インターネットに期待出来そうな事
                               
                           1995年9月8日高等部研修
  

  学校がインターネットに接続してから一月が経過し,校内でも少しずつ触り始める人が増えてきました。また,
 10月には,100校プロジェクト参加校のうち,特殊教育関係者の研究会も持たれる事になっています。そこ
 で,私がパソコン通信にかかわり始めた頃から,少し歴史的経過?も踏まえて簡単に振り返ってみることで,イン
 ターネットに何が期待出来るのか,浮き彫りに出来るのではないか‥・そんな問題意識から,少し書いてみま
 す。(東京都立光明養護学校 伊藤)

 ・10年ほど前,リハビリテーションエ学協会で,パソコン通信のデモを見る。生徒会担当者としては,年に何回
 か持たれていた,生徒会交流会の打ち合わせにパソコン通信が利用出来るのではないかと思った。(多大な時間と
 労力を使うわりには,実質的なコミュニケーションの時間が少なかった)
 ・前任校では,生徒会交流会など,行事における事前・事後交流だけでなく,「通常時」の生徒どうしのコミュニケーショ
 ン・ツールとしても利用した。
 ・当初,想定していなかったフィールドアクセスが意外な効果をあらわした.
  具体的には.宿泊行事とかスポーツ交流会などで,現地からの「実況」をボード上にアップする事で,情報を準
 リアルタイムで共有する事が出来,(つまり,特定の生徒に起こっている書を,他の生徒・教職員・父母などに,
 リアルタイムに近い形で実感を伴って伝える事が出来),結果的に,学校をよりオープンなものにすることが出来
 た.
 ・現任校に移ってから,担当した生徒と,最初の夏休みに,秋に予定されていた文化祭で上演するシナリオの検討
 を,パソコン通信を使って行った.(原作をその生徒が執筆)結果的に,その保護者からも「長い夏休みに一本芯
 が通った」という評価をもらった.
 ・別の生徒で,気管切開をしていて,その生徒の話す事がなかなか聞き取りにくい生徒がいた.その生徒にもコミュニ
 ケーション・ツールとして自宅からアクセス出来る条件を整えたが,ある時,その生徒を含む生徒同士のトラブルがおき,
 その生徒がボード上に,その時の心理状態をかなり詳しく書き込むという出来事があった。学校内における通常の
 コミュニケーション手段だけでは,知る事が出来なかったと思われる。
 ・手紙を書くのにも緊張が強くて自分では書けない生徒が,自宅にパソコンを置くようになり,通信を使って,コ
 ミュニケーションの輪を広げた。
・某国営放送がパソコン連借を使った高校生対象の番組を作るというので,上記の三人に参加をすすめてみたが,
 あまりにも書き込みが多い事・自分に切実な話題を見つけられなかった(提供出来なかった)などの理由でうまく
 機能せず,一年で参加を辞退した。

 こんな状況の中でインターネットが導入されたわけです.以下,期待出来そうな事としては・・・

 ・生徒の情報収拾ツールとして
  WWWを使えば,比較的容易に世界中の情報に接する事が可能になる。そこで見つけた自分に関心のある情報発
 信源に向けて,自分からも電子メール・ニュースなどの機能を使って,さらに辞しい情報収拾が出来る。

 ・学校からの情報発信ツールとして
 養護学校の中の出来事は,なかなか「外部」には伝わりにくい。特に肢体不自由児対象の養護学校は,児童・生
 徒の障害の多様化が,他種別の養護学校と比べても著しいため,グループ化がすすんでおり,学校内でも,グルー
 プが逢うと,中身が分かりにくいという状況である。WWWのホームペイジを作成し,それを発信する事で,学校
 自体を,父母・地域・世界に向けてオープンなものにする事が期待出来る。

・世界に開かれた地域ネットワーク
 本校の通学区域内および隣接区域には,私がかかわっているものだけで,トーコロ・杉並ここと・世田谷スト
 リート・みんなのねがいネット・府中養護ネットと,5つのネット局が開設している。これらが,将来,なんらかの
 形でインターネットに接続すれば,まさに,インターネットを使った世界に開かれた地域ネットワークが実現出来る。