<デタラメサと平等ーー乱数の発明>面白そうです

いとうまもる  最近はゲームで気分をまぎらすことも多くなりました。まさに,「人間 関係の網や複雑なルールなどのしがらみからの逃避」(二木紘三著『ファ ミコン家庭学』フレーベル館)なのかも知れませんが,ことの発端は,石 川県の関沢さんに送ってもらったゲームソフト「信長の野望」との出会い でした。あれは,今から半年以上も前だったでしょうか,それ以来,大げ さにいえばこのゲームをしない日はないといってもいいくらいです。  『ファミコン家庭学』という本の中には,<なぜ人は(子供に限らず) ファミコンゲームにかくも熱中するのか>といったことが,社会学的・心 理学的観点などから色々と語られていてとても面白いのですが(例えば, 「ちょっとやってみて問題がなさそうなら子供に渡そうと,こっそり買っ てやってみたところ,自分が夢中になりすぎて,会社に遅刻するようになっ てしまった,という笑い話」のような話も紹介されています),ここでは それを僕の独断と偏見とで,ゴクゴク簡単にまとめていってしまえば,次 のようになります。  ョ「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「イ  、 ゲームというは,そのルールの前には,万人が平等であって, 、  、                               、  、勝敗を決めるのは自分の技術ないしは知力と運だけである。つまり,、  、そこには不確定の要素もある。だからこそゲームは面白いのである。、  カ「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「コ つまり,<ゲームの面白さは,自分の実力とか努力と,その結果の不確 実性の間にある微妙なバランスの中にある>というのです。これをもっと も凝縮した形で強引にいってしまえば,<ゲームの面白さのキーポイント になるものは,乱数である>ということになります(「信長の野望」は, ゲームのスタート時点でも乱数によって,キャラクター=信長の能力とか 性格の初期設定をするようになっています)。 さて,そもそも乱数とはなんでしょうか。文字どおり考えれば,乱れた 数=デタラメの数。では,デタラメとは何か。難しくいってしまえば,無 秩序・規則性がないということになります。しかし,コンピューターは, その規則性のない数 ・・・・・・・ を作りだしている(!!)のです。これはよくよく考えてみれば,自己矛盾 です。コンピューターは規則性があるからこそ,乱数が作れるわけです。 つまり,ある規則にのっとって乱数を作っているはずなのです。<規則 (あるいはプログラムといった方がいいかも知れませんが)なしには何も 出来ないのがコンピューター>なのですから。これはどういうことなのか!?  そんな問題意識から,乱数に関係するような本を少しずつ集めて拾い読 みしてみました(そういったふうに問題意識をごく狭くして本を捜してみ ると,板倉さんのいうように,なかなか自分の本当に欲しい本というのは 無いものです)  脇本和昌著『乱数の知識』(森北出版 初等情報処理講座5)というコ ンピューター技術者のための本には,最初に「乱数列の概念と必要性」と いう章があっ                           ・・・・ て,<乱数列とは何か>という項目の中で,「乱数列は,等確率性(等出現性)  ・・・・ と無規則性(無相関性,独立性)の二つの性質を持つ」と説明されています。  また,林 周二著『数学再入門U』(中公新書)という本では,不確定事象         ・・・                    ・・・ の定義として,「個々の事象の起こりが非決定的」ということと,「集団で みた場合に規則性が存在する」ということの二つの条件が挙げられています。  うん,なるほど。デタラメと一口にいっても,まさに全くのデタラメであ るのなら,学問の対象にもなるはずがないのである。デタラメサの中にもあ る種の規則性があるから面白いのである。ゲームだってそうです。全くデタ ラメであるのなら面白くもなんともない。ある種のルールで縛られた中に, デタラメサ=偶然性があるから面白いのです。  ところで,板倉さんは,「社会科学教育の新しい構想」という講演(『社 会科ニュース赤版 5』所収)の中で, 、 大学受験なんて,出来るやつは必ず受かって,出来ない奴は必ず落ち、 、るなんて工夫をする馬鹿なことをやるから駄目なんですね。大体出来る、 、やつが分かればいい。大体出来ない奴を落とせばいいんです。少しでも、 、出来る奴がぴったり受かって,少しでも出来ない奴がぴったり落ちるな、 、んて事を考えるから,試験地獄はますます厳しくなる。あれは適当にす、 、ればいいんです。適当にしないからいけないんです。 、 、 つまり,平等というものはある程度以上の差があると,これは不健康、 、です。だから平等の方がいいんです。ある程度以上に平等にしようとす、 、ると,これも不健康です。 、 というような話をされています。  また,増山元三郎さんの『デタラメの世界』(岩波新書)には,デタラメ な数列の本性として,「一回一回はいい当てられないが,永い目全体として みると,いろいろな目の出る割合が一定しているということ,これがサイコ ロについてのデタラメな数列の特性である。……したがって一回一回何が出 るかは人間には分       ・・・・・・・・・・・・・・・・ からないが,全体としては公平さが保たれている……」といった説明がなさ れ,また,<よろめかないと死ぬネズミの話(ネズミの左右どちらにも同じ ように餌を置いておいた場合,ネズミはどちらかに動けば餌にありつけるの だが,左右の条件が全く同じ場合は,デタラメによろめくということがなけ れば,そのネズミは餓死してしまう!! という話)>も紹介されています。 <逆もまた真なり>ですね。規則性ばかりでも面白くない。ある種の規則 性の中に偶然性があってこそ面白い。<人生もまたゲームなり>ということ でしょうか。  そういえば,昔(?)一部の人たちの間では注目を浴びた人に村田栄一と いう人がいました。この人の書いた本は少しは気になって何冊かは持ってい るのですが,その中に,『じゃんけん党教育論』(社会評論社)という本が あります。他の部分はともかくも,その中に気に入った(というか気になる) 部分があるので,書き写しておくことにします。 、 ぼくのクラスでは,選挙の論理よりもジャンケンの方が常に優先される。 、係を決めるときでも代表を決めるときでも,やりたい奴がジャンケンで決め 、るという単純な原則があるだけである。これは,どいつもこいつも皆チョボ 、チョボではじめからの適役なんて存在しない,適役なんてものは,なった奴 、がつくればよいという人間観が前提にあるからである。……学校に<級長> 、はつきもののように思われている。もちろん今時級長などと戦前風には呼ば 、れず,学級委員などとよばれ,任命ではなく選挙制が通り相場だ。 、しかし,教師の意を体する代弁的エリートには違いない。教師の下請け的 、なリーダーとして,<いい子>が次第に形成されて行くのが学校の力学と 、いうものだ。もちろんその対極には常に指導される側のこどもたちも形成 、される。<選挙>によって,その分化はいかにももっともらしくよそわれ 、てしまう。誰でも飛び越せそうな役割上の小さな差が,「合理的」に付与 、された特権のおかげで<階級>差にまで拡大されてしまうプロセスは,あ 、たかも階級社会が<世襲>からはじまった過程を思わせる。しかしたいて 、いのことは誰でも出来るのだ。初めからの役割人間ではなく,たまたま, 、その役に当たってしまった人間が,そこで追いついてその役を演じきって 、しまえばよいのである。有志制とジャンケン制とは(彼のクラスの同窓会 、には,ぱおぱお共和国憲法というのがあって,その第7条は,「本会の代 、表選出,決議等は,六年四組の伝統を引いて,すべて有志制とジャンケン 、制が優先する。罰と多数決は原則として採用されない」となっている), 、そこに飛躍のドラマを含ませることによって,望見すべきコミューンの人 、間関係のあり方を予感させるということはできないだろうか。人生にミス 、キャストなどあってたまるかというのがジャンケン党の魂なのである。  あと,<乱数の発明と推計学>,<統計力学と生命現象(例えば,寺本  英『生命のなぞをたずねて』ちくま少年図書館27 は面白い)>,<ランダ ムウォークと乳幼児の発達>みたいなことを素材にすれば面白い話が書ける と思うのですが,どなたか書いてみてくれませんか?         ・・・ [他に参考になりそうな本] ・F・N・デイヴィッド(安藤訳)『確率論の歴史』海鳴社 ・ヒルダ・ガイリンガー(安藤訳)  「確率:客観的確率論―不確かさに魅せられて」  (『歴史の中の数学』平凡社所収) ・増山元三郎『数に語らせる』岩波書店 ・増山元三郎『推計学の話』朝日新聞社 ・増山元三郎『コンピューターの部品になりたくない学生諸君へ』みすず書房 ・ダレル・ハフ(高木訳)『統計でウソをつく法』講談社ブルーバックス ・青山博次郎『暮しの中の統計学』東洋経済新報社 ・佐藤 信『推計学のすすめ』講談社ブルーバックス ・J。モノー(渡辺他訳)『偶然と必然』みすず書房 ・E。シュレーディンガー(岡他訳)『生命とは何か』岩波新書 ・都築卓司『マクスウェルの悪魔』講談社ブルーバックス 1987。9。15〜27 *     *     * [拝啓 山田正男様]  上のような覚書きに,「乱数の本で何かいい本があったら教えてください」 というメモをそえて正男君の所に送ったら,次のようなメモとともに,<な ぜ衝動のままに動けるのか>という題の「自然生通信4」が送られてきました。 、 ファミコンゲームをやりたいとも思わない人間がかなりたくさんいること 、も忘れないで下さい。気をまぎらわすことなどありません。酒も家では飲み 、たくないです。まだまだ,自分のやることをどんどん減らしているところ。 、守君は都会の人なんですね。 87.9.17 正男君らしいです。  でも,ファミコンゲームにのめりこんでいる人というのも,また,過去に その経験を持つ人も含めれば,かなりの数になるとも思うのです。そして, そういった現象に対して,いわゆる「教育書」といわれるものの多くは, <この困った現象>という観点からのみ書かれているのではないのでしょう か。  でも,『ファミコン家庭学』という本はひと味違うのです。正男君の言っ てる事と重なる部分も多いとボクには思えます。つまり,この本では,まず, <なぜ子供がファミコンに取りつかれるようになったのでしょうか。いろい ろな原因があると思いますが,まず考えられるのは,ほかに魅力的なものが なかったから,ということです>との評価をします。そして,<では,どう するか。時代の変化によって,子供達から失われた出会いの場を,コンピュー ターを使ったネットワークによって,新しく作り出そう>という提案をして いるのです。コンピューターネットワークによる新しい広場作りそのものの 是非はともかく,こういった考え方がボクは好きです。 ボクも,「毎日毎日,つまんないことが多くてゲームばかりやっています」 というグチを書きたかった訳ではありません。みんなで,ゲームをやりましょ うということをいいたかったわけでもありません。 ョ「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「イ 、    ・                           、 、 ゲームも案外面白いです。そして,それはゲームだけにとどまらず,、 、もっと普遍的な問題をも含んでいるのではないか。規則性と偶然性。そ、 、の微妙な絡み合いが面白い。そして,そのキーポイントとボクには思え、 、る,乱数という概念に問題を絞って少し考えてみよう。そして,さらに、 、<乱数の発明と推計学>,<統計力学と生命現象>,<ランダムウォー、 、クと乳幼児の発達>といったテーマの,おはなしも面白そうだ。 、 カ「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「コ ということを伝えたかったわけです。  もっとも,グチャグチャいわずに,そういったおはなしを自分で書いてし まえばいいとは思うのですが,精神的・時間的(能力的?)に今は余裕がな いので問題意識だけ書いておいた(そして,もし,その気になった人がいれ ばその人に書いてもらおう)というわけなのです。  それにしても,ボクの子供ももうじき一才になります。養護学校に勤める ようになって,発達という言葉を良く聞くようになりましたが,なんとなく ………。でも,<ランダムウォークと乳幼児の発達>という現象が,まさに 毎日目の前でおきているような気がします。面白いです。では,また。 まもる    87.9.21