盲ろう重複障害児への指導について

 

 

 

 

(1)重複障害児のICT活用

 視覚障害児がコンピュータを操作するためには,一般的には,マウス操作をキーボードで行うためのキーの割り当て(ショートカット)を覚えることで,マウスやキーボードの操作の困難に対応することが多いようです。しかし,この方法は,視覚障害のほかにも知的な障害などを併せ有する児童生徒にとっては,大きなハードルとなります。

また,視覚障害児にとって,点字を読み書きできるかどうかは,そのQOLを考える上で,重要な要素ともなっています。しかし,近年,盲学校(視覚障害児特別支援学校)でも,児童生徒の障害の重度重複多様化に伴い,点字を読み書きできる児童生徒は少なくなってきているのが現状です。

テキスト ボックス: 写真1。リベットと指文字による50音の表現通常,点字の読み書きの指導については,リベット(写真1)を使った指導など,いくつかの重要なステップを踏んで行われていますが,その1つに,点字タイプライター(パーキンス・ブレイラーなど:写真2)を使った指導があります。

点字タイプライターは,点字盤(写真3)による点字の入力が,読む時の点字(凸字)とは左右逆になった凹字で入力しなければならないのに対して,左右の指を使って凸字で入力でき,自分が打った点字をすぐに手で触って確認できるので,点字盤の利用前に指導されることが多いようです。

視覚障害者がワープロを使って,文字を入力する場合,通常のキーボードを利用して入力することも多いですが,視覚障害者用のワープロソフトは,キーボード入力の他に,点字タイプライターで使われている6点入力(キーボードの,FDSJKLの六つのキーを使用)も可能となっていて,その人のニーズによって入力方式を選べるものがほとんどです。また,視覚障害者用のワープロソフトの多くは,点字の表示だけでなく合成音声の利用も可能となっているので,さらに音声フィードバックを利用した効果が期待できます。

 

(2)使用する機器など(写真4)

・ハードウエア:パソコン・点字キーボード(ブレッキーなど)・点字ディスプレイ・スピーカーなど

・ソフト:点字入力ソフト(点字編集システム・ブレイルスターなど)

 

 

 

 

 

 

 

 


(3)指導事例

 盲学校中学部在籍,全盲難聴の生徒を対象に,自立活動などの時間を使って指導した事例です。小学部までの指導によって,点字を理解し,点字タイプライターを使って文字を打ち出すことと,簡単な文章なら作れるまでになっていました。

 しかし,難聴という障害を併せ有しているので,母音は聞き取れますが,子音など高い音の聞き取りは難しく,シとチの区別などが難しい生徒です。そのため,指文字(写真1)を併用しながら指導してきましたが,点字タイプライターを使った文字の打ち出しについては,ほぼ間違いなくできるものの,点字で記述された文字(文章)を読み取ることについては間違いも多く,課題となっていました。

 そこで,中学部に入ってから,ラジカセなど機器類が大好きということもあって,パソコンを使った指導を試みてみました。

 学校の図書館に「ようこそ やまのてせんへ」(写真5)という,点字絵本制作ボランティアさんが作った点字図書がありました。この生徒は,休みの日は父親と電車を使ってよく出かけているようで,電車の駅名にも強い関心を持っていました。そこで,以下のような指導を行いました。

1.事前に用意した数字(点字)を提示。

2.1から29まで番号を振られた駅名を選ぶ(数字の読みの確認)。

3・該当番号の駅名(点字)を読む(文字の読みの確認)。

4.パソコンを使って,駅名の入力。

 パソコンを使うと,指導する側も,パソコンの画面と音声の両面から,本人が入力した文字をすぐに確認できます。また,学習履歴も簡単に残せるので,継続的な指導に適しています。入力方法も,キーボードからの6点入力だけでなく,本人の状態にカスタマイズした方法を選ぶこともできます。(写真6)

 

本人も意欲的に取り組めています。現在の音声合成は人が実際に話すのとは違うニュアンスで話すのが本人にとっては面白いらしく,ホームルームなどでもよく,その物まねをしたりしますが,本人も指導者側も,機械依存状態にならないような注意が必要のようにも思います。