「肢体不自由の養護学校では」というと
  話しが少しおおげさになり過ぎるかも知れませんが‥‥‥

いとう まもる 1 これまでのワ−プロとかマイコンの肢体不自由児教育への活用による 研究で,ほぼ間違いがないだろうという段階までいった仮説 あることを認識するのには,何らかの形での主体的・集中的作業が必要である。 (Nのケ−スとその後のケ−スからみて,何らかの成果を期待するならば,   ある程度の集中度を必要と思われる) このことを,もっと一般的な問題,つまり,    肢体不自由←?→認識(*)         −−肢体不自由の認識におよぼす発達論的影響は? といったような問題として考えをすすめるために,最近の発達心理学者 とよばれている人たちの研究をみてみると, (*)ただしこれは単に,<如何にすればうまく情報を脳へインプット    できるのか,またはアウトプットできるのか>という問題以上の,    あるいはそれとは全く別の意味を持つということに注意したい。 [命題]科学的認識は,対象に対して目的意識的に問いかけることによっ てのみ成立し,またそれは社会的なものでもある。乳幼児の場合でもこれ ほどシャ−プではないにしろ,ほとんど同様のことがいえる(「イナイナ イバ−」の認識論。共鳴行動と探索行動etc 。例えば,板倉聖宣著『科学 と方法』季節社刊,野村庄吾著『乳幼児の世界−こころの発達』岩波新書, 岡本夏木著『子供とことば』岩波新書 参照) ということがいえるようである。  つまり,<親などとの社会的な緊密な人間関係の中で育まれた,ある種 の積極的選択的行動こそが,新しい認識を生む>のである。  肢体不自由児の場合,この主体的積極的選択的行動をどう保証するのか ということが大きな問題なのである。これを解決する為の自助具としてマ イコン・ワ−プロを利用しようというのであるが,ここでいう自助具とい う言葉には,二つの大事な意味がある。<自分の意志で>ということと, <道具>を使うということである。この<道具を使う>という点で,面白 い文章があるので少し長いが引用しておくことにする。  (動物の知能と道具)    ついさいきんまでは,動物は知能が低いから道具を使わないのだろうとお  もわれていた。いいかえると,道具が使えるだけの知能がないのではないか  とおもわれていたのだ。   ところが,野性動物の研究がすすんでくると,あちこちで動物が道具を使  っている現場が発見されるようになった。しかも道具を使う動物たちは,サ  ルの仲間ばかりでなく,いろいろな種類のほ乳動物や鳥たちもふくまれるこ  とがわかってきた。   さらに,道具を使ったりする野性動物にくらべて,何も使わないふつうの  野性動物の知能が低いわけではなく,ほとんど変わらないということもわか  っている。   だとすると,ふつうの野性動物が道具を使わないで生活しているのは知能  のせいではないことがわかるだろう。つまり知能の面からいえば,道具を使  える能力は十分あるのに,ふつうの野性動物は道具なしで生活していけると  いうわけだ。   なぜだろうか? その答えは,道具を使うひつようがないからなのだ。道  具をわざわざ使わなくても,じぶんの生活が十分にでき,とくに困らないか  らだ。しかし,道具を使うだけの能力はもっているわけだから,もし自然の  条件が変わり,どうしても道具を使わないと生きていけないようなことにな  れば,そのときはたぶん道具を使うことになるのだろう。(岩城正夫著『原  始時代の発明発見物語』国土社刊より アンダ−ラインは引用者)  <人間は知能が高いから道具が使えるのである>というのが一般的常識(?)  しかし,ひょっとしたらことの真相は,<人間はあまりにも能力がない から道具を使わざるをえなかった。そして,それで知的能力に磨きがかかっ たのだ>というところが本当なのではないか。  だとすれば,<ある種の障害者は手で字を書く能力がないから,面倒で もマイコンとかワ−プロという道具を使わざるをえない。しかし,それに よってそれを使わない人達とは違った,ある種の知的能力に磨きがかかる のである>と考えてみてもまんざらウソということにはならないだろう。 (もっとも,そのためには主体的にそれを使いこなすということが必要条 件になってくると思われるが)  というのは,なぜこんなことを問題にするかというと,<手で文字を書く。 タイプを使う。ワ−プロを使う。マイコンを使う。あとのものになるにつ れて,面倒さが増す。それにもかかわらず,障害者の場合それらの道具を あえて使うのは,それを使わざるを得ないという消極的な理由からだけで はなく(また,もちろんその道具を使うことによるマイナス効果もあるに はあるが,それにもかかわらずそれを上回るたくさんの)より積極的な意 味を持つ場合も多いからである>ということを再確認しておきたいからで ある。 *  さて,次に<作業と認識>といったことについてもう少し具体的に,つ まり,<書くこと(話すこと)と考えること>について考えてみることにする。  よく考えてから書き(はなし)なさい あるいは,よく考えながら書き (はなし)なさい というのが常識(?) しかし, 書い(はなし)てから考える あるいは,書き(はなし)ながら考える という視点も重要だと思うのである(これについては,これまではあまり 深刻にはいわれてこなかったと思うがどうだろうか)  というのは,何故,書く(はなす)という作業が大事なのかということ を考えてみるとよくわかる。それは,自分の考えを客観的に映し出してく れる鏡みたいな役割を果たしてくれるもの,あるいはそれに反応してくれ るようなもの(例えば自分のノ−ミソの中のもう一人の自分とか,自分と は全く別の他人など)がなければ人間は考えられない。考えを発展させら れないということがあるからではないかと思うのである。つまり,人に 「何か考えろ」とただ言ってみても人というのは考えられない。考えをま とめる,あるいは発展させるには,もう一人の自分との対話,あるいは他 人との対話が必要なのである(弁証法の重要性:<自分一人では考えられ ない>ということ)  ただ,これを逆に言えば,そういった自分の考えを映し出してくれる鏡 みたいなもの,あるいはそれに反応してくれるものが他にありさえすれば, 書くとか話すとかいった具体的な,いってみれば<目にみえるような作業> というものに特にこだわる必要はないということにもなる。  自分自身の場合を考えてみても,ワ−プロを使うようになってからは, あまり自分の考えを整理してないうちからいきなりワ−プロに向かって文 章を書き出すことが多くなった。ワ−プロの場合,すぐ訂正ができるから そういうことをするのであるが,そういうことをする以前の文章それ以降 の文章とを比べてみると一長一短のような気がする。つまり,自分のノ− ミソの中にあるもう一人の自分を使ってある程度自分の考えを整理してか ら一気加勢に文章を書いていく場合と,ワ−プロの画面とかプリントアウ トされた文章と「対話」し修正を加えながら文章を考える場合とでは,少 なくともそのできあがりの文章においては,その文章の勢い・リズムとか 読みやすさ,論理の一貫性などの点で,いい意味でも悪い意味でも違うよ うに思われるのである。  そういった意味で,そのような<具体的な目にみえる作業>をすること が困難な重度肢体不自由者のような場合でも(だからこそ?),何かいい ことがあるかも知れないということも考えられるのではないかと思うので ある。  そこで,さきの 仮説@ をさらに発展させてみることにする。 2 そのことに主体的にかかわれる楽しい束縛条件は何か? それを探し 出すことが大きな課題なのだ。 ↑      世界がひろがって本人が楽しければいいのである。 ↑      中尾浩章「生まれつき全盲の人がキミ子方式の水彩画をかくことの意義」      平林 浩「“見る”ということ」 [残された問題] 話しことば←講演記録→書きことば の問題 書く(話す)スピ−ド・リズムと認識の構造 1986.4.6−6.13