「情報公開と個人情報の保護 −インターネットの問題から−」

      都立綾瀬ろう学校教諭 伊藤 守(前・都立光明養護学校勤務)

 

1.インターネットと「発信する」楽しさ

 最近のトレンドの一つに「インターネット」があげられるかも知れない。オリンピックとかワールドカップなどでも,インターネットを利用して最新の情報が流されたり,はたまた,テレビのトレンディ・ドラマでも電子メールが中心的役割を果たすくらいに身近なものになってきた。番組の中で,電話・FAXとともに,電子メールでのリクエストも受け付けていたり,ホームページのアドレスがごく普通にテロップで流されたりするようにもなってきた。

 野村総合研究所が公開した最近の調査によれば,家でパソコンを利用している人の4割以上が,インターネットやパソコン通信などのネットワークに接続しているという。(*1) また,今年度のインターネット白書によれば, 日本のインターネット人口は,1,000万人を突破し,何らかの形でインターネットを利用している企業が全体の6割近くを占めるようになったとも(昨年は4割弱)報告されている(*2)。

 「インターネット」というと、一般的にはどのようなイメージが持たれているであろうか。私自身がインターネットに具体的に関わるようになったのは,文部省と通産省が後押しして全国約100の学校をインターネットに接続する「100校プロジェクト」が始まった今から3年ほど前であるが,その頃は,インターネット=ネットサーフィン・情報検索・・・そんな「図式」ができあがっていたように思う(*3)

 そういった側面は,確かに、インターネット利用の重要な要素であることは間違いないのだが,私自身が,生徒たちとインターネットに向き合う中で実感したのは,「情報を収集する」・「受信する」ことよりも,むしろ「発信することの楽しさ」であった。ある生徒などは,毎日のように届く電子メールに励まされて,次から次へと作品(コンピュータ・グラッフィック)を完成させ,ホームページ上で発表していった。(*4)

 原始技術史・技術論を専攻している岩城正夫さんと,動物学者である小原秀雄さんとの対談集『人間どう視るか』(82年群羊社刊)の中に,「芸を自習するゾウ」の話が出てくる。詳しくは,元の本にあたってみていただきたいのだが,私なりに「解釈」すると,「人は,人に見られて(評価されて)初めて意欲的になれる(育つ)」・・・こう表現できるのではないかと思う。

 「インターネットというのは,うまく使えば,自分自身をアピールする非常に有力な道具になる」。上にあげた事例は,そんな事情に起因しているように思うが,どうだろうか。

 ところで,「発信することは楽しい」・・・事実だとしても,問題が全くないかというと,障害児教育の場合,特に問題になってくることや、気をつける必要があることがある。プライバシー・個人情報の保護の問題である。

2.プライバシーの保護と自己決定

 子どもたちは,自ら(の存在)を誰かに認めてもらいたがっている。わかりやすく言えば,目立ちたがっている。ある意味で,「それをうまく育てていくことが教育の役割である」とも言えるのではないか・・・私はそんな風に思ったりもする。 この時に,問題が二つある。一つは,自ら情報発信したとしても,「見てくれる人がいるか」という問題と,「見てもらっていいのか」という問題である。ここでは,後者の問題について,少し書いてみる。

 100校プロジェクトが実質的に動き出した95年の秋,そのプロジェクトに参加している特殊教育関係者が集まって研究会を行った。その時,児童生徒の写真をホームページ上で公開することについて「論争」が起きた。

 「子どもの肖像権を尊重し,全世界の不特定多数の人々が見る可能性のあるホームページには,むやみに子どもの個人情報や顔写真を公開するべきでない」とする意見と,「児童生徒自身の,自分を主張したい,ありのままの自分自身に対して不特定多数の人々から関わってほしいという「自己決定」の問題として尊重すべきである」,という二つの意見である(*5)

 確かに,「障害児者関係の施設が建設されそうだ」という情報が伝わるだけで土地の地価が下がることもあるような社会では,「むやみに子どもの個人情報や顔写真を公開するべきでない」とする意見には説得力がある。しかし,ある学校では,この研究会での議論を生徒に紹介した上で,生徒自身(肢体不自由児対象の養護学校高等部在籍)の意見を聞いてみたという。その結果,「そういう社会だからこそ,自分たちの存在を知ってもらい問題点をより多くの人に理解してもらいたい」という意見が大多数を占めたそうである。

 しかしながら,とはいっても,必ずしも,「はいそうですか」・・と簡単には行かない事情もある。少なくとも,一般論としては問題が多い。

・社会経験も少ない,しかも知的障害を持った児童生徒の場合の自己決定をどう考えるか。

・地方では,都会などでは見られない社会的偏見がまだまだ残っているとも言う。いまだ未知のメディアであるインターネット上では,予想もできないことが起こり得る。その時,児童生徒が受けた不利益に対して,誰が責任を持つのか。

 重い大きな問題である。しかし,「では,危険があるから・・・」との理由で,いっさいの情報発信をやめてしまう・・というのでは,いかにも消極的すぎるのではないだろうか。まだ未完成の,しかし大きな可能性を秘めたインターネットというコミュニケーション・ツール・・・ともに,見つめ・育てていこうという姿勢が大事かと思うのであるが,どうであろうか。

3.プライバシーの保護に配慮したネットワークの利用

 これにはいくつか方法があるが,ここでは滋賀大学教育学部付属養護学校が中心的役割を果たしているチャレンジキッズという取り組みを紹介することにする。

 チャレンジキッズ(滋賀大学教育学部付属養護学校内に設置された,インターネット経由で接続できるパソコン通信のネット局)に接続すると,パソコンの画面上に,かわいらしいアイコン(絵)がいくつか出てくる。大きく分けて,参加者の間で個人的にメール(手紙)のやりとりをするメールボックスと,参加者全員が閲覧可能なチャレンジキッズの部屋とである(教員が接続した場合には,さらに教員だけが見られる部屋も用意してある)。チャレンジキッズの部屋を開くと,さらに,「おてがみ」「みたことしたこと」「リレー絵本」などなど,子ども達の交流の部屋がいくつも並んでいて,全国各地の子ども達が日常の出来事などを活発に書き込んでいる。詳しくは,実際にその様子を見ていただくのが一番であるが,ここではポイントのみ列記してみる。

・インターネットのホームページが,基本的に公開されたものであるのに対して,会員制なので,児童生徒のプライバシーが保ちやすく安心して交流できる。

・ファーストクラスというGUI(Graphical Useres Interface)環境のソフトを利用しているため,児童生徒にとっても操作がわかりやすい。

・インターネット経由で接続が可能であるため,遠距離電話をする必要がなく電話代を気にしないで安心して全国の児童・生徒との交流が可能である。

・子どもの活動をフォローするため,教員のみが閲覧できる部屋での教員同士の打ち合わせを通じて,子ども達には知られない形でのコミュニケーション支援も可能である。     などの利点がある。

 興味を持たれた方は,その研究成果が,「平成8・9年度文部省機器利用研究指定校研究成果報告書 特殊教育諸学校におけるコンピュータ利用−インターネットを活用した教育実践研究−」というタイトルで,インターネット上でも公開されているので,是非,ご覧になって頂ければと思う。(*6)

4.コミュニケーション・ツールとしての利用

 私自身は,障害児教育の現場に入って16年目(教員歴は24年目)になるが,この4月から聾学校に勤務するようになった。障害児教育に関わるようになった当初,「障害児教育の最大の問題点は何か?」「子どもたちの生産性が低いことではないか」「いや,それよりも対象が少数派であるという事の方が大きい」そんなような話をしていた・・・ずいぶん「荒い」議論をしていたように思う。

 しかし,障害児教育関連の機器などが,どうしても高価になりがちなのも,後者の問題を抜きには語れず,養護学校などで蓄積されてきた研究成果が,必ずしも他種別の障害児学校では知られておらず,またその逆もたくさんある。

 私自身は,障害児教育におけるキーワードの一つに,広い意味でのコミュニケーションがあると思っている。

 誤解を恐れずに言えば,「すべてはコミュニケーションの確立からはじまる」とさえ言えるのではないかとも思っている。

 通常,「障害児教育におけるコミュニケーション」と言うと,子ども同士のコミュニケーション,あるいは,子どもと指導者とのコミュニケーションを指すことが多いと思うが,それにもまして重要であるにもかかわらずうまく機能していないのが,「周囲の関係者のコミュニケーション」であるとも言えるのではないだろうか。

 障害児教育における機器利用に関する情報の行き渡り方一つを取ってみても,「障害児教育現場では,必要な情報が必要な所にきちんと届かない・届いていない」という現状があるのである。

 その一方で,スペシャル・ニーズという考え方がある。「特殊教育とは,特別なニーズがあって特別な対応が必要とされている教育である」という考え方である。しかし,それが必ずしも出来ていない。本来は,公的な機関が,色んな意味できちんと対応できていなければならないはずなのに,なかなかうまく機能していない。

 原因は色々あると思うのだが,その一つが,「障害児教育=少数派・マイノリティのためのもの」という図式があり,それ故に,必要な情報が必要な所にきちんと届いていないという状況が生じていると思うのである。

 ならば,最近急速に普及してきた,双方向性という特徴を持つ電子ネットワークを使えば,そういった状況を少しでも変えられるかも知れない。そんな問題意識から,「養護学校内外における相互支援支援システムについて」というレポートを書いてみた(*7)。教員相互のコミュニケーション(情報交換・相互支援)ツールとしての利用というわけである。インターネット上でも公開させて頂いているので,興味があればご覧頂ければ幸いである。(*8)

5.情報の共有(公開)と個人情報の保護

 さて,話はここで「振り出しに」戻ることになる。障害児教育では情報を流通させ,共有できるものは共有することが大事である。しかし,情報を共有(公開)することが必ずしも良い結果(児童生徒のQOLの向上)をもたらすとは限らないのは,先に指摘したとおりである。

 さてどうするか。立ち止まって考えているだけでは事態は進展しない。障害児教育にかかわっている一人一人が,出来うる限り諸々の状況に配慮しつつ,できる範囲で少しずつ行動を始める事からしか始まらないと思うが,どうであろうか。

(このレポートは,全国ネットNiftyserve内に設けられた障害児教育フォーラムの会議室と「インターネットと障害児教育」というメーリングリストに,何回かに分けて書いたものを,与えられたテーマに沿って一つにまとめ直したものです。)

 

キーワード: インターネットと100校プロジェクト・自己決定・情報の発信とプライバシーの保護・イントラネット・コミュニケーション・生活の質(QOL)の向上

 

1. 『情報通信利用者動向の調査』 http://www.nri.co.jp/nri/news/980525/index.html

2. http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/980609/hakusho.htm

3. 立花隆著『インターネット探検』講談社96年4月刊

4. 「コミュニケーション・ツールとして 情報発信のためのツールとして インターネットの活用」
  雑 誌『New 教育とコンピュータ』96年2月号所収。
  http://mamoru.la.coocan.jp/new2.html

5. このあたりの事情は,100校プロジェクト95年度特殊教育共同利用企画報告書
  「2.3.2 児 童生徒の顔写真をホームページに掲載することについて
  http://www.cec.or.jp/net/cd95/100p/toku2.htm にて公開されている

6. http://fyw.sue.shiga-u.ac.jp/chkd97/chkd97p.htm

7. 『特別研究報告書 教員の資質の向上と教員支援システムに関する研究』98年3月,国立特殊教 育総合研究所発行 所収。

8. http://mamoru.la.coocan.jp/sougosien.html