第3回都ろう研自立活動研究会・資料

ろう学校における「学びの共同体」の構築

 

都立ろう学校8校で行った基礎学力調査の結果

 

「地域」の結果と比べると,8割程度。

・漢字の読みなどは頑張っているが,日本語(文章)の読み書きが関係してくると数学の文章題なども含めて、さらに厳しい状況になる。

・高等部普通科に比較して,専攻科の結果は必ずしもよくない。

生徒の自立を促すという意味からも,「基礎学力の充実」なかでも日本語の文章の読み書き能力を充実させることは,ろう学校に課せられた急務であると考えられる。

問題はその方法論。漢字の読み書きなどについては,反復練習で効果が上がるが,日本語の読み書き能力については,国語の授業の中だけでは限界もあるように思われる。日本語の読み書きに限らず,コミュニケーション能力というものは,日常的に主体的に使われて初めて身に付くものだからである。

そこで,近年急速に普及してきたデジタルネットワークを利用したコミュニケーション支援・指導に着目したい。携帯電話・パソコンなどを使って,文字・文章などによって意思の疎通を行う方法=チャット・電子メール・電子掲示板などの利用である。

 

以下,その現状と解決すべき問題点等を述べていくことにする。

 

従来からも行われてきた「筆談」「FAX」などとの違い

時間・空間の枠を超えて,多様な(1対1・1対多・多対1など)形態を選べる
「相手」の確保:「学びの共同体」の構築の必要性

 

以下,具体的ツールについて述べる

 

携帯電話を使ったメール

 

 

電子メール

 

 

ネットミーティング

マイクロソフトから無償で提供されているチャット機能・画像送信機能・ホワイトボード共有機能などをもったソフト。

 

 

くまちゃんチャット(フリーソフト)

http://www.ceres.dti.ne.jp/~yuzuru-k/freesoft/index.html

自分の名前を設定し,LAN上にある他のパソコンのIPアドレスを指定することによって接続する。発言者毎に色の設定などを変えられるともっといいとは思うが,簡単に設定でき,軽快に動く。顔文字なども利用しながら,葛飾校高等部の情報の授業などで利用している。

 

 

ファーストクラス:http://www.firstclass.com/

100校プロジェクトに少し先行して始まったメディアキッズで使われているソフト。メディアキッズの障害児教育バージョン=チャレンジキッズでも使われている。もともとばパソコン通信用のソフトがインターネット対応したものだけに,会員制であること・掲示板機能も使えるなどの理由もあって,知的障害児学校では大きな成果を上げてきた。サーバー用のソフトは有料であるが,クライアントソフトはフリーである。生徒用掲示板の他に教師だけが閲覧可能な部屋も設定でき,生徒に知られない形で教員同士の情報交換を行うことによって,生徒の活動を「背後から」支援することも可能。

佐藤尚武・成田 滋・吉田昌義編 『教室からのインターネットと挑戦者たち』 
 −チャレンジキッズによる出合い・学び− 北大路書房 

チャレンジキッズ研究会:http://fyw.sue.shiga-u.ac.jp/cha-ken/index.html

 

3D−IES:http://www.3d-ies.com

Dを使ったチャット機能を持ったソフト。アバターという仮想のキャラクターを設定可能。今年の全日聾研でデモを行ったところ,全国20校以上の学校から参加希望。来年度一杯,ろう学校専用サーバを利用可能。

 

通常は,デジタルネットワークを使ったコミュニケーション指導というと,電子メールとか携帯電話などを使った指導が想起されがちであるが,障害児教育においては,その特性から,もっと多様な指導が検討されるべきであると思われる。

 例えば,「基本は肢体不自由で,プラス軽い知的障害を伴う生徒」を対象に,特殊教育用のメールソフトの試作も行われてきているが,ろう学校の生徒にとっては(も),単なるメールを使った指導よりは,掲示板あるいはチャットのように,履歴の残るもの,コミュニケーションの雰囲気が伝わるものの方が,コミュニケーション指導としては有効であるように思われる。

http://www.cec.or.jp/es/E-square/books/sennsin/tokusyu/me-ra/index.html

 

 ともあれ,上述してきたような課題を達成するため,ろう学校の現職の先生達の情報交換・意見交換のためのネットワーク網=学びの共同体の構築が早急に求められているように思う。

 

都立葛飾ろう学校高等部:伊藤 守  10/21 未完