<「ワ−プロ普及機の今後」についての権威をつくる会>へのお誘い

        1985.2.14  飯塚英正  ワ−プロの教育への活用の期待が益々高まっています。障害児教育に おけるこうした期待は特に大きく,決して廉価ではないワ−プロを「購 入したい」という生徒も増えているのが現状です。こうした現状のもと, 「先生,どの機械がいいんでしょうか」といった質問を受けることが現 在もありますし,これから益々増加することが予想されます。  こうした質問に対して,「どこそこで作っている,これこれという機 械がいいですよ」といった返答のできる人は,ごくごく少数かあるいは 皆無であるといった状況であると思います。こうしたことの原因は   1.ワ−プロ自体新しいもので,それに関する情報の絶対量が不足     している。(というより,情報が混乱している)   2.ワ−プロ自体,日進月歩しているため,時とともに廉価化,高     品質化していて,「遅く買ったほうがトクである」という考え     方が一方で存在している。 といった点に起因すると思います。そこで,「いつ,何を買うのか」と いうことについて,それなりに権威のある見解は出せないものか,とい うわけです。      *       *       *  ぼくの考えでは,以下のように考えを進めていけば,「ドンピシャリ」 とはいかないまでも「あたらずといえど,遠からず」といった結論が出 せそうな気がします。 1.「科学技術の発展により,日々進歩をし,私たちの生活に多大な影   響を与えている」という点でワ−プロに似ているものとして,「電   卓」があります。 2.ぼくは,8年程前に電卓(sharpのピタゴラス)を購入しまし   た。(7000円くらいでした)電卓はその後廉価になり,現在で   はピタゴラス程度の電卓は,2000円くらいで購入できて,しか   も,「太陽電池」「スマ−トなデザイン」となっています。 3.しかし,ぼくが8年前に電卓を購入したことを後悔しているかとい   うと,全く後悔していないわけです。なぜなら,電卓は品質が向上   しているとはいえ,その基本的な機能は,今でもほとんど変わりが   ないし,安くなっているとはいえ,やすくなった5000円    (7000円−2000円)分はこの 8年間にもとがとれるだけ   利用した,と考えているからです。 4.こうした発想のもと,いつどんなワ−プロを買うのかという問題を   かんがえると −−ワ−プロの基本的な機能はどんなもので,現状では,それはどの程   度達成されているか。それは,どの機種か。 −−ワ−プロの廉価化は,どの程度進むのか。(たとえば,一年に安く   なっても,高々50000円とすれば,「50000円程度は,年   間の授業料と考えて,早く購入して,習熟したり,いろいろなこと   をやってみたほうがいいですよ」というアドバイスも考えられる)  この2点が,ワ−プロの今後を考える時の視点として浮かび上がって きます。 5.もう1つの視点として,「この生徒は,一生ワ−プロなしで過ごせ   るのか,過ごせないのか」といった問題です。そうした見方をする   と,比較的簡単に結論が出せるような気がします。つまり,「ワ−   プロのない人生よりも,ワ−プロのある人生のほうが確実にいい」   という結論がでれば,あとは「いつ買うか」という問題だけになっ   てきます。そして,買うならば,指導してくれる人のいるうちがい   いということになります。       指導 1.技術的な指導              つまり,操作の仕方の指導          2.哲学的な指導  つまり,ワ−プロを使って何をやるかこうした視点から考えると, 「学校にいるうちに買えたら」という結論も出て来ます。      *       *       *  以上がぼくの発想ですが,この発想にとどまらず,いろいろな意見を 聞きたいと思います。いろいろな問題意識を持った人の参加をよろしく お願いします。 日時     1985.2.16(土) 13:00ー 場所     デニ−ズぐらいを考えています。 参加資格   ワ−プロの購入で迷ったことのある人。                迷う予定の人。        ワ−プロ教育の可能性について,問題意識のある人 連絡先    高等部 飯塚英正 <はじめに>  1985.2.16(土)に<「ワ−プロ普及機の今後」についての 権威を作る会>を行ないました。この会の目的については,「お誘い」で すでに,述べてあるので省略しますが,「有意義な議論ができるだけの人 数が集まるかな」という心配をよそに,7,8名の人たちが集まり,過激 な議論が展開されました。それぞれの人が,それぞれの「ものの見方,考 え方」を武器にして,いろいろな話をしてくれました。  ここでは,そうした議論を整理して,僕なりの考え方・問題意識をはっ きりさせるため,少し書いてみたいと思います。  伊藤・Sさん論争について  せっかく,いろいろな人が集まって,話し合う機会ができたのだから, ワ−プロというものを哲学的に議論してみたい,という伊藤さんの意見に そって,「障害者とワ−プロ」という問題に哲学的に迫ってみました。そ こでの中心をなったのは,伊藤さんとSさんの論争でした。そこで,先ず, この2人の議論の展開を以下にまとめてみます。 伊藤  「ワ−プロを,今買うか,もう少し待った方がいいのか」という 問題について,ぼくなりの考え方を少しいうと,「健常者は,もう少し待っ た方がいいかも知れないが,障害者はもう買ってもいいんじゃないか」と いうことです。どうしてかというと,現在のワ−プロは,互換性がないと か,いろいろ不備なところがあって,これらが解消されるまで,健常者は 待ってもいいと思います。みんながワ−プロを使うようになるのは,それ からでいい。でも,障害者は,みんなが使えるようになってから買うよう では駄目なんだ,と思います。珍しいものだから,障害者がやるに値する。  別の言い方をするなら,・・・・・ワ−プロなんかは障害者にはとても 便利な物ですよね。ワ−プロを使うことによって,いままで漢字を使えな かった障害者が漢字を使えるようになったり,さらにそうすることで国語 の力がついてきたり。そういうふうに障害者にとって非常に便利であると 同時に,健常者にとっても便利なものであるわけです。ところが,健常者 にとっては,ワ−プロは今のところ,それほど決定的に便利なものではな いが,障害者にとっては,決定的に便利なものである。  つまり,「障害者は障害があるがゆえにワ−プロを使わなければいけな い」ということがあるから,逆に健常者よりも早い時期にワ−プロを買う ことができる。そうすると,先駆者効果があるから,いろんなことができ る。つまり,「うちの子は,ワ−プロを持っていて,きれいな字を書くこ とができるから,パンフなんかでも,きれいに作ることができますよ」と いうふうに考えるといろんな仕事に結びつくかもしれないし,そうした中 で,付き合いも広がるかもしれないし,ワ−プロについてのいろいろな長 所や短所なんかも見えてくる。ところが,みんながワ−プロを使うように なったらこういうことはなくなってしまうわけです。健常者のほうがワ− プロを使うのが上手だろうし。  そういうふうに考えてくると,なんのためにワ−プロを使うか,ワ−プ ロをつかってなにをするのかといった問題が重要になってくる。で,やっ ぱり,なんらかの形で社会とつながりが持てて,社会に貢献できるような つかいかたをしたいわけだから,できたらそういう仕事を捜して上げたい。 そういうのが,たとえば父母の会の仕事になると思うんです。  それから,障害者のこうした先進的な試みを障害者だけのうちで終わら せるのはすごくもったいないという気持ちがぼくにはあります。障害者に はすごい金額のお金がつかわれているのだから,なんらかのかたちで社会 に還元していかないと,なによりも,もったいないという気持ちがします。 おかねをこんなに使っているのにあんまり社会に貢献できないというのは, やっぱりまずいんではないのか。 Sさん  障害者なんて,どうみたって生産にはならないですよ。共同作 業所なんかだって,そこにつとめているひとは,多くたって,月に5000円 ぐらいしかもらえないですよ。で,その5000円を稼がせるためにどれ だけ使っているかね。そういう意味で,いわゆる生産にはならないわけで すよ。 伊藤  そりゃ,分かっているよ。 Sさん  だから,そういう位置付けをしていかないと。 伊藤  だけど,かけた金と生産された価値をみると,かけた金のほうが うんと多いという気はするでしょう。「だからやめろというのはおかしい」 という議論はそうだけどね。ただね,同じ金をかけてどんなことをやるの か,というのは考えなきゃいけない問題だよね。 Sさん  それはそうさ。でも現実にHみたいな子が社会にでていって, 自助具なんかを使いながらもいろいろやってみたとしても,いわゆる利潤 を上げるということはできないわけじゃない。 飯塚  社会的生産をそう単純にとらえるのはおかしい。たとえば,Sっ て子がいるでしょう。あるときフルクボさんと「Sくんは筋ジスで,もう かなりシンドそうだけれどよくがんばっているね」という話をしたんです。 で,ぼくはSがあんなに生き続けることができるのは,まわりの人たちの 影響が大きいと思うんです。「Sくんがんばって,Sくんのがんばってい るのを見ると,なんかわたしたちも励みになるワ」ってね。これがもし, 「ごくつぶし」みたいな扱いをうけたり,「Sくん,がんばって。ワタシ もつらくてたいへんな仕事だけど,アナタのためにがんばるワ」なんて言 われたら,「オレ,死のうかな」っていうふうになるんじゃないかなと思 うんです。  で,人間の生産的な価値というのは,そういう面からもみる必要がある と思います。つまり,Sは具体的なものをつくるということはないかもし れないが,Sがいることによって,看護婦さんが育ち,そういう看護婦さ んが生産活動にたずさわっていく。そういう意味での生産活動にどっかで のっからないと,かなりシンドイという気がします。 Sさん  そういう発想はそうだとおもう。やはり,そこまで考えて欲しい。 伊藤  それはそれでいいけどさ。ぼくがさっき言ったのは,障害者はハ ンデがあるでしょう。それをまず認めて下さい。それとね,ハンデがある 人はすごく少数派だってことを認めなさい。  たとえば,障害者手帳を持っている人は,100人のうち2人ぐらいし かいないのね。筋ジスは障害者のうちでも100人のうちの2人くらいだ とすると,全体では10000人のうちの4人とかになるわけでしょう。 そういうハンデをもった少数の人間が−−ダブルパンチだよね,まさに− −どうやったら社会のなかで楽しく生きていけるか考えなきゃいけないわ けでしょう,すごく真剣に。  するとやっぱり,はみだしものなんでしょう。そして,はみだしものに は,はみだしものの楽しみがあるじゃないか。社会への寄与のしかたがあ るでしょう。  たとえば,電話はベルが発明したんだけど,もともとベルの気持ちとし ては「障害者になにかいいことはできないか」ということがあったらしい。 タイプライタ−もそもそもは,障害者用に開発されたものだということで す。  障害者の問題というのは,すごく人間の問題がシビアに出るから,「障 害者にいいこと」で「健常者にもすごくいいこと」がいっぱいあるでしょ う。そういう発想で,なにか広がるようなかたちでわれわれが仕事してい かないとね。うんと少数派のしかもハンデのある人間のためだけになにか やってくださいと要求しても,障害者は社会のなかで孤立してしまう。そ れでいいはずがない。 Sさん  たしかにそういう発想はすばらしいよ。でも,さっきの話とさ・・・・ 伊藤  つながるよ。つながるんだ。だから,はみだしものの問題が人間 全体の問題として広がるために,先端的なことをやればいいわけでしょう。 だから,高いからね,周りの人たちが買わないから,「うちにありますか ら,仕事をください」といえるけど,安くなったらみんな買うから仕事が なくなるわけだよね。だから,先駆者的な仕事をいっぱいやればいいでしょ う,障害者は。    Sさん  本質的には,そこちょっとおかしいんだけどね。 伊藤  経済学は絶対ムシできないよ。だって,やすくなれば・・ Sさん  どっぷり資本主義で考えているからさ。 伊藤  オレは資本主義,否定しないもん。社会主義も否定しないかわり, 資本主義も否定しないもん。 Sさん  それはちょと違うけど,ある意味ではいいんじゃない。あくま でもハンデキャプを克服していくために,いろいろな自助具が作られるわ けだから。そういう意味で技術の精をつくしていけば。 伊藤  だから,技術の精は,障害者のためだけにはつくせないんだよ。 たとえば,Sなんか知的に劣ってないって言うから,ハンデキャプを克服 するためにパソコンとかワ−プロとかをやるわけでしょう。自助具という ことでね。でもね,例えばウサギとカメ(障害者)がいるとしようか。普 通,ウサギとカメが競走するとウサギが勝つに決まってるから,ハンデを 克服するために自助具(車)を使うとするでしょう。でもね,ウサギが車 に乗った時の事も考えておかなくてはいけない。 Sさん  まあ,ウサギが車に乗るか乗らないかはわからないけど,健常 者が機械を導入していくうえで問題となるのは,いわゆる機械に使われな い導入っていうのかな。 伊藤  まあ,主体的にね。 Sさん  まあ,主体的にかかわれる導入というのは考えられなければな らない。障害者だって同じだけどさ。でも,機械っていうのは,今,そう いう状況にないわけでさ,伊藤さんの発想っていうのはさ・・・ 伊藤  そんなことは,一言も言ってないよー Sさん  まあ,ここでは障害者が自立のために使うっていうことでいい んじゃないの。ワ−プロに限らず,そういう機械を健常者が使うようにな るのは異存がないし。 (「異存がない」で,爆笑) 年とりゃ,障害者用のトイレ使いたいしさ,エレベ−タ−やエスカレ−タ− に乗りたくなるしさ。 伊藤  だからね,教育課程検討委員会やっているっていうからもっと言 うとね,文部省がね,「養護学校とはなにか」って規定したときにね, 「養護学校は普通教育に準ずる教育をするのだ」って言うわけ。そういう 認識は,ぼくはおかしいとおもうわけ。つまり,障害者は特異の世界を作っ ていいでしょう。タイプア−トだって,健常者はタイプア−トなんてヒマ な仕事は,ばかばかしいからやらないわけ。でも,障害者はヒマだからやっ ているでしょう。特異でも社会から孤立していたらいけないけど,特異ゆ えに認められることもあるでしょう。イト−さんは,いつもヘンなことを いっている。100のうち99まではおかしいけど,でも1ぐらいはいい ことを言う。という議論と同じでね。みんながみんな同じことが,平等じゃ ないってことね。 Sさん  障害は個性だって。 伊藤  そういうわけでもないけど,「いろんな人がいて,いろんな人が いることがいいな」と思える社会がいいと思う。「いろんな人がいる」と いうなかで,障害者のすばらしさを他の人が認められるような社会がいい な,と思うわけ。だから,たとえば,教育課程を組むときもね,必須課目 が週21時間で,選択課目が週4時間なんだけど,必須を「準ずる教育」 というイメ−ジで言うとさ,ぼくはあまりにも多いんじゃないか,ってい う気がするわけ。たとえば,今高等部ではマイコンとかワ−プロの授業は 選択でやっているでしょう。そういうのは,もっともっと増やしていく方 向で考えればいいと思う。もう少し言うと,障害別にいろいろいるわけで, 例えば,アテト−ゼの強い子にとってはこういうことがある。これは養護 学校でできるんじゃないかとか,筋ジスの子にはもっと違ったことができ るんじゃないか,というふうに選択をもっともっと広げていったらいいん ではないか。必須課目みたいな「準ずる教育」は,ぼくは全然否定しない けど,それは,もっと狭めていいだろうと思う。 Sさん  それは,中学部の教科グル−プのなかでもでたんだ。障害別に 分けてそのなかで,ふさわしい内容をやろうと。  こんな感じで,2人の議論はあんまりかみあわず終わった。いかに,ぼ くなりの感想を書いてみたい。  「障害というものをマイナス材料としてだけみるのではなく,プラスに なりうる場合を足がかりにして障害児教育を考えて行こう。ワ−プロをこ うした発想でとらえてみると,障害があるから早い時期にワ−プロを買う ことができる,ということが言える」これが,伊藤さんの主張だ。こうし た発想は,「アメリカなどのコンピュ−タ−技術の最先端部分は,障害者 用自助具という観点から得た着想が多い」という話と通じている。  しかし,Sさんはこうした極めて筋の通っていそうな理論を簡単には飲 み込めなかった。Sさんは柔軟な考え方をする人だというのが,ぼくの見 方なのだが。少し意地になっていたのかもしれないが,もう少し別の理由 があるようなだ。  それは,「障害をプラスに転化する」という発想は,理念としてはすば らしくても,この理念を実現しているケ−スは現実にはなかなか見受けら れないからだ。「障害を持っているから分かることがあった。いろいろな 体験ができた」という人がいたとしても「じゃあ,あなたは健常者じゃな くて,障害者に生まれて来てよかったと思うんですね」「お子さんが,健 常者じゃなくて,障害者に生まれて来てよかったと思うんですね」といっ た問いに対して,YESと心から答えられる人は,極く極く少数か,ある いは皆無か,というのが実態ではないだろうか。  佐藤忠男さんのように,「自分は学歴がないが,そのことはかえって良 かった。はじめのうちは負けおしみでそう思っていたが,最近になって心 からそう思うようになった」というふうに「自分は障害者でよかった。は じめのうちは負けおしみでそう思っていたが,最近になって,心からそう 思うようになった」と言えるような人が沢山現われるまでは,この理念が 本当に勝利を納めることはできない。障害者が,能力による序列社会にル サビを打ち込むことはできない。  こうした実態が前提としてあるから,Sさんにとってはこの理念がとっ ぴょうしもないものだったのかもしれない。  しかし,伊藤さんの立場は,「障害者に生まれて来てよかった」という ところを一気にめざそうというのではない。「障害者に生まれて来てよかっ たかどうかは別として,今のところは他に展望がないでしょう」というわ けだ。確かに,幾世代にもわたってあがない続けられた障害者たちのみじ めな一生の連続をどこかで立ちきり,人間の尊厳みたいのものを造り上げ る道は他には見当たらない。  しかし,この理念を「さしあたってこうするしかない」と 捉えたとこ ろで,問題は依然としてむずかしい。障害者だからいいことというのは, まだ数えるくらいしか発見されていない。教育の分野では,遠山啓が「障 害者は少しずつ,ゆっくりと認識していく。そういう意味では,障害者の 認識の研究は,人間の認識の研究に大きく貢献する」と主張し大きな支持 をえたが,現実の成果はどうか。まだまだこれからの分野だ。  Sさんの労働教育に対するこだわりみたいなものも,こうした問題にか なりスルドク切り込み得るのではないか。きちんと整理しながら,2人の あいだで議論を続けることを期待したい。  「人がしあわせに生きるには,仕事となかまがあればたいては大丈夫だ」 という考え方も一方では有効だ。Sさんの問題意識として,主にこんなと ころにあると思うのだが,こうした主張は説得力がある。ぼくたちが,日 頃かなり実感していることだから。こうした考え方がいろいろな場面で適 用できるということが分かればその有効性もはっきりしてくるだろう。そ うしたことを話し合う場も作ってみたい。