[何故,点字史なのか?]

       −−そのきっかけと,その本質的意義        −−点字史から学べるもの 1.たまたま(?) ,本屋で『点字発明者の生涯』という本が目にとまった。 2.「『社会の発明発見物語集』原稿検討・編集会議」の案内が舞い込んだ。 3.肢体不自由児へワ−プロ・パソコンなどが活用できないかという問題意   識があった。 4.「特殊」教育としての障害児教育は盲・ろう教育から始まった→専門性   は,盲ろう学校により多くあり何か学べるのでは(?) 5.障害児教育研究の根本的原則・考え方(障害児教育の内容の是非を最終   的に決めるのは障害児者自身なのだということ等々)・ヒントが学べる,   再確認できる。 6.障害者は如何にすれば快適に生きられるかということを考えることが出   来る。ヒントが得られる(障害者の社会全体における位置,障害者と健   常者との関係等々について) 7.現在使われている文字を相対化することができ,それの持つ本質的な意   味を考え直すきっかけになる。 点字の発明と普及の歴史  あなたは,点字というものを知っていますか? それは紙に突き出たいく つかの点を一定の方式に従って打ち出して,アルファベット(又は,50音) を表わす盲人(目の不自由な人)用の文字なのです。駅の切符の自動販売機 とかエレベ−タ−のボタンの横などに,丁度指で触って確かめられる程の小 さく突き出た点の集まりを見たことはありませんか? 目の不自由な人が, 指でそれをその上から触ることによって,文字を読み取るのです(写真参照)  今では盲人にとっては,点字はなくてはならないものになっています。今, 世界で使われている点字は,1829年にフランスでルイ=ブライユという 人が発明したものです。  では,点字が発明される以前は,盲人は文字を読んだり書いたりするのに どうしていたでしょうか。あなたはどう思いますか?  まず考えられた方法は,やはり,普通使われているの文字を手で触ってそ れと確かめられるように,紙または木板の上に字の形を浮き彫りにしたり (線文字),鉛とか錫で自由に移動させることができる活字を作ってそれで 文字(言葉)を表現しようという方法です。  また,スペイン人がアメリカを「発見」する以前,アンデス地方のインディ アン種族が用いていた,ひもの結び方によって文字を表わす方法(結び文字: 図参照)も17世紀(日本でいうと江戸時代の初期)になってヨ−ロッパに 導入され,盲人の教育に利用されました。  また,18世紀の終わり頃から19世紀(江戸時代後期)になると,本格 的な盲人の為の学校教育も始まりました。その先駆者の一人であって, 1804年にウィ−ンに盲学校を開設したクラインは,突き出た針で活字を 作り,それを紙に押しつけてそのあとにできる点線によって文字を表現する 針文字(図参照)を考案し,教育に使用しました。  イタリアでは17世紀の後半に,少し変わった方法がラナという人によっ て考えられました。それは,図のように適当に配置された文字を,直角に交 わる二つの平行線によって九つの区画に分け,その文字が区画内のどの位置 にあるかを浮き出た点と線で表わす方法です(ラナの点文字:図参照)(注; もちろん,盲人がこの文字を利用しようとする時は,あらかじめその文字の 配置を覚えておかなくてはなりません)  AO 、 GP 、 BTV   A → ・ ーーーーーーーーーーーーー  FI 、 MN 、 E S   ーーーーーーーーーーーーー  CL 、 HR 、 DQZ   Z → ・・・  ラナの点文字が<盲人の為の特殊な文字>だとすれば,それ以外の方法は, あくまで<普通の文字を盲人の為に,その他の人びとにもその文字だと分か る範囲で少し改良したもの>とでもいえるかも知れません。  でも,これらの文字は実際に使うにはあまりにも重すぎたり,大きすぎた り,その為の訓練をかなり必要としたり,また,訓練すれば誰でも使えるよ うになるという性格のものではありませんでした。  さて,ブライユが現在世界で使われている点字を発明する以前に,その先 駆をなし,摸範ともいえる点字を発明した人がいます。さて,その人はどの ような人だったでしょうか。あなたはどう思いますか? 盲人の為の点字を 発明した人なんだから,生まれつき目の悪い人だったのでしょうか。それと も目は悪くなくとも,盲人と深いかかわりのあった人(例えば盲学校の先生) だったのでしょうか。  シャルル=バルビエ。1767年フランスのヴァランシエンヌの生まれ。 もともと,バルビエは盲人,あるいは盲教育とは何のかかわりもなく,ルイ 18世のフランス軍の砲兵士官でした。技術をよくし,発明の才に富む彼は, 1808年,世界で初めて独特な点字を発表しました。この時代はナポレオ ン1世が帝位につき,四境に遠征の軍を進めていた時代で,かれの着想と考 案は戦争上の必要に応じたものです。バルビエは戦争中,命令の伝達に普通 の文字を使用しては秘密が漏れてしまうことを経験し,この危険を防ぐため に,薄い板紙の上に点やダッシュを浮き彫りにした文字を発明しました。そ して,これをあらかじめ定めておいた相互の約束に従って読解すれば,命令 は漏れることなく伝達される。たとえ敵の手に落ちても約束を知らないかぎ り,意味を解することはできない。というわけです。かれはこの文字に夜間 文字と命名図)しました。(注:この夜間文字の着想はラナの点文字から得 たのだという説もあります)  彼はこの文字が軍事目的だけでなく,パリで行なわれた商業製品博覧会に パリの盲学校と同時に参加したことがきっかけで,盲人用文字としても十分 に役立つことに気づき,1819年,これを盲人教育に採用するようフラン ス学士院に申請しましたが,満足すべき結果は得られませんでした。しかし, これがブライユの点字の先駆けをなすものであるという意味においても大き な意義があることは間違いありません。  では,現在世界で使われている点字を発明完成させたブライユとはどんな 人だったでしょうか。  ルイ=ブライユ。1809年,フランスのク−プレに生まれる。3才の時, 馬具師である父親の仕事をまねている間に,誤って小刀で左眼を刺し,つい に両眼とも失明してしまいます。  さて,バルビエが夜間文字を盲人教育に採用するようフランス学士院に申 請したその年,ブライユはパリの盲学校に入学しました。それから2年たっ た1821年,バルビエは夜間文字の改良を続け,それをソノグラフィ−と 名づけて,今度はパリ盲学校に採用するよう要請したのです。その要請によ り,校長は,ソノグラフィ−を職員,生徒に回覧して実験させました。ブラ イユは感激をもってこの点字に習熟し,その長所短所を克明に検討したので す。その結果,ソノグラフィ−は従来の線字に比べ,盲人にとってはるかに 判読しやすいのですが, 1.縦6点横2点の空間は指頭の触覚には広すぎて一時に知覚することがで   きない。 2.点の数が多すぎて組み合わせが複雑であり,読み書きが困難である。 3.点はただ音を表現するだけで綴字法に対する配慮が欠けている。 4.句読,アクセント,数字,数字記号に対する設定がない。 といった欠点があることがわかったのです。 そこで,ブライユはそれから 2年半研究を続け,縦3点横2点からなるブライユ点字(図参照)を一応完 成させ,1829年には,それを正式に発表したのです。  砲兵士官だったバルビエによって軍事目的の為に考案された夜間文字が, ここに盲人であったブライユの手によってはじめて,盲人が自分自身の手で 完全に自由自在に読み書きできるブライユ点字へと変貌をとげたのです。こ れはまさに,単にバルビエの夜間文字(ソノグラフィ−)の改良というより は,新しい盲人の為の文字の発明とでもいうべきものでしょう。  さて,1829年ブライユが点字を発明してから,世界各国に普及し,多 くの人達に使われるようになるまでにはどのくらいの時間がかかったのでしょ うか。発明されてすぐ使われるようになったのでしょうか,それともかなり 時間がかかったのでしょうか。  例えばイギリスは,その大部分の盲学校がブライユの点字を取り入れるよ うになるのに,なんと,50年から60年もかかっているのです。いや,イ ギリスだけでなく,ブライユ点字の使用が定着するまでには,点字が生まれ た当のパリ盲学校でさえ,25年以上かかったのです。  では,明らかに盲人にとって便利なブライユ点字が普及するのに,何故そ んなに時間がかかったのでしょうか。  イギリスでは,1850年ころになると点字の採否が論議されるようになっ てきました。このときホ−ムティ−チャ−協会は強烈に点字の採用に反対し ました。点字を採用することは,それ以前に使われていた線凸字を教えるこ とによって収入を得ている人々にとってはそれこそ死活問題となるからです。  しかし,これとは別に,短時間の間に急速に普及するのをはばんだ有力な 理由があります。  パリ盲学校の創設者アユイは,「すべての面でできるだけ盲人を目あきに 近づけねばならない。そして,盲人はみずからをその他の人びとと区別すべ きではない」といい,また,ウィ−ン盲学校創設者クラインは,「点字は目 のためにつくられたものではなく,習得につとめたのちでなければ目あきに は読めない。だから,点字は盲人とその他の人びとのあいだにまたひとつよ けいな壁をつくってしまう」と主張しました。  盲人にとっては,その他の人びとにも読めるような線凸字がいいのでしょ うか,それとも点字がいいのでしょうか?  イギリスでは,盲人教育促進のための英国国際盲人協会の創立者,ア−ミ テ−ジ博士がその研究に着手しました。博士は,まず 、 盲人がどの文字を使うのかということに対する最善の審判者は,盲人自身 、でなければならぬ という大原則を設けました。そして,当時使われていた三種の文字を実際に 利用していた盲人だけで構成する委員会を作り,その委員会で公平に注意深 く検討させたのです。その結果, 1.線凸字は長期の訓練を要し,触覚が特に鋭敏な者でなければ容易に読み   得ない。 2.ブライユの点字は,書くスピ−ド・紙面の節約・綴字法の正確さなどか   らみて,読み方・書き方の最善のものである。 という結論を出したのです。  また,アメリカでは,ニュ−ヨ−ク盲学校長ウェイトが次のような調査研 究をしたのち,点字に軍配をあげています。 1.ボストン・タイプ(注:ボストンで考案された線凸字の一種。当時アメ   リカで最も多く使われていた盲人用文字の一つ)を使用する7学校66   4人の生徒のうち,3分の1はよく読む。3分の1は徐々に読む。残り   の3分の1は全然読むことができない。 2.点字を使用しているミズリ−盲学校では,3分の2はよどみなく読み,   3分の1は語を綴りながら徐々に読む。そして,全然読むことができな   い者は1人もいない。  このようにして,<盲人が使う文字は,その他の人びとにも読めるような 文字がいいのか,それとも点字のような盲人固有の文字がいいのか?>とい う問題について,ア−ミテ−ジとウェイトによって決着がつけられのでした。  しかし,クラインの「点字は目のためにつくられたものではなく,習得に つとめたのちでなければ目あきには読めない。だから,点字は盲人とその他 の人びとのあいだに,またひとつよけいな壁をつくってしまう」という意見 に対しては,まだまだ別な形で研究を続ける必要がありました。盲人の世界 とその他の人びとの世界を橋渡しする“何か”は,やはり必要だからです。  そういった意味で注目されるものの一つが,レ−ズライタ−という道具で す。レ−ズライタ−というのは,その上からボ−ルペンやエンピツで字とか 絵とかを少し強く書くと,線がもりあがり,手を触れるとその形がわかるよ うに工夫されたものです。このレ−ズライタ−の特徴は,点字だけでなく普 通の文字も書くことができ,これは目の不自由な子供が普通の子供といっしょ に勉強する場面でも多く使われています。  また,現在では, 、盲人とその他の人びととは,文字を利用するにあたって,どのようにすれば 、どちらにも無理なく,よりスム−ズに,お互いの意志の疎通ができるのか というテ−マにそって,コンピュ−タ−などの最先端の技術を使って,盲人 用ワ−ドプロセッサ−とか,自動点字翻訳機などの研究開発が進められてい ます。 <あと書きたいこと,あってもいい話題> 0.盲人(障害者)は,うんと少数派であること。 1.啓蒙思想・フランス革命との関係 2.線凸字の研究と変遷 3.盲人用タイプライタ−とオプタコンの値段と普及度 4.日本ではどうか。[日本への点字の導入と漢点字の問題] 5.タイプライタ−・手話・電話の発明の歴史 [主な参考文献] ・ピエ−ル・アンリ著,奥寺百合子訳  『点字発明者の生涯』朝日新聞社 1984 ・世界盲人百科事典編集委員会編  『世界盲人百科事典』日本ライトハウス 1972 ・大河原欽吾著  『点字発達史』培風館 S.37(1937)