<特許制度の発明>面白そうです

いとうまもる  伊東光晴著『君たちの生きる社会』(ちくま少年図書館39 社会の本) という本の中に,次のような箇所があります。  注意してほしいのは,発明者の利益のために,特許制度がつくられた のではないという点です。それだけであったならば,人びとの税金を使っ て,特許制度をつくる必要はないのです。  特許制度があると,なぜ技術が進歩するのでしょう。どういうプラス が社会にもたらされるのでしょう。 「新しい発明がなされた。その内容はこういうものだ,こうすればこう なる」と新しい考えを人びとに知らせるために特許の内容を公表する。 ――この公表というところに特許制度の重点があるのです。なぜなら, もしこうした公表がなかったならば,多くの人は――すでに人類の知識 はその問題を解決したにもかかわらず,そのことを知らず,おなじ研究 を二重にも,三重にもするにちがいないからです。  それはムダな努力であり,ムダなお金を使うことです。  こうした社会のムダをなくし,「ここまで人間の知識は到達している のだから」,と最先端を公表させ,「その先を研究しよう」と人類の知 識をたえずいちばん先に先にとおしあげて研究させる――ぎゃくにいえ ばムダな研究をなくす――そのために特許制度はつくられているのです。  他方,この特許制度を利用する人は,それを知らなかったならばムダ な研究をしたであろう――その費用を節約した一部を,特許料として支 払う。――また発明者は,この特許料をうることによって,人に先んじ た新しい発明にはげむ。――つまり,いっぽうで研究のムダをなくし, 人間の知識をたえず研究の最先端にそろえ,他方,人よりぬきんでて人 類の知識を引き上げることを奨励する――そうして,人間の自然に対す る戦いをおしすすめるために,特許制度はしかれたのです。(14p〜15p) <発明者の利益のために,特許制度がつくられたのではない> この ところを初めて読んだ時は,「ヘェ―,そうなの」という感じでした。 そして,<いっぽうで研究のムダをなくし,人間の知識をたえず研究の 最先端にそろえ,他方,人よりぬきんでて人類の知識を引き上げること を奨励する,そのために特許制度はあるのだ>と,こういうわけですか ら,「ウン,これなら面白そうだ。特許制度というのは,ある特定の人 間だけのためのものではなくて,人類全体のためにあるというんだから ナ。もう少し調べてみる価値がある」こう思って,少しばかり本を集め てみました。  その結論をいってしまえば, ョ「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「イ 、 <発明者の利益のために,特許制度がつくられたのではない>とい 、 、う表現は適切ではない。正確にいうならば,<発明者の利益を守るこ 、 、                      ・・・・・・・    、 、とが,全体の利益つながる。そういった状況を実現するために(ある 、 、         ・・・・・・ ・・               、 、いは,そういった判断のもとに)今の特許制度はある>       、 カ「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「コ ということになります。 以下の文章はそういった問題意識をもとに書いてみました。板倉さんの 「『社会の発明発見物語集』の作成運動の構想」(1985.2.4)というよび かけの中に,<特許制度の発明(高橋道比古)>という項目があげられて います。しかし,ボクの知る限りその文章は見たことがありません。もし, それがまだ構想だけだとしたら,この文章が一つのきっかけとなって,は やく<特許制度の発明>が書かれるといいなと思います。 *     *     * 松夫:太郎君,新しいワープロ用のソフトを開発したんだって? 太郎:うん。かなり画期的なものだと自画自賛してるんだけどね。例えば, 自動変換方式といって,仮名で文章を書くと(ワープロだから,キーボー ドのキ ・・ ーを打つかな?),あとはコンピューターが自動的に判断して漢字に変換 してしまうんだ。 花子:ワーすごい。でも,本当にキチント変換できるのかしら。だって, 例えば,そうねー,「きょうはいしゃへいきました。」と打ったとするで しょう。でも,それが,「今日は医者へ行きました。」なのか,「今日歯 医者へ行きました。」なのかは,本人しか分からないんじゃないの? 太郎:もちろん本人の意図と違ったように変換してしまった場合は,あと で変換し直せるようにしてあるさ。それに,学習機能というのも備えてあっ て,その人が使う頻度の多い漢字の順に変換するようにしてあるんだ。 花子:ヘェー。でも,機械が勝手に平仮名を漢字に変換してくれるのは, 一見便利なようでいて,かえって人間を駄目にしてしまうんじゃないかしら。 太郎:そうかも知れないネ。だから,自分で変換する方法も選べるように はしてあるんだ。 花子:でも,やっぱり私はなんとなくワープロには抵抗を覚えるわ。やっ ぱり手書きの字の方が愛情ゆたかって感じがするものね。 太郎:イヤ,それは,選択できるってことが大事なんじゃないかな。手書 きの方がいい人は手書きを選べばいい。だけど,人によっては手で字を書 けない人もいるんだよ。手に障害を持っている人なんかはネ。そういう人 にとっては,ワープロというのはとっても有難い機械ということになるわ けだ。だから,とにかく,誰もが自分を表現できる手段を持つことが大事 なんだと思うヨ。 花子:そうかもね。障害者じゃないけど,松夫さんが急いで書いた字なん て,読めたものじゃないからね。その点,ワープロなら……。 松夫:オイオイ(笑い) ただね,つい最近,斉藤正二さんという人の 『書物と印刷の文化史』(国土社刊)という本を読んで思ったんだけど, 大げさにいえば,人類の歴史は文化の大衆化の歴史と言えるかも知れない ヨ。一部のエリートが独占していた文化がより多くの民衆のものになって いく。それは無条件で素晴らしいことだよ。ただその時に,それが大衆に 受け入れられ易いように,あるいは,大衆にとってより使いやすいように 変化していく。それは一部のエリートから見たら,文化の歪小化のように 見えることがあるかも知れないけど,そんなのはうっちゃっておけばいい んだよ。ヨースルに,民衆,つまり,ボクら自身の生活がより豊かになれ ばいいんだからね。 花子:フフフフフ………。いつも松夫さんは難しいことばかりいうんだか らー。でも,なんとなく分かるような気もするわ。 松夫:ところで,太郎君。今回のソフトにはプロテクトをかけてないんだっ て? 太郎:うん,そうなんだ。 花子:なに,そのプロテクトって? 松夫:普通,コンピューターのソフトってのは,元のソフトが万一壊れて しまっても大丈夫なように簡単にコピーして予備を作っておくことができ るようになってるんだけど,それが出来ないようにすることさ。 花子:そんなのイヤラシイじゃない。 松夫:どうして? 花子:だって,さっき松夫さんがいった,「人類の歴史は文化の大衆化の 歴史だ」ということと反するじゃない。いいものはみんながマネできるよ うにオープンにしておくべきじゃないの。 松夫:イヤ,そこが難しい所なんでネー。 花子:何がよ。 太郎:まあまあ。つまり,今度うちで作ったソフトにしても,開発費から 何から全てひっくるめると,一億円くらいはかかってるんだ。 花子:ヘェー,そうなの。たった,あのフロッピーディスク2枚で。 松夫:イヤ,その中身なんだよ。あの中に入ってる情報の量は国語辞典2 冊ぶんくらいには匹敵するんだからね。それと,その質ね。 花子:フーン。 太郎:だから,それがいいものだからといって,どんどん勝手にただでコ ピーされて本物が売れなくなってしまっては,こちらの開発費さえペイ出 来なくなってしまうからね。 松夫:それに社会的にみても,どんなにいいソフトを作っても,みんなタ ダでコピーされてしまって,元もとれないようでは,いいソフトを作る意 欲もなくなってしまうしね。 花子:なるほどね。そんな悪い奴はとっつかまえて刑務所送りにしてやれ ばいいのヨ。法律的にはどうなってるの? 松夫:なにせ,つい最近出てきた新しい問題なんで,色々意見がわかれて るようだね。外国なんかでは,著作権制度で十分対応できるという意見が 強いらしいけど,日本の通産省は,むしろ新しい法律を作って,ソフトの 流通促進などの経済的観点を重視すべきだという意見みたいだけどね。 太郎:それに,ソフトのアフターケアーも心配だしね。 花子:どういうこと? 松夫:つまり,ソフトにはバグ――間違いがつきものだってことさ。 花子:え―。 太郎:そうなんだ。なにせとてつもない情報量がつまってるんだからね。 一冊の本を作るときだって,必ず校正が欠かせないでしょ。 花子:そんなのは発売前にやればいいでしょ。 松夫:もちろんやるさ。でも,なにせすごい情報量だからね。一つや二つ のバグはあるさ。 太郎:だから,そのアフターケアーもこちらとしてはきちんとしたい。で も,こちらに無断でコピーした人までアフターケアーは出来ないし,また, そういう人に限って,「あのソフトにはバグがいっぱいあってダメなんだ」 と評判を落とすデマ――もっとも半分は当たってるからしょうがないかも 知れないけど――を飛ばして困るんだ。いくつかのバグはあるものの,基 本的には素晴らしいソフトなんだからね。 松夫:それに,バージョンアップの問題もあるしね。 花子:何,そのバージョンなんとかっていうの? 太郎:つまり,バグはなくても,もっともっと使いやすく改良するってこ とさ。その改良版の情報も,古い版を持っている人にはキチンと伝えたい しね。 花子:なるほどね。でも,それだったら,なぜ,プロテクトをはずしちゃっ たの? 太郎:そこが難しいとこなんだけどね。やっぱり,一般的なユーザーの事 を考えたら,元のソフトが万一壊れてしまっても大丈夫なように簡単にコ ピーして予備を作っておくことができるようにしておくのが,本当のサー ビスだと思うからね。 花子:これまでは,どうしてたの? 太郎:ソフトを買ってもらったときに,ユーザー登録してもらっておいて, 登録してある人に対しては,実費でソフトをコピーし直していたんだけど ね。でも,それだとやっぱり新しいソフトが届くまでには時間がかかった りするから,その間困ったりするわけだ。それに,どんなに強いプロテク トをかけても,その種のマニアはどこにでもいるようで,暇にまかせて一 生懸命プロテクトをはずそうとするんだ。まあ,こちらもプロだからね, そういった競争に負けるとは思わないんだけど,そんな所にエネルギーを 使うのはもったいないしね。 花子:ベストセラーのソフトを出している会社としては,紳士協定で行き ましょうということ? 太郎:そう。これを機会に,コピーユーザーも,やっぱり買った方がいい んじゃないかという輪を作って欲しいということなんだね。 [その他の参考資料] 神 隆行「特許の経済分析」 (斉藤 優編『発明・特許の経済学』発明協会刊所収) 『プロンプト』1987年5月号 「特集 日本語ワープロから広がる世界」日刊工業新聞社刊 久木元 彰著『イギリス特許制度の解説』発明協会刊 橋本良郎著『フランス特許制度の解説』発明協会刊 半田正夫他編『著作権のノウハウ』有斐閣刊 三宅正雄著『特許 本質とその周辺』発明協会刊