「コンピューター入門」の授業も楽しかったです

                      いとう まもる(1984)  お元気ですか? はやいもので,ぼくが肢体不自由児の養護学校に勤務するように なってから,もうー年になります。そのあいだ色んなことがあり,いろんなことを考 えることができました。コンピューターのことを考えるようになったのもそのうちの ひとつです。  もともとぼくはコンピューターなんて嫌いでした。何故かっていう,それはカッコ 良くいえば「コンピューターなんて非人間的だ」ということになるのですが,でも, それもよく考えてみれば,「ぼくにはコンピューターなんてわかりたくてもわかんな いよ,わかんなかったよ」という事実の裏返しにすぎなかったようです。 *  ところで,板倉さんは<科学のすばらしさ>について,次のようにいっています。  「科学教育というのは<科学のすばらしさ>をおしえることを目標に している」ということもできると思うんですけれど,「科学のすばらし さを教える」というと,僕なんかとは違う考えをもった人が多いので, この際それをはっきりさせておきたいと思うんです。  科学のすばらしさというと,たいていの人は「そう,科学って本当に すばらしい」と賛成します。しかし「科学のすばらしさ」を言う時,た いていの人が頭にえがいているのは,「誰か頭のいい科学者のすばらし さ」ともう一つは「科学が発見した自然の美しさや,その科学にもとづ く技術的発明のすばらしさ」のどちらかです。  でも,それじゃまったく不十分−−いや,それだけでは科学というも のはスバラシイのかイヤラシイのかわからなくなってしまうと僕は思う んですよ。「その科学が自分のものとなりえた」ということにならない と,「自分にとって科学がすばらしい」とはいえないと思うんですね。 「科学を自分のものとできる,そういう<自分自身のすばらしさ>とい ったものが認められるようにならないと,それは科学のすばらしさとは 言えないのじゃないかと思うわけです。そこで仮説実験授業では「科学 を自分のものにできた,その自分のすばらしさを教えるために科学を教 えよう」としてきたわけです。それが仮説実験授業の科学観,教育観の 基礎となっているわけです。  「科学のすばらしさ」といったことは,これまでにも重要視した人が 沢山いました。また,その科学が明らかにした「自然の美しさ,すばら しさ」をいう人もいました。でも「自分自身のすばらしさをわからせて くれないようなものは科学のすばらしさじゃない」と言ってきた人はほ とんどいないんですね。あと特権的な人たちで学歴にも自信のある人は 「自分がわかった科学のすばらしさ」を言う人はいるけれど,普通の人 でそんなこと言う人ほとんどいない。  でも,そういう風に言わないと,おかしなことになるんですよ。新聞 記事なんかで「科学に未来がある」と書けば書くほど,ふつうの人には 未来は暗く見えるようになったりするわけです。だってそうでしょう, 科学だけが進んでいくと,おれだけが取り残されていく  そんな感じ じゃ,暗くなるのも当然でしょ。オッカナイ未来ですよ。(「「自分の すばらしさ」を発見する授業」『たのしい授業』No. 9より 傍線は引 用者) *  このことは,コンピューターにまさに当てはまるとは思いませんか?世はまさにコ ンピューター時代。電気釜から自動車,銀行のキャッシュカードに至るまでまで,コ ンピューターはありとあらゆる所に使われています。「コンピューター万歳」の大合 唱が聞こえてくるかのようです。  でも,「コンピューターなんてしょせん企業の合理化のため,人減らしのための道 具さ」といった声も一部には聞かれます。  どちらがいったい本当なんでしょうか? *  まあ,それはともかくとして,そんなぼくがコンピューターの事をなんで今さら考 えるようになったのかと言うと,それは今の学校の子供との出会いがやはり決定的で す。ある日の数学の授業でのことです(その日まで,ぼくは新居さんの『つるかめ算』 をずーとやってきていて,連立一次方程式が解ける,という所まで終わっていまし た)。  その日,Z君が突然「連立一次方程式ならぼくのマイコンでも解ける」と言いだ したのです。よく聞いてみると,昔,三崎さん(ぼくの学校の同僚で仮説の会員でも ある)が,教室に自分のマイコンを持ち込んだことがあるようなのです。それで, 「あ,これは面白い。ゲームができる」ということで自分の小使い(障害者の補助金) でマイコンを買ったらしいのです。 「そうか,それで分かった。職員室にポケ・コ ン(ポケットコンピューター)が「散乱」しているわけが。犯人は三崎さんだな。で もまあ,それはいいや。『つるかめ算』が終わったら何をやろうか困っていたところ だし,ちょうど冬休みに入る所だし,じゃあ少しばかり勉強してみるか」ということ で,残間君からマイコンのマニュアルを借りたり,学校のポケ・コンをいじりはじめ たりしたんです。  そしたら,目的意識があると違うもんですね。結構面白い。くだんない会議では, 結構暇つぶしになる。「これはいける」って思ったですね。だって,今まで拒否反応 を示していた人間が「面白い」って言うんだから,面白い授業にならないはずがない。 三崎さんには「泥縄式だね。」って言われたこともあったけど,でも,案の定,子供 の評価は一番高かった。  ただ,ボクが気をつけたことが一つだけあります。それは,マニア教育になっては つまらん(今考えると,それも面白いかな? なんても思いますが。 86.12.25 )と いうこと。ボクが,ポケ・コンの授業をするにあたって,気をつけるべきこととして 書いておいたことを,写しておきます。 * [コンピューター教育をするにあたっての基本的視点] 1.コンピューターを理解することのできる自分のすばらしさを発見できるよう意図 する。従って全ての子供が完壁に理解する必要はない。コンピューターは理解できる ものだと思えればよい。    従って,「コンピューター入門教育」   長期的展望としては    ・障害者のコミュニケーションの補助手段(電話回線利用),通信教育    ・障害者の職能教育(キーパンチャーからプログラマーまで)    ・数学教育の中でのグラフ化,シミレーション 2.具体的には,コンピューターに親しみを持てればよい   1  まず使えること,使えるものだという自信が持てること   2  プログラムが入れられること,目的に応じてプログラムがえらべること,     注文をつけることができること(修正ができること,自分でつくれること)     →プログラムの基本的構造がわかる必要がある,わかると思えればよい                               1984. 1 . 28 *  この時ボクが書いた  プログラムが入れられること,目的に応じてプログラムがえらべること,注文をつ けることができること(修正ができること,自分でつくれること)→プログラムの基 本的構造がわかる必要がある,わかると思えればよい についてはあまり必要ないかも知れません。ただ,プログラムとはどんなものなのか, コンピューターとはどんなものなのか については,知っていて損はないと思います。 コンピューターの有効性とその限界を知ることは,とても重要だと思います。そして, それを学ぶことは本質的に楽しいことだと思います。  ボクのポケ・コンの授業に対する子供の評価が何故高かったのか?  それは「ものめずらしさ」もあったかも知れません。でも,どうもそれだけではな いような気がします。実際の授業は,BASICを使ってプログラムを組んでコン ピューターにそれを実行させるという方法をとったのですが,それは,まさにこの授 業が,仮説・実験・授業になっていたからじゃないでしょうか。だって,プログラム が正しいかどうか(=仮説)は,コンピューターに実行させること(=実験)できま るからです。  コンピューターは定められた規則に従ってプログラムされないとテコでも動きませ ん。どんなに一生懸命にやろうと,それには無関係に反応してきます。それは,あた りまえと言えば,あたりまえなのですが(だって,あらかじめ人間がそのように作っ たから),でもそれが(規則性・法則性が)かなりシャープな形ででてくる。コン ピューターは,「ものごとには,規則性・法則性が厳然として存在するんだ」という ことを勉強するのにウッテツケだと思うのですがどうでしょう。  もっとも,コンピューターの,規則性・法則性をただ単に勉強するだけではどうし ようもないのですが,その規則性・法則性にのっとってプログラムしてやれば一見 「恐ろしそうな」コンピューターも思うようにあやつる事ができる(もちろん限界つ きですが)。そこにコンピューターを勉強する面白さがあるように思います。そして, それがBASICの登場によって可能になってきたように思います(もちろんかなり の配慮は必要ですが)。  普通,コンピューターの授業というとプログラミングとかハードの勉強といったイ メージが強いように思います。でも,それは入門教育としてはふさわしくないと思い ます。だから,BASICを使うことは本質的なことではありません。もしかしたら 他の言語のほうがいのかも知れません。また,ボクがやった「コンピューター入門」 の授業をもとに,授業書案「コンピューター入門」を作成しつつあります。関心のあ るかたは御連絡下さい。 1984.3.26-4.4.