=障害児教育におけるインターネットの活用=
            100校プロジェクト活用研究会(関東地域)発表レジュメ

                                        東京都立光明養護学校(高等部)   伊藤 守

 

 <インターネット前史?:コミュニケーション・ツールとしてのパソコン通信の利用>

・パソコン通信を始めようとしたきっかけ
 10年ほど前,リハビリテーション工学協会で,パソコン通信のデモを見た。
当時生徒会担当者だった私としては,年に何回か持たれていた,生徒会交流会の
打ち合わせにパソコン通信が利用出来るのではないかと思った(多大な時間と労
力を使うわりには,実質的なコミュニケーションの時間が少なかった)。
・意外な効果をあらわしたフィールドアクセス
 宿泊行事とかスポーツ交流会などで,現地からの「実況」をボード上にアップ
する事で,情報を準リアルタイムに共有する事が出来,(つまり,特定の生徒に
起こっている事を,自分の学校だけでなく,他の生徒・教職員・父母などに,リ
アルタイムに近い形で実感を伴って伝える事が出来),結果的に,学校をよりオー
プンなものにすることが出来た。
・夏休みなど長期休業中の在宅学習支援ツールとして利用
 夏休みに,秋に予定されていた文化祭で上演するシナリオの検討を,パソコン
通信を使って行った。(原作をその生徒が執筆) 結果的に,その保護者からも
「長い夏休みに一本芯が通った」という評価を得た。
・言語障害のある生徒の自己表現・コミュニケーションツールとして利用
 気管切開をしていて,その生徒の話す事がなかなか聞き取りにくい生徒がいた。
コミュニケーション・ツールとして自宅からアクセス出来る条件を整えたが,あ
る時,その生徒を含む生徒同士のトラブルがおき,その生徒がボード上に,その
時の心理状態をかなり詳しく書き込むという出来事があった。学校内における通
常のコミュニケーション手段だけでは,知る事が出来なかったと思われる。
 また,手紙を書くのにも緊張が強くて自分では書けない生徒が,自宅にパソコ
ンを置くようになり,通信を使って,コミュニケーションの輪を広げた。
・パソコン通信の問題点
 某国営放送がパソコン通信を使った高校生対象の番組を作るというので,上記
の三人に参加をすすめてみたが,あまりにも書き込みが多い事・自分に切実な話
題を見つけられなかった(提供出来なかった)などの理由でうまく機能せず,一
年で参加を辞退した。

<パソコン通信からインターネットへ:導入前に期待したこと>

 ・マルチメディアであること
 インターネットでは,パソコン通信ではなかなか扱いにくい画像とか音声などが,
比較的容易に扱えるため,主に文章だけによるコミュニケーションではのりきれ
なかった児童・生徒も,容易に参加出来る状況が作れるのではないか。

・生徒の情報収拾ツールとして
 WWWを使えば,比較的容易に世界中の情報に接する事が可能になる。そこで
見つけた自分に関心のある情報発信源に向けて,自分からも電子メール・ニュー
スなどの機能を使って,さらに詳しい情報収拾が出来る。

・学校からの情報発信ツールとして
 養護学校の中の出来事は,なかなか「外部」には伝わりにくい。特に肢体不自
由児対象の養護学校は,児童・生徒の障害の多様化が,他種別の障害児学校と比
べても著しくため,グループ化がすすんでおり,学校内でも,グループが違うと,
中身が分かりにくいという状況である。WWWのホームページを作成し,それを
発信する事で,学校自体を,父母・地域・世界に向けてオープンなものにする事
が期待出来る。

・世界に開かれた地域ネットワーク
 本校の通学区域内および隣接区域には,私がかかわっているものだけで,トー
コロBBS・杉並ここと・世田谷ストリート・みんなのねがいネット・府中養護
ネットと,5つのネット局が開設している。これらが,将来,なんらかの形でイ
ンターネットに接続すれば,まさに,インターネットを使った世界に開かれた地
域ネットワークが実現出来る(結果的に,BBSごとに異なっていた操作性を統
一できる)。


<導入してから気づいたこと>

・自己表現・情報発信ツールとしてのインターネットの利用

 昨年の夏休み中にインターネットに接続した。二学期早々,社会科の時間に,
インターネットの概説をしてから,生徒たちにネットサーフィンを楽しんでもらっ
た。居ながらにして世界の情報に接することが出来る(肢体不自由というハンディ
キャップを克服するツールとしての利用)などの理由から,生徒たちの歓迎度の
大きさが予想されたが,さほどではなかった。
 しかし,一学期の間在宅療養していたO君。二学期早々の選択科の時間に,家
にあるパソコンを使ってあっと驚くような「迷路」を描いてきた。早々,Nifty-Serve
の障害児教育フォーラムなどで紹介したところ,次の日の朝にはメールが届いた。
そのメールに励まされて,O君は,インターネットのホームページ上に,次々に作
品を発表するようになった。

   さっそくホームページ、会社で拝見させて頂きました。みなさんいい顔して
  ますね。写真を取ったと   きの様子が思い浮かぶようです。
   迷路、絵、物語、詩、とてもすばらしい作品ばかりですね。迷路は、あの細
  かさ、とても根気のいることでしょう。私は、分からなくて1つ答を見ちゃ
  いました。あれは、解答が絵になるのですか?
   絵は、夜の雰囲気出ていますね。電車が月明かりに照らされているように見
  えたのは私だけでしょうか?
   物語は、実は全部読んでいないのですが、あれだけの物語書くのにどれくら
  いかかったのだろうと考えてしまいました。今度じっくり読ませて頂きます。
   詩は、胸を打たれました。ああいう想いを抱いているって、あのように表現
  されるまで、分からないのかもしれませんね。考えさせられます。
   でも、みんな、なんかしら手段があれば、あれだけのこと出来るんですよね。
  (わたしゃどれも出来ない)。それを世の中の人たちに知って頂けるだけでも、
  意味あるホームページだと思います。
   まもるさん、そしてホームページに載っていたみなさん、次の作品を期待し
  ています!!!(会社員:Hさん)

   早速見てきましたよ (^-^)
   我が家のPC環境はあまり良くないので(今月中に改造予定)頭の2人だけ見て
  きました。
   写真入りというのがとてもいいですね。さすがはINTERNETですわ。中身はま
  だ完全じゃないようですから完成をお待ちしますね。
   それとe-mailのアドレスが有ればと思いました。「見に来たよ」とメールを書
  こうと思ったら無かった  (^-^ゞ
   では、また感想書きますね。(北海道のKさん)


<今後に向けて>

・アクセシビリティについての研究(肢体不自由・視覚障害など)

 ある意味では,ハンディを伴った児童・生徒の方が,インターネットなどの広域ネッ
トワークの活用へのニーズは高いとも言える。しかしながら,必ずしもそれらのツール
は使いやすいものとはなっていない。
      →GUIと障害児者・ユニバーサルデザイン

・在宅学習支援・教員支援システムとしてのインターネットの利用など

 I君のような生徒の場合への在宅学習支援システムの構築について検討を,引き続き
進めていきたいと思っている。
 障害児と一口にいっても,その「障害」は実に多種多様である。従って,その障害へ
の対応は,高度の専門的知識を必要とされる。最近は,ノーマライゼーションの流れを
受けて地域の学校に通う障害児も増えてきたが,そのような生徒が抱えるニーズに応え
るためにも,インターネットのような広域ネットワークの利用を検討していきたいと思っ
ている。         1996.10.1