね。考えさせられます。  でも、みんな、なんかしら手段があれば、あれだけのこと出来るんですよね。(わたしゃ どれも出来ない)。それを世の中の人たちに知って頂けるだけでも、意味あるホームページだ と思います。  まもるさん、そしてホームページに載っていたみなさん、次の作品を期待しています!!! (会社員:Hさん)  早速見てきましたよ (^-^)  我が家のPC環境はあまり良くないので(今月中に改造予定)頭の2人だけ見てきました。 写真入りというのがとてもいいですね。さすがはINTERNETですわ。中身はまだ完全じゃない ようですから完成をお待ちしますね。  それとe-mailのアドレスが有ればと思いました。「見に来たよ」とメールを書こうと思っ たら無かった (^-^ゞ  では、また感想書きますね。(北海道のKさん)  Kさんのアドバイスを元に,さっそくホームページにe-mailのアドレスを書き込んで見 たら,インターネットの方にも,あちこちから感想が寄せられました。四国の高校生から, 授業中に電子メールが到着した事もありました。  生徒達が感激したのは言うまでもありません。迷路を描いた生徒は,続々と新しい作品 を描きつづけ,現在では第六作まで出来上がっています。 フィンランドとの交信  また,こんな事もありました。  10月に入ったある日の事です。海外研修から帰って来られた校長先生から,「フィン ランドの学校のアドレスを聞いてきました」と,一枚のメモを頂きました。ちょうどその日 は,授業の中でインターネットを使う予定になっていたので,その日の午後,さっそく校長 先生にも来て頂いて,アクセスしてみました。  あいにくホストコンピュータの状態が悪いのか,100校プロジェクトで引いて頂いた 専用回線の方はつながりませんでしたが,ジャストネット経由(一般の電話回線使用)だと, なぜか,見事つながりました。(その後,原因は,学校に設置されたサーバーの設定に問題 がある事が分かり,改善して頂きました)  画面を見ると,フィンランドの国旗とかイギリスの国旗などに紛れて?? 横文字が並ん でいる・・・・  英語みたい・・・ (^^ゞ でも,所々に分けの分からない文字??が・・・  (^_^;)  考えてみれば,フィンランドの文字は日本のパソコンでは,少なくともそのまま ではうまく表示出来ないようです。  その後,サポートして下さっている業者の方などの協力を得ながら,いくつかの紆余曲 折を経て (^^ゞ なんとか向こう(フィンランド)の校長先生と E-mailの交換までは出来 るようになりました。  フィンランドとの交信では,子ども達よりもむしろ,校長先生などの方が感激していま した。「15時間もかけて行かなければならなかった所と,瞬時のうちにコンタクト出来る なんて・・・」と,授業後,生徒達にメッセージまで書いて下さいました。 いくつかの問題点  こう書いて来るといい事尽くめのようにも見えるインターネットですが,問題もたくさ んあります。  その一つが,肖像権の問題です。「児童・生徒の写真などは,デリケートな問題がある からホームページには載せないようにしよう」と申し合わせている学校もあるそうです。し かし,私の学校では,いみじくも会社員のHさんが指摘して下さっているように,なかなか 一般の目には触れにくい養護学校の状況を広くみなさんに知って頂こうと,本人にはもちろ んの事,その保護者の方々にもその主旨を理解して頂き,あえて公開させて頂きました。公 開すべきか否かは,最終的には本人とその御家族が決定すべきと考えるからです。  また,技術的な問題もたくさんあります。今,マスコミではインターネットの大合唱の 感さえあります。しかしながら,回線の確保から,ハード及びソフトの設定に至るまで,問 題は山積しています。今回,私の学校では,幸い100校プロジェクトに加えて頂いたお陰 で,プロジェクトを推し進めているCEC(コンピュータ教育開発センター)及びIPA (情報処理振興事業協会)両者の強力なサポートが得られ,やっとの事でインターネットを 利用出来る環境が出来ました。もし,こういったサポートが得られず自力で・・・という状 況は想像さえする事も出来ません。  しかしながら,こういった多くの問題があるにもかかわらず,コミュニケーションツー ルとして,あるいは情報収拾・発信のため,作品発表のためのツールとして,インターネッ トを必要としている児童・生徒・・・特に,体に障害のある児童・生徒がたくさんいる事も 確かだと思います。私達の小さな試みが,少しずつその問題点を明らかにしていき,より多 くの人がその恩恵をより容易に受けられるようになることを願っています。  最後に,インターネットに期待できそうなことを,いくつかにまとめてみました。 ・WWWを使えば,比較的容易に、児童・生徒の作品を世界に向けて公開することが可能 になる。これは、児童・生徒にとっては,「世界」という大きな作品発表の場を得ることを 意味し,大きな励みになる。また,これとは逆に,世界中の情報に接する事も可能になる。 そこで自分に関心のあるものを見つけたら,E−Mail(電子メール)・NetNews (電子ニュース)などの機能を使って,さらに詳しい情報収拾が出来る。 ・養護学校の中の出来事は,なかなか「外部」には伝わりにくい。WWWのホームペイジ を作成し,それを発信する事で,学校自体を,父母・地域・世界に向けてオープンなものに する事が期待出来る。 ・本校の通学区域内および隣接区域には,私がかかわっている障害児者関係の草の根ネッ トだけで,トーコロ・杉並ここと・世田谷ストリート・みんなのねがいネット・府中養護ネッ トと,5つのネット局が開設している。  これらが,将来,なんらかの形でインターネットに接続すれば,まさに,インターネッ トを使った世界に開かれた地域ネットワークが実現出来る。 都立光明養護学校のホームページ   http://www.koumei-sfh.setagaya.tokyo.jp/~koumei (東京都立光明養護学校  伊藤 守)

      感想などは,こちらへお願いします。(^^)