独創から模倣の時代へ
      そして,模倣から創造へ

いとうまもる

 

 「今,肢体不自由の養護学校ではマイコンとかワープロが一躍脚光を浴びている」 大げさにいえば,そんな風にも言えるかも知れない,そんな状況のようにも思えます.都肢研での電動ワープロ部の公開研究会に50〜60人も集まったのもその一つですし,日肢研の中で,「教育機器を活かした授業」というセミナーが行われたのもその一つの現れだと思います.そういう意味で,今は一つの時代の区切りに当たるようにも思えます.

  村山の関口さん,城南の三室さん,新宿の小松さんが始めた頃を,<草分けの時代=独創の時代>とすれば,三崎さんとか長谷部さんとかを“つなぎ役”として,これからは,<模倣の時代>に入るのではないか,イヤ,そうしなければならない,そんな気がしています.そういった事を,これからは強く意識して研究を続ける必要がある,そう思います.ここで,ボクが<模倣の時代>といった意味には,大きく分けて二つの意味があります.

 その一つは,<これからは,全ての教材を自分で作る必要はないのだ.いい ものは主体的に模倣すればいいのだ>ということです.

 このことを逆の立場から言えば,<これからの研究は自分にしか使えないようなものではダメなのだ.他人が模倣できるもの,さほどの技術的能力がなくても,問題意識さえ鮮明なら模倣できるものを共有財産として残していく必要がある>ということになります.

 <他人が使えるようなものだけをみんなの共有財産として残していく>ということは,逆にいえば,他人が使えないようなものは,教育実践としてはどのように素晴らしいものであっても,価値は低い,イヤ,ある人にしか出来ないということは,他の人に劣等感を与える可能性をも持つという意味では,むしろマイナスの価値を持ったものとも評価も出来ることにもなります.これはとても厳しいことです.でも,とても素晴らしいことでもあります.他人の役に立ちうるものをみんなの共有財産として残していけるわけですから.

 こういった事を,基本的な認識に持ちつつ,二つほどの提案をしたいと思います.ご検討下さい.

1.これまで作られてきたソフトとか入・出力装置を,<他人が模倣できるもの,さほどの技術的能力がなくても,問題意識さえ鮮明なら模倣できるものかどうか>という観点から,もう一度洗い直してみる.もし,そうでないならば,どうすればよいか,どう手直しをすればよいか研究・討議する.

2.その議論をもとに,「ワープロ・パソコンなどの肢体不自由教育への活用のための研究資料集 別冊――やろうと思えば誰でも出来るパソコンの利用」を作る.

<書式> 1.対象生徒 2.利用方法 3.ソフトのリストあるいはハードの作成方法(留意事項,対象生徒による変更方法) *ソフト及び入・出力装置は有償(実費+α)で提供する

1987.8.4〜11