拝啓       様
                       

ボクの幸福論 障害者の幸福論

                        いとう まもる  ボクが江戸川養護学校に来て,もう(やっと?),15ヵ月経ちます。 このあたりで,ボクが江戸川でしてきたことを振り返っておきたいと思 います。  というのは,去年までは,「ボクには,重症児のことはわからん。で も,教科グループの子供(ボクと意志の疎通ができる程度の子供)のこ となら,ボクにもできそうなことがありそうだ」との立場をとっていた のですが,今年に入ってからは,自分の能力も顧みず,重症児のことも 少しづつ手をつけはじめてみると,「俺にも何かできそうだ」という感 じと,「わけがわからなくなりそうだ」という感じが半々なので,この あたりで,ボクのしてきたことを振り返っておかないと,本当にわけが わからなくなってしまうような気がしてきたからです。  さて,重症児の教育で何が一番問題かというと,ひとことで言えば, 「重症児の幸福論は,皆目わけがわからない」ということになります。  今年も,つい先日,長野県の聖山高原で,3泊4日の集団宿泊訓練が 行われたんですが,その中で,急拠持たれたミーティングの中で,ボク は,「楽しい・厳しい」というテーマで,こんな話を子供達にしました。 、 みんなも,もう高校3年ということで,あとしばらくで卒業。これからど 、う生きていくか決めなきゃいけない時期にきた。ボクとしても,少し気にな 、るので,ボク自身のことが参考になるかどうかわからないけど,話のとっか 、かりとして,それを少し話したいと思います。 、 ボクは,今から10年程前に先生になったんだけど,そのころ,「楽しい授 、業」ということが,ずいぶん話題になったというよりも,ボク自身がずいぶ 、んこだわった時期があったんだよね。 、 「普通,若い先生は授業を楽しくしようとするけど,授業は,楽しいのが 、いいのかどうか。授業,あるいは,勉強なんて,もともと,つらく厳しいも 、のなんじゃないか。授業を楽しくしようなんて,そんなこと言う先生は,生 、徒におもねているんではないか」とね。授業をうける立場からみると,みん 、なはどう思いますか? 、 ボクは,今ではこう思うんだよね。「人間,楽しいことしか本気になって 、やれないじゃないか」とね。例えば,みんなと今こうして,「山の家」にき 、てるけど,先生達の間でも,<もう,「山の家」大変だからやめようか>と 、いう議論があるんだよね。乗り物を乗り換えるたびに,車椅子とかみんなの 、荷物を上げたり降ろしたり,それに,夜の寝返りの介助もシンドイシね。 、 それでも,どうして続けるのか? それには色んな理由があるけど,その 、最大のものは,<それが楽しいから。みんなの喜ぶ顔が見られるからだ>と 、思うんだよね。厳しいけど楽しいと。イヤ,厳しいからこそ,その分よけい 、に楽しいのかもしれないね。 、 確かに,みんなのこれからの進路も厳しいよね。ボクは,最近,「厳しい 、厳しい」を連発してるけど,ボクが,この学校にきて一番思うのは,この学 、校の先生は,みんな人が良すぎるってこと。みんなが,学校を卒業したら絶 、対こうはいかないもんね。 、 でも,よく考えてみれば,いくら「厳しい,厳しい」とは言ってみても, 、ご飯を食べて,ウンチを出して,夜寝るという程度の生活は,今では,みん 、なちゃーんと保証されてるもんね。 、 じゃあ,そうなると次の問題は,そういった最低限の生活が保証された上 、でみんなは何をやりたいかということだよね。………  てな感じで,話を続けていったんです。でも,こういう言い方というのは, ちょっとおかしいのかもしれませんね。だって,先生の仕事というのは,生徒 がやりたくなるような,「具体的な何か」を提案しつづけることなのかもしれ ないからです。誰かが言ってたけど,<教師の仕事とは,子供に向かって未来 の希望を語ること>なのかもしれないからです。  こういった目で見てみると,「具体的何か」を提供しないでおいて,「お前 は,何をやりたいんだ?」と子供に迫るというのは,「単なるお説教」にしか すぎないということになります。  でも,少しだけ弁解すると,お説教嫌いのボクが,あえてこのようなことを 言えたのは,<ボクの目の前の子達が楽しくなるような「具体的何か」を,少 しと言えども,ボクも提案することができているのではないか>という自信が ボクにはあったからです。  今年から始めている,理・数の授業の中での<コンピューター入門>の授業 とか,仮説実験授業などがそうです。  あるいは,こう言ったほうが,ことの事情をよく表わしているかもしれませ ん。ボクが今,子供達に提案しつづけていることが,将来,子供達に役に立つ かどうかは分からない。だがしかし,今現在,子供達が楽しんでいることが, 少なくとも,ボクには,将来につながって見える,と。  どうしてそう思えるのか? それは,次のようなことがあったからです。  毎年,江戸川養護学校では,夏休み近くなると,現場実習というのが行われ ます。肢体不自由校では,卒業後のことを考えて,あらかじめ進路先(または それに近い所)で,経験をつませておこうというのです。 去年,ボクは,F さん,Mくん達といっしょに,「生きがいの場」という所に現場実習に行きま した。Fさん,Mくんというのは,共に脳性マヒの子で,かなり緊張が強く, 2人共学校では,食事も食べさせてもらっています。また,言語もほとんどな いのですが,ボクとの意志の疎通はかなりスムーズにいっています。つまり, ボクの言葉は理解できるのです。そして,自分の思ったことは,身振り・手振 り,そして,50音表が書いてある「文字板」を使ってボクに伝えるのです。  さて,その彼等がした仕事というのは,ちいさなナット(ボルト・ナットの あの,ナットです)を50個数えて袋詰めするという作業なのです。ボクらから みれば,全くとるに足らぬ作業です。全然つまんない作業です。でも,彼等は 驚くほど熱心に,しかも,汗をタラタラ流しながら一生懸命,そう,本当に一 生懸命という言葉がピッタリするほど懸命に作業をするのです。  やはり,ここで,ボクは考え込まざるをえません。何故,あんなにも彼等は 一生懸命仕事をしようとするのか,と。くどいようですが,ボク(ら)の目か ら見れば,全くつまんない仕事です。それなのに,何故,彼等はあれほどまで に一生懸命仕事をしようとするのか?  何も,彼等は仕事をしなければ,ご飯が食べられないということはありませ ん。どっちにしても,そこそこの障害者手当ては,つくのです。だとすれば, 彼等は仕事の持つ本来の意味=社会とつながる。それを通じて社会に寄与すると いうことを,「本能的」に感じとっているのではないのか? ボクには,そう 思えます。  考えてみれば,彼等はいつも「介助」される立場の人間です。いつも「感謝 する」立場にいます。そんな彼等だって,イヤ,だからこそ,<自分だってま んざらでもない。自分だって社会に寄与できるんだ。寄与したいんだ>といっ た思いが強いのかもしれません。そんな思いの一端が,あの一生懸命さにつな がっているんだと考えるのは,ボクの思い込みにすぎないでしょうか?  ボクは,「板倉さんの何が一番好きか?」って聞かれたら,一も二もなく, その「幸福論」だと答えます。板倉さんは言います。 、人間は自己主義でいいんだ。本来,自己主義であるべきだ。ただその時に, 、ほんとうの自己主義者というものは,他人をも大事にするもんなんだ。人間というものは,他人が楽しくなることが一ばん幸福なようにできているもん 、だ。  ボクも,適当に先生をやっていれば給料はもらえます。公務員だから,よほ どのことがないかぎり,首にはなりません。でもそれだけではさみしい。だか ら自分自身がステキダナと思えることをしたい。そのために,ボクの目の前に いる子供達の喜ぶ顔がみたい。だから,仮説実験授業をしたり,コンピューター 教育をしたりする。  それと同じで,障害者だって,今は最低限の生活は保証されている。だとす れば,彼等だって自分のスバラシサを主張するために・自分自身のスバラシサ を社会に認めてもらうために,社会に寄与したいと思うのは当然でしょう。  そういう意味では,障害者だって健常者だって同じなんだ。同じ「幸福論」 で考えられるわけです。ボク自身の幸福論の延長線で,障害者の幸福論も考え られるわけです。そして,少なくとも,そのとっかかりだけは(例えば,コン ピューターです)去年一年間でつかめたような気がします。  ところが重症児の場合は,そう簡単には,話はいかない。  「ほんとうの自己主義者というものは,他人をも大事にするもんなんだ。人 間というものは,他人がたのしくなることが一ばん幸福なようにできているも んだ。」とは言っても,認識力がほとんどないと思われる子にとって,「他人 を大事にする」とか,「他人がたのしくなる」とかは,ほとんど意味をなさな い。ではそういう子供の「幸福論」は,どのように考えたらいいのか?  今現在,江戸川養護学校の子供のうち,高等部では5分の2位を重症児が占 めています。そして,そういった子供達には,健康への取り組みが最優先され ます。<まず,生きること>それが問題なんだ,と。  しかし,ヒネクレ者のボクは,時々,こうも思います。  「それがどうしたんだ。確かに生きることが前提なのかもしれない。でも, ボクらは教師なんだ。そういうことにかけては,医者にはかなわない。だから ボクらにとって主要な問題は,<如何に生きるか>なんだ。<ボクらに,何が できるか>が,問題なんだ」  そんなことを,お酒を飲んだ時に,あるベテランの先生の前で言ったら, 「親の前で,それが言えますか。こんなこと言っちゃあ失礼だけど,あんたも あと2ー3年,江戸川にいればわかるよ」なんて言われてしまいました。  さて,先にも書いたように,今年に入って,自分の能力も顧みず重症児の授 業のことも少しづつ真剣に考え始めてみると,「俺にも何かできそうだ」とい う感じと,「わけがわからなくなりそうだ」という感じが,今しています。  重症児でも,わらべうたを歌ったりしながら,「ゆさぶ」ったりしてあげれ ば,結構,笑顔を見せたりしてくれます。しかし,今ひとつしっくりこない。 それはひとえに,重症児の「幸福論」を,ボク自身がしっかり持てないでいる というのが最大の原因のようです。  もっとも,重症児の「幸福論」と言ったって,重症児がどうのこうの言う前 に,そういった子供の存在をまのあたりにして,ボクら健常者が色々勝手に考 える事に意味があるのかも知れませんが。                            1984.6.17