ミニミニ授業書案
洋学(蘭学)の発明
いとうまもる
[質問 0]あなたは,『解体新書』という本の名前を聞いたことがあり
ますか?
[問題 1]『解体新書』という本は,オランダのタ−ヘルアナトミアと
いう医学書を,前野良沢という人と,杉田玄白という人が中心になって日
本語に翻訳したものです。この本の出版によってはじめて,日本に本格的
に西洋医学が導入されるようになるのですが,この仕事を中心的にになっ
た,前野良沢ならびに,杉田玄白はこの時いくつ位の年齢だったでしょう。
予想 ア,30歳くらい
イ,20歳くらい
ウ,40歳くらい
エ,それより上
[問題 2]では,前野良沢ならびに,杉田玄白はオランダ語をどの位知っ
ていたでしょうか。
予想 ア,今の日本の平均的な高校生が知っている英語の数位
イ,中学生が知っている英語の数位
ウ,大学生が知っている英語の数位
エ,それ以上
オ,中学生が知っている英語の数以下
[質問 1]前野良沢たちは,タ−ヘルアナトミアのどの部分からどのよう
にして翻訳をはじめたでしょう。
[お話:翻訳の工夫と出版についての配慮,玄白と良沢との考え方(生き方) の違い]
[問題 3]『解体新書』が出版される以前に日本語に翻訳されたオランダ
の(または西洋の)本はあったでしょうか?
予想 ア,なかった イ,あった
[質問 2]前野良沢ならびに,杉田玄白が『解体新書』を翻訳出版しよう
とした直接的な大きな動機は,骨ガ原で実際に死体が解剖されるのを見た
(当時はそれをフワケといっていました)ことだったようです。しかし,前
野良沢とか杉田玄白が実際にフワケをしたわけではありません。では実際に
フワケをしたのはどんな人だったのでしょう。また,どんな人をフワケした
と思いますか。
[問題 4]前野良沢ならびに,杉田玄白がフワケを見る以前にもフワケを
見た人はいたでしょうか。
予想 ア,いない イ,いる
[お話:・『解体新書』が出版される以前以前の日本の解剖(学)の状況と, 問題意識と実験観察
・主体的に模倣することの重要性の発見
→学問としての蘭学の発明と時代背景としての田沼時代]