ミニミニ授業書案 

                            

洋学(蘭学)の発明

いとうまもる  [質問 0]あなたは,『解体新書』という本の名前を聞いたことがあり       ますか? [問題 1]『解体新書』という本は,オランダのタ−ヘルアナトミアと いう医学書を,前野良沢という人と,杉田玄白という人が中心になって日 本語に翻訳したものです。この本の出版によってはじめて,日本に本格的 に西洋医学が導入されるようになるのですが,この仕事を中心的にになっ た,前野良沢ならびに,杉田玄白はこの時いくつ位の年齢だったでしょう。 予想 ア,30歳くらい    イ,20歳くらい    ウ,40歳くらい    エ,それより上 [問題 2]では,前野良沢ならびに,杉田玄白はオランダ語をどの位知っ ていたでしょうか。 予想 ア,今の日本の平均的な高校生が知っている英語の数位    イ,中学生が知っている英語の数位    ウ,大学生が知っている英語の数位    エ,それ以上    オ,中学生が知っている英語の数以下 [質問 1]前野良沢たちは,タ−ヘルアナトミアのどの部分からどのよう にして翻訳をはじめたでしょう。 [お話:翻訳の工夫と出版についての配慮,玄白と良沢との考え方(生き方) の違い] [問題 3]『解体新書』が出版される以前に日本語に翻訳されたオランダ の(または西洋の)本はあったでしょうか?     予想   ア,なかった   イ,あった [質問 2]前野良沢ならびに,杉田玄白が『解体新書』を翻訳出版しよう とした直接的な大きな動機は,骨ガ原で実際に死体が解剖されるのを見た (当時はそれをフワケといっていました)ことだったようです。しかし,前 野良沢とか杉田玄白が実際にフワケをしたわけではありません。では実際に フワケをしたのはどんな人だったのでしょう。また,どんな人をフワケした と思いますか。 [問題 4]前野良沢ならびに,杉田玄白がフワケを見る以前にもフワケを 見た人はいたでしょうか。     予想   ア,いない     イ,いる             [お話:・『解体新書』が出版される以前以前の日本の解剖(学)の状況と,      問題意識と実験観察     ・主体的に模倣することの重要性の発見 →学問としての蘭学の発明と時代背景としての田沼時代]