聴覚障害児にとっての情報通信ネットワーク

              ――チャレンジキッズで,学校とチャット

東京都立綾瀬ろう学校

 

○ 生徒のコミュニケーションツールとしての情報機器

 「聴覚障害とはコミュニケーション障害である」とは,よく指摘される言葉である。口話・指文字・手話・聴覚口話・筆談など,様々なコミュニケーション手段・方法があるが,最近急速に軽量・小型化されてきた携帯情報端末の登場は,聴覚に障害を持つ生徒達にとって,自分自身のコミュニケーションをより円滑に出来る大きな可能性を持つという意味(注1)において注目に値する動向である。

(注1)たとえば,聴覚障害者と視覚障害者との「直接的出会い」を想起してみてほしい。直接的出会いではなかなか難しいコミュニケーションも,情報端末を使い,その入出力を個人の状態にカスタマイズすることにより(聴覚障害には視覚表示,視覚障害者には合成音声を用いる)情報端末が両者のインターフェースとして機能するのである。

 これは,「FAXが健聴者以上に聴覚障害者にとって必要度及び利用率が高い」という以上の事を意味する。なぜなら,FAXが基本的には1対1のコミュニケーション・ツールであるのに対して,最近のFAXをも含めた各種多様な情報端末は,インターネットのホームページによる情報検索・情報発信から,PDAなどを使った電子メール・絵文字情報などを使ったやりとりなどに代表されるように,自身にあった多様なコミュニケーション形態が選べるからである。

 しかしその一方で,デジタルネットワーク網の急激な普及に伴い,その利便性だけでなくネットワーク犯罪など陰の部分も多数報道されるようになってきた。今後の社会のすすみ具合を考えたとき,ろう学校に在籍している生徒にとって,在学中にデジタルネットワークにふれ,その利用方法と問題点に対する対応方法を身につけておくことには非常に大きな意味があると考えられるゆえんである。

○ チャレンジキッズで,学校とチャット

 専攻科一年と高等部二年の生徒が参加した,今年の長野・聖山への移動教室では,情報端末を利用した取り組みを意識的に行ってみた。ノートパソコン・デジタルカメラなどを持っていき,現地で新聞を発行し,それをインターネット経由で学校にいる生徒に送り,学校帰着時には印刷したものを移動教室参加生徒に配布してもらおうというのである。また,生徒同士の打ち合わせにはチャレンジキッズのチャットルームを利用させて頂いた。

 まず,長野・聖山と学校を,実際に結んでチャットをする前に,以下のような手順を踏んでみた。

実際のチャットでは,専攻科一年と二年は同じ時間帯に授業があり,しかも文化祭でも協力関係にあり,また個人的にも親しい関係の生徒もいるということもあって,話題にはことかかなかったようである。

 もちろん,一つの画面上で「会話する」わけであるから,一つの画面上で話題が同時進行するなど,慣れないと難しい(わかりにくい)面もあるが,司会・調整役の教員が適宜,レスポンスを返すことで,生徒も意欲的に参加出来たように思われる。実際,相手を意識することでキーボード入力も速くなっている。

 この学年に限らないことではあるが,生徒の「能力」にもかなり開きがある(以下の感想文参照)が,チャットは色んな意味で自分のペースで参加できるのが魅力的のようである。(ただし,前述した進行役が発言した生徒に対してタイムリーなレスポンスを返すことが必要条件にはなるのは言うまでもない)

 今回,チャレンジキッズでは生徒用IDを5つ発行して頂いた(「せいと1」から「せいと5」まで)が,個人(家庭)で一台のパソコンを利用する場合と違って,今回のように一台のパソコン(一つのID)を複数の生徒で交替して利用する場合,実質的な発言者が誰かわかりにくい状況も生まれる。現段階では,手話などを使った画像によるリアルタイム通信は回線速度の問題で難しい面もあるが,文字によるチャットの補助的手段として利用するという立場に立てば,現段階でも十分利用価値はあるように思われる。

 前述したように,今回,学校と長野・聖山学園の間でインターネットを利用した遠隔コミュニケーション(チャット)をする前に,チャレンジキッズを利用して,教室内LAN→隣接した教室→離れた地点でのチャット という段階を踏んだ。その段階で,たまたまアクセスしていた滋賀附属の先生が参加して下さった事もあったが,生徒は「不思議な感覚」を持ったようである。今回は綾瀬「内部」だけでの取り組みであったが,今後は,校内だけでなく,少しずつ生徒の世界を広げて行けたらと思う。(以下の生徒の感想の中にも見られるが,家のパソコンを利用して,すでに対外的なチャットをしている生徒もいる)

 以下,生徒の感想を「そのまま」紹介する。

今回の山の家は,いつもやっていないことがやれて本当に良かったと思います。今年から,チャットメールを始めました。最初は,なかなかうまく送ることができなかったのです。なぜかというと,やり方もどうやって送ればいいのかよくわからなかったのです。しかし,やっとやり方を覚えてきて,慣れてくる度にうまくメールを送れるようになり,本当に良かったと思います。

ほっといて,良かったことは,たくさん練習をしてやり方を覚えたことかな?残念なことがありました。当日の時,あんまりメールをしていなかった。一生懸命にやっていたT君のことを見て,いいなと思ったときも何度もありました。あのときに私もやれば良かったなという後悔もあります。私は,あの時,他のことを夢中してしまい,メールをなかなかやることができなくて,専攻科2年のみんなに迷惑をかけたような気がします。でも,少しだけメールをしていたから,まっいいかと思いました。この後悔を来年の専攻科1年になるみなさんにならないようにして欲しいと私は思っております。このチャットメールをやって一番楽しかったことは,専攻科2年生は,一緒に行ってないのに,一緒に行ったような感じでメールをやったことです。お互いの気持ちが通じて本当に良かったと思います。それぞれの気持ちをチャットメールに込めて送ってもらったなと感じました。私が専攻科2年になったら,後輩の専攻科1年とチャットメールをやってみたいと思います。どうしてこんなことをやってみたいのかというと,私は,自分のことだけど,山の家での楽しかったことをもう一度繰り返して思い出したいし,このメールをすれば,きっと自分も楽しくなれるからやってみたいと思ったの訳です。これは,きっとみんなも同じ考えなので,もう一度絶対にやってみたいのです。

 この体験は,いつまでも失わぬようにやって欲しいと思います。(専1・Oさん)

 今回の山の家が終わり,私はホッとしました。準備から当日までチャットをやり,少しだけチャットをし,本当にできたと思います。

色々嫌な部分もありましたが,チャットをやってて,S2の皆さんにもご迷惑かけました・・・。すみませんでした。

感じたことは色々ありますが,1つ感じたことがあります。それは自分のパソコンを持っていればいろんな人が世界広がるなぁと思いました。でも,今回の山の家でS2の先輩と先生達やいろいろな様子をチャットで打ちまくった人が沢山いました。それがよかったと思います。

今回の山の家が終わり,今回で終わりなんだなぁと思いました。

いい思い出が出来て良かった!!(専1・Sさん)

 1020日から23日まで4日間聖山生活訓練をしました。本科2年生の生徒達と専攻科1年生の生徒達とチャットメールをやりました。聖山草原学園から綾瀬ろう学校にチャットメールやりとりをして楽しかったです。(専1・H君)

 僕は記録係でした。Eメールをたくさん仕事を頑張りました。ビデオに撮ることが出来て良かったと思いました。 (専1・T君)

 チャット通信は,電話のように話が出来て良かった思います。チャットのやり方を覚えたけど,すでに家でチャットしています。学校と家との始まり方が違うので,大変でした。

 これからこのようなことはきっと役に立つと思います。(専2・M君)

 山の家と,ろう学校とチャット通信で話し合って,とても楽しかったです。僕は家で,パソコンの中にこのような事は持っていないので,よく分からなかった。

 でも,チャット通信をやって,いい経験になったと思います。(専2・M君)

新聞の発行について

 今回,「山の家」の記録係の分担は,以下のようであった。

生徒:S・O(高二) T(専1)

教員:A I

 係りの仕事としては,ビデオ・カメラ・デジタルカメラの撮影と,通信(新聞)の発行・学校とのチャットがあった。生徒のチーフは,年長である専攻科一年のT君で,情報技術基礎の授業も受けているので,彼が中心的な役割を果たすことが期待されたが,新聞の発行で予想を超えて活躍したのは,高等部二年のS君であった

 初日,あいにくの雨と言うこともあって早めに学園に着いたので,職員室で荷物整理をしながらデジカメの画像をパソコンに取り込んでいた。そこに時間を持て余していた?S君がやってきたので,画像の取り込み方からワープロソフトへの張り付け方を簡単に教えたところ,あっという間に新聞を作り上げてしまった。

 それからは,唖然と言う言葉がぴったりの様子で,暇を見つけては新聞の作成に励んでいた。結果的に,四日間で6枚もの新聞を発行した。記事(文章)そのものは,おや?と思われる所もなくはなかったが,あえてそのまま発行してもらった。数を重ねることで,直していければと思う。これも,「他者を意識することで意欲的になれる一例」と言ってもいいのではないかと思う。

機材の準備などの問題点

 今回は山の家の学園のご好意でISDN回線を使うことが出来たので,複数のパソコンを使ってチャットをすることが出来た。当初は,公衆電話か携帯電話を使うしかないかと思っていたが,係りの先生を介して問い合わせていただいた所,ISDN回線をお借り出来ることになったのであった。ただし,細部のことは分からなかったので,個人所有のTA(ISDN回線とパソコンをつなぐアダプター)を二台(DSU内蔵の無線対応のものと通常のTA)持って行った。通常のTAの方しか使えなかったので,学校からバスで直行という理由で荷物を多めに持って行けたことが幸いした。

 また,当初は通信でデータを学校に送り,学校にいる専攻科二年生に「山の家」参加生徒分印刷してもらい,学校到着時に配布してもらう予定だったが,データ量が多すぎるため学園で印刷することにした。これも,学校からバスで直行ということで,急遽プリンターを荷物の中に入れることが出来たのが幸いしたのである。

 ただ,今回は初めての試みということで,反省点も少なくない。個人所有のものを少なからず持っていってしまった(プロバイダ:インターネット接続業者も,現地では教員個人加入もののを使用した)ことや,機材の設定とかチャットなど,細かい技術的な部分を特定の教員がほとんど一人で準備してしまったことは,反省材料の一つである。継続して行っていくためには,技術的なノウハウを,きちんと整理し伝えていく努力が必要であろう

今後の情報教育の在り方について

 現在,本校における情報教育は以下のようになっている。

 ・高等部本科共通必履修教科・科目

本科一年:情報技術基礎(二単位) 本科二年:情報技術基礎(一単位)

 ・高等部本科選択必履修科目・専攻科専門科目

プログラミング・情報技術基礎・実習・マルチメディア応用・情報処理など

 現在,本科一年の情報技術基礎では,パソコンの電源の入れ方から始まってキーボードの操作練習・ワープロ入門などの初歩的な内容を,本科二年の情報技術基礎では,少し高度なアプリケーション・ソフトの練習(具体的には表計算ソフト・エクセルの練習から入っている)などをおこなっている。

 しかしながら,情報教育の目標を「情報活用能力」の育成である(注2)ととらえたとき,これまでのカリキュラムでは不十分であるのは明らかである。「コンピュータや情報通信ネットワーク等の情報手段を教育活動に使うこと=情報教育ではない」からである。

(注2)1998/8 答申:「情報化の進展に対応した教育環境の実現に向けて (情報化の進展に対応した初等中等教育における情報教育の推進等に関する調査研究協力者会議 最終報告)」参照

http://www.monbu.go.jp/singi/chosa/00000301/

 実際,コンピュータやインターネットなどを利用した授業を実施していても,漢字の読み書き・日本語処理能力の問題(例えば,Web情報を適切に処理できないなど)がネックになることも多い。

 その一方で,本校の生徒を対象に行った調査では,約70%の生徒(重度重複学級生徒を除く本科二年から専攻科二年在籍生徒)が携帯電話等を利用しているという。しかしながら,その利用実態を見てみても,上述した日本語処理能力の問題も含めて,必ずしも最適な利用形態であるとは言えず,正しい節度あるコミュニケーションの取り方の指導の必要性が指摘されている(大野栄子「情報社会とコミュニケーション能力の育成」都立教育研究所『教育じほう』2000年12月号掲載予定)。

 新しい学習指導要領では,専門教科「情報」の他に,普通教科「情報」も新設される。聴覚に障害のある生徒にとって,情報通信ネットワークに代表される情報機器などを有効に活用し,情報活用能力を育成することは,21世紀をより豊かに生きていく上で必要不可欠のことといえる。今まで以上に,専門教科だけでなく普通教科の先生方とも緊密な連携が必要とされるゆえんである

             (文責:情報デザイン科 伊藤)