<養護学校内外における相互支援システムについて>

                 伊藤 守・金森克浩(東京都立光明養護学校教諭) <東京の肢体不自由養護学校の現状と         相互支援システムの必要性>  肢体不自由児を対象とした養護学校に通ってくる児童生徒には様々な課題がある が,パーソナルコンピュータに代表される電子機器などの開発普及によって,その 運動障害,あるいは,視覚・聴覚・知的障害などを,様々な場面で補う事が可能に なってきた。自助具,あるいは教材教具として,パーソナルコンピュータなどを使 った教育機器の活用が注目されるようになってきたのである。(注1)  しかし,市販されている機器は,一般的には障害児者に対する配慮がなされてい ないことが多く,「そのまま」では使えないことが多い。障害児者のために開発さ れた機器も,最近では増えてきたが,一般的によく知られた販売ルートにはのって いないことも多い。  従って,実際に教育現場で,よりよい指導をするために機器を活用しようとすると ・日進月歩の技術革新情報の収集 ・個々の児童生徒にあわせるためのフィッティングの工夫 などについてのきめ細やかな情報=つまり,「どのような障害を持った児童生徒に 対して,どのような機器を使うことが可能(必要)で,日常的に使用するためには どのような配慮が必要か」などなどについての情報の収集が必要とされる。しかし ながら,これらの情報は,かなり「特殊」な情報であるが故,また,技術革新が激 しく日々変化しているため,よりよい指導をするために必要な最新の情報を入手す るのはなかなか困難な状況にある。  従って,そのような最新の情報がいつでも引き出せるようなセンター,あるいは 研修システムの確立が強く望まれる所であるが,東京都では,現段階では十分に確 立されているとは言い難い。  しかしながら,東京には地方と違って14校もの都立肢体不自由養護学校があり, またリハビリテーション関係の研究施設・企業なども多いので,教員相互の支援 システムを作りやすい環境にはある。以下,私たちのささやかな試みを紹介する。 <光明養護学校の校内組織と都肢研・日肢研>  光明養護学校内の兼任委員会の一つに,パソコン等活用委員会がある。小学部・ 中学部・高等部・寄宿舎・訓練室・分教室(院内学級)から代表者が参加し,パソ コンなどの教育機器の保守管理・情報交換・研修会などを行っている。  東京都の14の肢体不自由養護学校などを結ぶ組織として東京都肢体不自由教育 研究会(略して,都肢研)がある。東京の肢体不自由校の教員は20ほどある専門 部会のいずれかに属して研究活動を行うことになっている。その一つ,ワープロ・ パソコン部会は,近隣の養護学校にも呼びかけて行っている公開研修会をはじめと して,東京都における教育機器活用のための情報交換の場として機能している。  日本全国をつなぐ組織としては,日本肢体不自由教育研究会(略して,日肢研) があり,年に1回研究大会を開いている。その中で,教育機器活用関連の分科会も 例年開かれており,全国の肢体不自由教育関係者の情報交換の場となっている。  これらの公的な情報交換・収集の場のほかに,電子ネットワークを使った自主的 な相互支援システムとして機能しているものもある。以下,そのことについて述べる。 <電子ネットワークを使った,        学校を越えた相互支援システム>  肢体不自由の養護学校では,児童生徒の「移動のハンディ」を補うため,パソコ ン通信とかインターネットの活用が試みられてきている。児童生徒の限られた生活 範囲・コミュニケーションの範囲を,電子ネットワークの力を借りて拡大しようと いう試みである。  その一方で,教員についても,児童生徒に対してよりよい指導をするために必要 な情報の収集は,前述したような事情により,なかなか困難な状況にある。こうし た状況を克服するためのツールとして,全国レベルで活用されている広域ネットワ ークがある。障害児教育フォーラム・  100校プロジェクト特殊教育共同利用 企画メーリングリスト・チャレンジキッズなどである。 ・障害児教育フォーラム  大手商用ネットNiftyServe内に設けられたフォーラムで,現在は総合館と専門館 に分かれていて,会員数は総合館が約7500人,専門館が約3500人を数えて いる。会員の半数近くを教員が占め,それとほぼ同数の保護者などによって構成さ れている。運営は,何人かのボランティアによって自主的に運営されている。  会議室とデータライブラリーの97年9月現在の構成は以下のようになっており, 情報交換と蓄積が活発になされている。      <障害児教育フォーラム総合館> FEDHANM   番号  会議室名   1 ★ FEDHAN 総合案内 ★ お知らせ&ご意見箱   2 【はじめまして】自己紹介/初心者用質問箱   4 ○就学を考える○幸せに生きていくためには   5 ○進学を考える○中学/高校/その後の教育   6 ○就労を考える○自立と参加/就労後のケア    7 ☆普通学級に学ぶ☆ 臨時会議室(〜6/30)   8 ○障害児学級○ 通級/交流/教育課程/他   9 ○盲学校・聾学校・養護学校の教育現場○   10 ■障害児教育をとりまく社会の問題など■   13 ◇障害児全般◇療育・福祉・医療・諸制度等   15 ■ 羅針盤 〜FEDHAN FAQ集〜 編集会議室 ■   16 ◇子どもの国◇ ** 児童・生徒の全国交流室   17 イベント倶楽部 ** オフライン&ゲームなど   18 《お休み時間》 ** お気楽息抜き雑談の広場   19 子育て四方山話 ** 育てる/つきあう/働く   20 ◇駆け込み寺◇ ** FEDHAN 何でも Q&A <障害児教育フォーラム専門館> FEDHANS   番号  会議室名   1 □学会・研究会・セミナー、などのご案内□   2 □図書・雑誌情報□ この本その本あの雑誌   4 ☆視覚障害児の教育☆ みえかた/みかた   5 ☆聴覚障害児の教育☆ きこえ/聴こえ方   6 ☆内部疾患児の教育☆  生活/運動/学習   7 ☆肢体不自由児の教育☆ 療育/訓練/学習   8 ☆知的障害児の教育☆ 豊かな成長を願って   9 ☆自閉症児の教育☆ 療育/生活/学習   10 ☆LD(学習障害)児と教育☆ 生活/学習   11 ☆ダウン症等:染色体起因障害児の交流室☆   13 □情報機器の利用方法□機器利用/技術情報   14 ◎わたしの教室から◎ 授業実践/情報交換   15 ◎障害児教育とインターネットの実践利用◎   17 ※ことばの遅れと教育※ 発達・療育相談室   19 特別企画室「病弱教育のこれからを考える」   20 特別企画室「障害福祉施設について考える」   ライブラリ   番号 総数 登録済 最新  ライブラリ名  * 1 135 ( 135) 09/10 FEDHAN資料集  * 2 63 ( 63) 08/28 FEDHAN論文集  * 3 167 ( 167) 08/31 教材用ソフト  * 4 15 ( 15) 12/05 通信に必要なフリーソフトなど  * 5 56 ( 56) 08/25 画像データ  * 6 19 ( 19) 11/30 音楽データ(JASRAC関連を含む)  * 7 12 ( 11) 06/11 視覚障害教育用ソフトなど  * 8 512 ( 512) 01/14 旧会議室の記録1  * 9 126 ( 114) 05/03 旧会議室の記録2  現在のニフティーサーブ障害児教育フォーラム責任者である島 治伸さんは,次の ように語っている。(会議室名称は1994年当時のもの)(注2)  障害児教育フォーラムは、1987年7月に埼玉県の小学校教諭寺野英二氏によ って開設された。最初の頃には、障害児教育に関係するわずか数十人の会員の間で、 障害児教育についての将来像や指導技術についての意見交換が行われていた。や がて会員数の増加とともに、自閉症児やダウン症児をはじめとする障害児教育対象 児について、具体的な指導法や研究動向の情報交換・意見交換が行われるようにな った。  また、障害児教育における情報機器の活用について会員相互の実践的な情報交換 や、肢体不自由児の教育や障害児教育における行動療法などの専門的な実践講座な ども会議室で行われるようになった。 (中略)  現在の会議室の構成を見てみると、大別して専門系会議室とフリートーク系会議 室に分かれるが、専門系会議室においては研究者と教育職員と保護者のそれぞれの 立場からの発言が活発に交わされている。特に「自閉児と教育」会議室や「肢体不 自由児の療育」会議室では専門家からのアドバイスが、また、「ダウン症児の発達 」会議室では保護者間の意見交流などが好評である。フリートーク系会議室では、 夫婦揃って参加されている保護者の方の意見交換が和気あいあいとなされていたり、 障害児教育という枠に縛られない自由な情報交換の場となっている。(中略)  よく言われることであるが、パソコン通信は距離と時間を越えた情報交流の場で ある。障害があるないにかかわらず、また全国の(世界の)どこにいてもどんな時 間であってもやり取りが行える。障害児教育フォーラムでは、最近保護者の交流が 進んでいる。また、よりよい教具としての情報機器の活用から、実際に使うソフト 開発にいたるまで全国の会員の間で情報交換もされている。保護者の交流には、障 害児を育てる上での不安や悩みをお互いに話し合うことで、同じような立場の人間 がいることと相談できる仲間ができたという嬉しい声もある。あるいは、教師が授 業に取り組む上での共通の問題を全国レベルで相談しあえるという利点もある。  一方、NIFTY−Serveのような全国ネットは有料である。しかも通信ソ フトの操作に慣れなければ扱えない。その上、それぞれのネットによって操作コマ ンド体系が違う。いくら便利で有用な情報が豊富であると言っても初心者にとって は、いわば、高い金を払って苦痛を味わうことになることも多い。また、特定のテ ーマによって意見交換が行われているところへ途中から参加した場合には、その内 容の流れについて充分に把握してからでなければ参加できなくなっている場合も多 く、しかも話題の展開が早いのでなかなか発言できにくくなってきていることもある。 ・100校プロジェクト      特殊教育共同利用企画メーリングリスト  パソコン通信だけでなく,インターネットの普及に伴って,インターネット上で の情報交換による相互支援も行われるようになってきた。  その一例が,100校プロジェクト(注3)「特殊教育共同利用企画」(注4) 推進のためのメーリングリスト(注5)であり,95年12月14日に発足した。 その当初の目的は,「100校プロジェクトの特殊教育諸学校8校における活用研 究と実践が円滑に進むよう,各学校・先生方への支援と検討の場を提供する。また ,子どもたちの積極的な企画が実現できるコミュニケーションの場として活用し, 様々な試行を行いながら障害児教育から様々な発信ができるよう,準備を整える」 ことにあった。  参加者は,100校プロジェクト参加校のうちの特殊教育諸学校担当者にアドバ イザーグループなどが加わって,15名でスタートしたが,その後,いくつかの紆 余曲折を経て,小・中・高等学校教員・教育委員会指導主事・障害児教育研究者・ リハビリテーション工学研究者・地域の施設職員など100校プロジェクト参加校 以外からも参加を得て,97年9月現在で約100名の規模になり,<「障害児教 育」と「インターネット」・・・・二つの(and あるいは or)キーワードに関するフリ ーディスカッションの場>として続いてきている。  96年9月,100校プロジェクト特殊教育共同利用企画のアドバイザーグルー プの一人から以下のような書き込みがなされた。 ---------------------------------------------------------------------------  国立特殊教育総合研究所特殊教育センターの松本廣です。「障害児のインターネ ットへのアクセシビリティ」,特に肢体不自由(上肢運動障害)がある人たちのア クセシビリティの支援に関心があります。  最近,光明養護学校の金森・伊藤両先生のご協力により,マウスの操作が困難な 人が1〜数点のスイッチ操作でインターネットのWWW(World Wide Web)が閲覧で きる入力デバイスを作成しました。これは、Windows95のシリアルキ−とMicrosoft インターネット エクスプローラのキーボードナビゲーションと呼ばれる機能を利用 しているため,簡単に作成できました。  インターネットのWWWのアクセスに限らず,マウスの操作を前提とした全ての アプリケーションプログラムにキーボードナビゲーションのような機能が装備して あれば,機種を問わず,面倒で高価なマウスエミュレータなどを利用しなくても, マウスの操作が困難な人が利用できることになります。今後CD−ROMで市販さ れるマルチメディアソフトウェアに,このような機能が当然のこととして配慮され ることを望んでいます。 ---------------------  この二日後,メーリングリスト参加者の一人から,以下のような書き込みがなさ れた。 ------------------------------------------------------------------------------  石川県立七尾養護学校の小塚雄一郎です。高等部です。進路指導課 印刷加工班担当  七尾養護学校も,念願かなって今年から,インターネット接続が可能となりまし た。こねっとプランの先駆けとなるんでしょうか。「学校教育マルチメディア通信 ネットワーク利用実験」(NTT)によりMacintosh Performa588 2台とISDN通信 環境が実現しました。学校教育グループウェアサーバKID'SNetへの参加 石川県2 6校(うち特殊教育諸学校5校)がスタートしました。  在学中のネットワーク参加から卒業後においても,社会との接点として生徒自身 の生活環境を変えていきたい。・・・・手始めに,高等部のワープロパソコン部の 生徒たちから滋賀大学付属養護学校のサーバーにアクセスさせてもらったり,メデ ィアキッズ(注6)に参加したり・・・と忙しい毎日です。(ぼちぼちやっていき ます)  また,今年度在宅訪問学級から高等部に進学しました脳性小児まひの障害を持つ 生徒が,トーキングエイド(注7)を使用したコンピュータ用入力装置「PAD-BAC-80」 ( 埼玉県立和光養護学校斎藤明朗氏・埼玉県立宮代養護学校中島明弘氏製作) を使って文章入力をしています。  また,キネックス(注8)や松本様の試作機・・・あたり,ぜひぜひ,使わせて いただきたいと思います。精神薄弱養護学校においても,このような入力環境の簡 素化は,大事なことだと思います。  とにかく,「障害者(児)のインターネットへのアクシビリティ」に関して研究 していきましょう。よろしくお願いします。  それと,石川県で数校インターネット接続している養護学校がありますのでこの メーリングリストの紹介をしたり,内容で流したほうがいいなと思われる部分を知 らせていってよろしいでしょうか。 --------------------------------  メーリングリストへのこの書き込みを受けて,光明養護が100校プロジェクト 事務局から貸与されている肢体不自由児のための入力機器,「インテリキー」と 「キネックス」を貸し出すことになった。借用した機器を色々試用してみた結果,現 在では本人専用のものを購入したそうである。  このあたりの事情を,前出の小塚教諭は,「本校に在籍する運動機能障害を持つ 生徒は,肢体不自由養護学校や病弱養護学校に比べれば決して多くはありません。 しかし,障害の多様化は,明らかに広範囲になってきており,個々の障害に応じた アプローチとステップが必要とされています。」と語っている。(注9)  七尾養護学校は,能登地区唯一の知的障害を伴う子どもたちのための学校である 。広域ネットワークを使った相互支援システムが,地方の大きな学区域を抱え,と もすれば情報から遮断されがちな障害児学校において,子どもに対して,より適切 な指導を行うために,有効に働いた一例といえるであろう。 ・チャレンジキッズ  滋賀大学教育学部付属養護学校内に設置された,インターネット経由で接続でき るパソコン通信のネット局。/インターネットのホームページが,基本的に公開さ れたものであるのに対して,会員制なので,児童生徒のプライバシーが保ちやすい 。/ファーストクラスというGUI(Graphical Useres Interface)環境のソフト を利用しているため,児童生徒にとっても操作がわかりやすい。/インターネット 経由で接続が可能であるため,遠距離電話をする必要がなく電話代を気にしないで 安心して利用することが可能である。/などの利点がある。  インターネット上に設けられた障害児教育のためのイントラネット=パソコン通 信とインターネット,それぞれの利点をいかした広域ネットと言うことが出来る。  光明養護学校では,基本的には,メーリングリストを教員のための情報交換のた めのツール,チャレンジキッズを児童生徒の交流の場として位置づけているが,チ ャレンジキッズの中には教員専用の会議室も設置されており,児童生徒の交流を促 進するための意見交換も活発になされている。 <電子ネットワークを使った相互支援システムの意味>  これまで,肢体不自由教育における教員間の相互支援システム・・・特に,電子 ネットワークを利用した相互支援システムについて紹介してきた。  私たちは現在のシステムで十分であるとは必ずしも考えてはいないが,冒頭にも 述べたように,児童生徒に対してよりよい指導をするために, ・日進月歩,技術革新されていく最新情報 ・個々の児童生徒にあわせたフィッティングなどの工夫 などの情報を,「居ながらにして」もっとも手っ取り早く収集するには,電子ネッ トワークを有効利用することが最短の方法であると考えているのである。  数年前に比べても,インターネットの普及に代表されるように電子ネットワーク の利用環境は格段に進んできた。しかしながら,すべての人が利用するようになる までには至っていない。従って,電子ネットワークを利用することで得ることが出 来た情報を,如何に「現場」に還元していくかが大事な作業となる。  肢体不自由教育における電子機器などの有効利用については,ずいぶん以前から 優れた実践が行われてきた。しかしながら,その優れた実践が教育現場の隅々にま で浸透していたかというと,必ずしもそうとは言い切れないのではないだろうか。 従って,そういった状況においては,現場で電子機器などを使ってよりよい実践を 行おうとした時に問題となるのは,単に「必要な情報が入手できない」という事だ けではなく,ともすれば教育機器利用担当者は孤立感のようなものを感じやすい状 況にもあった・・・むしろ,そのことの方が問題が大きかったようにも思われる。  しかし,昨今の広域ネットワークの普及によって,最新の情報を多数の人々と, しかも狭い職域を越えて共有し,意見交換することも可能になった。そのことによ って得た新しい創意工夫を日々の教育実践に,あるいは,自分の所属する職場全体 の中にも還元していく事が出来る。このことが,広域電子ネットワークを使った教 員の相互支援システムが,現時点において持つ最大の意味であろうと思うのである。  なお,この小論をまとめるに当たっては,障害児教育フォーラム・100校プロ ジェクト特殊教育共同利用企画メーリングリスト・チャレンジキッズ,それぞれの 参加者各位から多数のアドバイスを頂いた。ここに記して,感謝の意を表したいと 思う。 注1)中邑賢龍「障害に応じたコミュニケーション」(『AAC(Augumentative & Alternative Commnication)入門II』所収)1997.7.30 注2)「障害児(者)とニフティサーブ」[TEPS'94] 1994年12月10日(土) 発表資料より   http://tron.um.u-tokyo.ac.jp/TRON/EnableWare/Event/TEPS/TEPS94/shima.html 注3)文部省が通産省と協力して,日本全国約100校の小・中・高・特殊教育諸 学校にインターネット環境を導入し,その可能性と問題点について研究したプロジ ェクト。 注4)その成果については,以下のURLを参照のこと。   http://www.koumei-sfh.setagaya.tokyo.jp/~koumei/kenkyuu/kikaku.html   http://www.edu.ipa.go.jp/kyouiku/100/project/prjlist/joint/jugyou/ 注5)インターネット上の特定のアドレスにメールを送ると,あらかじめ登録され た参加者全員に同じメールが転送されるシステム。 注6)国際大学GLOCOMが主宰する学校間交流プロジェクト 注7)文字盤に音声合成出力装置を付属させたコミュニケーション・エイド 注8)障害児者がマッキントッシュに接続して使う入力デバイス 注9)「人とのつながりを大切にしたネットワーク交流」より(『NEW 教育と コンピュータ 1997年9月号』所収)