肢体不自由児の発達について,
事実に即しながら詳しく検討しなおしてみる必要はありませんか?

いとうまもる ●ある種の発達観によれば,子供たちを次のように分類するという。 ・笑顔の獲得を目指している。グループから外界へ積極的に働きかける力の  発生を目的とする子供たち(10ヶ月) ・外界に積極的に働きかける力を基礎に,はなし言葉の獲得をめざす段階か  ら,主体的自制心の発生する段階(〜3・4ヶ月) ・話し言葉を駆使し書き言葉の準備にはいる段階(〜7・8才) ・学齢期以降の段階。「抽象的思考力」を獲得できずにいる段階。 (研究部の資料より)  常識的,あるいは,ごくごくおおざっぱに考えれば「全然的外れでもある まい」とは言えるかも知れない。しかし,これをボク達の目の前にいる具体 的な子供達と照らし合わせて検討してみたとき,こういった発想による分類 だけで問題は残らないのだろうか。 1.「はなし言葉」から「書き言葉へ」(?)  ごく普通には,「はなし言葉から書き言葉へ」ということは言えるであろ う。しかし,ボク達の目の前にいる子供達は,「話せない」「書けない」 「聞こえない」子供達の方が圧倒的に多いのではないか。 2.「はなし言葉」の獲得はどうすればよいか  「難聴児の場合,それをそのまま放置すれば,聴覚的フィードバックが 成立しにくいので,言語はほとんど発達しない。したがって,早期からの 聴覚補償の教育や,早期からの基礎的・本質的言語教育,そしてそれらを 実現するための両親への援助プログラムなどの充実が急務である」という (菅原廣一「高度難聴児の言語形成」岩波講座『教育の方法4 ことばと 教育』)。  このことを,「聞こえない」(Y)(だけ)でなく,「話せない」 「書けない」(A・H)などの場合に当てはめて考えたらどうなる だろうか。 <ケースY>言語障害があるためコミュニケーションは難しい。ひらがな は,ほぼ覚えているが,内言と文字の一致が不十分で文字板を使うまでに は至っていない。内言語は豊富で,単なる指示だけでなく冗談を交えた話 も理解できる。状況を見て行動する力はいま一つ。記憶力はよく神経衰弱 が得意。話をするときに,ゆっくりと言い含めるように話さないと,理解 できないことがある(難聴?)。見た目以上に力をもっている生徒である。 (中学部のケース資料より) 3.「聞こえない」と「話せない」「書けない」  「難聴児の場合,早期からの聴覚補償,早期からの基礎的・本質的言語 教育などの充実が急務である」ならば,「話せない」「書けない」生徒に ついての対応はどうすればいいか。 仲谷によれば,「障害児の言語の発達と療育について課題となるものは, <持っている障害の故のそれぞれの子どもの「できない」部分,あるいは, 欠損的部分にどう対応していくか>ということと,<情緒障害児等におけ ることばの問題に特徴的にみられるように,基本的な対人関係・コミュニ ケーション関係を構成していくことに重点をおきながら,ことばの発達を 促していく>ということの二つに大別できる」という(仲谷伸子「発達障 害児の場合」岩波講座『教育の方法4 ことばと教育』)。  ここで,江戸川の実践を振り返ってみたとき,<基本的な対人関係・コ ミュニケーション関係を構成していくことに重点をおきながら,ことばの 発達を促していく>ことについては,かなりの配慮・実践がなされてきた のではないかと思う。しかし,<「話せない」「書けない」など,それぞ れの子どもの「できない」部分,あるいは,欠損的部分にどう対応してい くか>ということについては,きわめて不十分であると言わざるを得ない のではないか。  4.「はなし言葉」が獲得できなければ,「書き言葉」は獲得できないか。  そもそも,「はなし言葉」とは何をさしてそう言うのだろうか。また, 「書き言葉」とは何をさしてそう言うのだろうか。「書き言葉」は,「は なし言葉」に比較して,より抽象的であり,より「高級」であるくらいの ことは言えるであろう。しかし,それ以上にきちんと定義したらどうなる のだろうか。きちんと知っている人がいたら教えて欲しい(例えば,本田 勝一は,「話すことと作文とでは,頭の中で使われる脳ミソの部分が別だ というくらいに考えておく方がよい」(『日本語の作文技術』朝日新聞社) と言っている)。 (注)その後,次のような文章に出会った。 (a)読み書きことばとの出会い−書きことばは,話しことばを文字に移し かえればよいというものではない。両者は著しく異なる言語表現の形態で ある。話すという行為は,特別な教育なしでも自然に生物学的に達成され る(健常児の場合には!!−引用者)。それに対して,読み書きは教えられ なければならない二次的言語なのである(岩田純一「表現としてのことば」 岩波講座『教育の方法4 ことばと教育』)。 5.書くことと,「はなし言葉」の獲得    「はなし言葉」は<はなす>言葉であり,「書き言葉」は<書く>言葉 であると,単純に考えてしまえば,「はなせない」人間は「はなし言葉」 は獲得できないことになってしまう(もっとも,機械によって<はなす> ことを補償していけば話は違ってくるが)。しかし,「はなし言葉」とい うものをそう「偏屈」に考えないとすれば,<はなす>ことを別な行為で −−例えば,<書く>という行為で代償することも可能なはずである。