洋学(蘭学)の発明−−創造的模倣の時代

いとうまもる ・現代と江戸時代後期との類似性。 ・停滞期の中でどのようにして明るさを求めてゆくか。 、 ‥‥‥明治維新というものは「革命というものはいかに偉大であるか」 、ということを教えるのにすごくいい教材になるわけですよ。‥‥‥…同時 、に二宮尊徳のような人がいなかったら,明治維新というものがどれだけ明 、るく(人々の目に)うつったか,これまたわからないです。二宮尊徳だけ 、でなく,いろんな人の江戸時代における試み,そういう試みが明治維新以 、後のことにつながっているのではないかという気もしています。 、 だから,社会変革というものを高く評価すると同時に,社会変革に導 、く新しい可能性というものを見つめていく,そういう仕事が大事ではない 、かと思います。‥‥『名古屋歴史講座 原子論的な歴史の見方・考え方』  『解体新書』という本があります。オランダの『タ−ヘルアナトミア』と いう医学書を,つまり西欧の医学書を,前野良沢と杉田玄白という人が中心 になって,医学者としては日本で初めて日本語に翻訳したものです。この本 の出版によってはじめて,日本に本格的に西洋の医学が導入されるようになっ たわけです。そして,このことは単に医学だけにとどまらず,これをきっか けにして,<これからはもうこれまでの古い学問に頼っていてはだめだ。ど んどん西洋の学問を積極的に学ばなければだめだ>という意見を持つ人がた くさんでてくるようになるのです。そういった意味で,この本の出版は単に 西洋の医学書が日本で初めて本格的に翻訳出版されたというだけにとどまら ず,これをもって蘭学(洋学)が発明された(!!)ということができると思い ます。(杉田玄白『蘭学事始』)  もっとも,これ以前にも西欧の医学書が翻訳されたことがなかったという わけではありません。しかし,本格的にしかも体系的に西欧の学問を日本に 導入しよう,あるいはしなければならないと考えていたかどうか。そして, その後の時代への影響などを考えたとき,やはり,この『解体新書』の出版 をもって蘭学(洋学)の発明とするのが正しいように思われます。  そして,その後,<蘭学熱(杉田玄白『蘭学事始』)>という言葉まで使 われるようになるほど学問として普及もし,明治維新後には,圧倒的に日本 の医療の状況を向上させる原動力になる西洋医学導入の礎を作った,と言わ れたりもします。 しかし,その蘭学も,最初から学者の間で強い支持を受けたわけではあり ません。かなりの強い抵抗があったようです(このあたりの状況については, 杉田玄白の『狂医の言』が参考になります)。板倉先生によって,『模倣の 時代』が出版されようとし,模倣の時代における創造性の難しさと重要性が 論じられています。まさにそんな時だからこそ,模倣すべきものが定かでは なかった模倣の出発点とでもいうべきこの時代を今一度振り返ってみてもい いのではないか。そういった思いでもって,日本思想体系65『洋学下』 (岩波書店刊)所収『解体新書』の漢字かな混じり文とその注(小川鼎三・ 酒井シズ校注)を頼りに,以下を現代語訳してみました。 <追記>『解体新書』については,現代語訳はないとばかり思い込んでいた のですが,大筋の訳が出来てから,玄白の「凡例」については『日本の名著 22』中央公論社に載っていることに今さらながら気づき唖然!? でもまあ, それだけ勉強になったのだからよしとして,それを大いに参考にして訂正を 加え,ここにも載せておくことにしました。 *     *     * 『解体新書』を出版するに当たって  オランダという国は,精緻な技術を持っている。およそ人の力の及ぶ限り 知恵と技を磨いている国で,世界広しといえどもそれより優れている国はな いであろう。その天文学・医学,そして器械衣服に至るまで,きわめて優れ ており,精密かつ緻密である。そして,あまりにも爽やかなので見るものに とてつもない考えをいだかさせてしまう程である。そのためか,その珍しい 品物を船に積んで,四つの海を隔てて貿易をしているのだが,世界中で行き 渡っていないところはないほどだ。つまり,世界がいくら広いといってもこ れほど珍しいことはないほどである。  この東洋の国にオランダ人がやってくるようになって数百年たつ。その渡 来してきて商売をする者のために,お上は屋敷を長崎につくってこれを住ま わせ,通訳をおいて言葉を通じるようにし,利益を得られるようにした。三 月には江戸にきて将軍にお目通りしている。その国の産物を献上するのであ る。こういった事情で,代々通訳を家業としている私の家でオランダの天文 学とか医学を学ぶものは,昔から少なくなかったのである。しかしながら, オランダの字とか言葉は,私たちが見聞きするところのそれとは全く違った もので,ほとんど理解することが出来ない。時には,有名人になりたい人た ちが,「私はオランダの書物が好きなのです」といって通訳の家を訪ねて来 ることがあるけれども,その終わりとなると,全くとりとめもなく,その志 しの半ばまでもいかずにやめてしまうことが昔から多かった。また,通訳に ついてその技術を学んでかなりの時間たって熟練しても,実際に書物とか人 が話している場になると,たちまち目が眩んでしまって,大事なことを見過 ごしてしまうものも少なくないのである。  私は通訳の家に生まれて父祖の家業を継ぎ,子供の頃からそのことを習っ て,まさにその奥義に到達しようとした。しかし,その奥の深さの故に,私 といえども窮め尽くすことは簡単ではなかった。  以前,中津の藩医である前野良沢という者が私を訪ねて来たことがある。 私がこの人に会って観察してみるところでは,非常に度胸が据わっている人 であった。非常に勉強家であって一日中飽きる事なく勉強する。私はその熱 い志しに感じ入り,学び蓄えたところを一生懸命伝えた。その後の成長ぶり は目を見張るものがある。私の所を辞して江戸に帰ってからも,一・二の志 を同じくする者と一緒にますます研鑽に励んだという。私がオランダ人と江 戸にやって来るたびに,必ず宿にやってきて同好の士を引き合わせてその再 会を喜び合った。江戸にとどまっている間はいつも会い,長崎に帰ればすぐ に遠隔の地にもかかわらず懇ろな挨拶を書いてきた。私が思うに,江戸は数 多くの人が集まるところである。しかしながら,江戸の風俗というものは, 昔から華々しさを好んで名声を求め,利益をむさぼるものが多かった。今や, 私の弟子である前野君は古くからの知合いであるけれども,それ以外は行き ずりの人である。だから,いたずらにねんごろな挨拶をしてよこすものは, おそらくは真実の心はないであろう。私はそんなものには満足できない。こ こ数年はそういった者に対しては,注意もしないで省みもしなかった。 今年の春,私はまたオランダ人といっしょに江戸にやって来た。前野君は また同好の士を連れて私を訪ねてきた。その中に,若狭の国の藩医で杉田元 白という人がいた。その人は,その人が著したという解体新書を出し私に示 して,「私は良沢さんの教えをうけて,つまり,間接的には恐れ多くも先生 の教えを受けて,オランダの書物の翻訳にとりかかりました。そして,解剖 学の書物を手にとってこれを読み,教えを受けて解釈をし,ついにやっとの ことでここまで到達することができました。本当に嬉しいことです。そこで, 心からお願いしたいのですが,もし先生に校閲していただいてその疑問点を ただしていただければ,死んでも本望です」という。私はそれを聞いてこれ を読んでみると,詳しくはっきりしていて論旨もよく通っている。書かれて あることを校閲するといっても一つも間違ってはいない。その志しの熱さに 思わず涙がでてしまった。そして,ため息をつきながら書物を閉じて,「やっ とここまで到達することができた。この東洋の国にオランダ人がやってくる ようになって数百年たつ。その間,学者と呼ばれる人たちがどれだけいただ ろうか。しかし,学者たちにも訳すことはできなかった。通訳も文章につい ては未熟である。こういった理由から,未だに筋道をたててこの翻訳という 事業を成し遂げたものはいなかった。  いま,この二人,非常な度胸と熱い志しでもって,その心力知力技を尽く してここまで到達することができた。これより以降は,志しのある医者は, この書物によって,人間のいる所ならどこででも,どこにどのような骨があ るのか等々について知ることができ,その技術を施せば,上は王侯から下は 一般庶民にいたるまで,およそ命のあるものは,まさにその命を全うするよ うになることを願っている。しかも,これから後,医学に志すものはこの書 物を読めば,たちまちそれ以降の努力や思索はわずかばかりですんでしまう ようになるであろう。これは,本当に二人の功績である。実に天下後世への 功徳である。これからは,我が東洋の国の人は,初めてオランダの医学が精 緻で大いに人の役にたつことを知るであろう。最高の快挙である。大昔から, 未だに二人のような人はいなかった。以前,名声を求め利益をむさぼるもの と評価したことは私の間違いであった。二人はこれからもますます勉学に励 んでもらいたい。  二人は再び私を訪れて,「これは私たちの功績ではありません。先生のお かげです。末永く読み伝えられることを願って,先生の一言をいただいてこ の書物の序文としたい」と言う。私は感謝しながらも,「この不肖永章,諸 君の勉励努力によって,この盛挙にあずかることができた。深く恥じらう次 第である。永章,おこがましくも序文などを書くことがどうしてできようか。 いわんや,この書物が刊行されて日時がたてば,たちまち世の中が自らその 貴重なことを知るだろう。永章ごときに,どうしてこの書物によりよい評価 を与えさせることができるだろうか」と言って断わった。しかし,二人は聞 き入れず,ついに私が二人を知っている所を書き記して,序文とすることに したのである。  安永二年三月                    オランダ語通訳   吉雄永章          安永三年正月 沢田東江 書 * はしがき 1.この書物は,オランダ人ヨハン・アタン・キュルムス著『ターヘルアナ トミイ』を訳したものである。ここ二百年来オランダ人がやって来るように なった。そのオランダ人に就いて医術を学ぶものも多くなった。しかしなが ら,ほんの少しの療法を学んで,生活のかてにしているに過ぎなかった。書 物を読んで医学を学ぶものは全くいない。しかし,オランダという国は技術 に精通していて,人力の及ぶ限りの知識技術を窮め尽くしている。そして, それらの中でも,最も速やかに世界に広まって恩恵をもたらすものは,医学 である。ただ,その言葉は聞き取りにくく,文字は折れ曲がっており,文法 はまったく異なっているので,いい本・すばらしい技術があっても利用する ことが出来なかった。  私の家は代々オランダの外科医術を家業としていて,その国の本も所蔵し ていた。私は,家業をついで子供の頃からそのことを習い,その本を見る機 会もあった。しかし,希にみる本なので,その内容の深さは理解しがたく, 質問する相手もいなかった。がっかりと気落ちして,あたかもめくらの音楽 師が介添人を捜し求めるかのようであった。こういった事情で,今度は別に 中国の古今の医学書を手にとって,ゆっくりゆっくり吟味しながら読んでい くということを何年も続けた。そして,色んな療法を研究しようとしたが, 重箱の隅をほじくるような理論で,わからない所は無理にこじつけているよ うである。それを明らかにしようとしたが,そうすればするほどわからなく 。疲れはてて,新しい医術は身につかず,かといって元の医術も忘れてしま い,あぶはち取らずになってしまった。  オランダの書物のわからないところといったら,十のうち七にしか過ぎな い。それに比べて中国の書物の正しいところは,十のうち一にしか過ぎない。 ついに,また家伝来の学問に専念することにし,そのほかは無視することに した。最近,私は医術を行なうようになって,病人を治す方法をますます激 しく捜し求めるようになってきた。いまさらながら,過去の二つの苦い経験 を思い出すようになった。そして,世の中に広くその方法を求めて,一二の 知己をえることが出来た。こうして,ようやくオランダの書物を手にとって, こせこせしないで十分に味わい,お互いに相談し,質問しあいながら,長い 月日を費やすことによって,その意味する所がようやく氷の解けるようにす らすらととけ,筋道通りにすらすらと分かるようになった。そうした後に, これを実際の事物にいちいち照らし合わせてみると,食い違っているところ はない。記述が正確で明らかなのは本当に全く火を見るより明らかなことで ある。こういった理由で,解剖学の書物を手に持って,その理論にしたがっ て解剖して観察してみると,間違っているところは一つもなかった。内臓の 穴とか関節,骨髄の脈路,初めてその位置がどの様に並んでいるのかを知る ことが出来た。本当に愉快なことである。  これに対して,中国の書物を見ると,古い時代のものはわりとまともなこ とが書いてあるのだけれども,後世のものになるとまったくなっていない。 ただ,中国の古医書の中に,「解剖して観察する」という言葉があるので, 中国にも昔は必ずその方法はあったと思われる。しかし,後世の人がそれを 伝えることをせず,いたずらにカスばかり信じてでたらめを言い,数千年来 ついに本当のことを知らないできたということは,悲しむべきことである。  解剖というのは外科の要だから,知らないでいることは出来ないはずのも のである。さまざまな病症の所在も,解剖によらなければ知ることが出来な い。オランダ人の学問が精巧を極めているのも,こういった理由からである。 だから,いやしくも医者になろうとするものは,これを原点としなくてはい けない。しかしながら,わが国の医者はこういったことを全く省みないとい うのは,どういう心がけなのだろうか。骨身を削って頑張っても,その成果 が出ないのは当り前である。  私は,こういった理由から,特にオランダの本の中から,解剖学の本を選 んで翻訳をし,初学の人の模範としたのである。道と轍が定まれば,あとは それにそってどんどん勉強していくことが出来るであろう。そのあとは,瀕 死の重病人に生気を与え,やせ細った人を蘇らせられるようになることを願っ ている。  私の仕事が出来るようになったのは,実に天の恵み深いお心のたまもので ある。どうして人の力だけで出来ることであろうか。世の中でこの道に志の ある人の中でも,私が始めたのは,言い出した人が始めるべきだと思うから である。この仕事をもって,世の中からそしりを受けても,それは致し方な いことだと思っている。 1.アナトミイという言葉は,解体と訳した。ターヘルというのは符丁であ る。従って解体新書と名づけた。 1.原本に注があった。形態に関係する部分だけを訳して,ほかは皆省略した。 1.この本の行のとり方,項目の分け方,符号のつけ方はすべて原本の通り である。必ずしも改めなかった。「そのこれに属するもの」とか,「これに 属するもの」とかいって,一字下げて書いてあるようなところは,それを一 章だと思って読むべきである。およそこの類は,和漢今昔の書物と違ってい るが,要するにその真実を重んじたのである。従って,この書物を読むもの はこれを心してもらいたい。 1.解剖学の本は,図譜を見ながら読むことが最も重要である。従って各所 に必ず図が描いてある。そこに符号とか印を記入して,利用しやすいように した。読む者はよくそれらを見るべきである。おろそかにすることがないよ うに。 1.原本の符号とか印は,皆その国のものを使っている。この本では,最も 分かりやすいように変えてある。 1.この書物に載せてある図とその説明は,みな,他のオランダの解剖学の 本を検討して,その中で最も明瞭なものを捜して,これを写し,通読し易い ようにした。その図をとった本の名前は, トンミュス 東米私解体書(官医桂川方眼所蔵のもの) プランカール 武蘭加児解体書(同) カ ス パル 加私巴児解体書(杉田元白所蔵のもの) コ イ テ ル 故意的爾解体書(同,ラテン語の書物) アンプル 安武児外科書解体篇(中津藩の侍医,前野良沢所蔵のもの) である。その説を採用した書物の名前は, カ ス パル 加私巴児解体書(官医桂川方眼所蔵のもの,ラテン語の書物) ヘ ス リンキース 苛私林牛私解体書(官医山脇方眼所蔵のもの) プランカール 武蘭加児解体書異本(中津藩侍医前野良沢所蔵のもの) パル ヘ イン 巴爾靴員解体書(我が藩若狭の小浜藩侍医中川淳庵所蔵のもの) パル シ ト ス 抜爾詩都私解体書(同) ミ ス ケ ル 米私計爾解体書(処士石川玄常所蔵のもの,ドイツアルマニアの国の本) 1.原本の図でそれが余りにも微細でよく分からなかったものについては, ルーペを使って模写をした。 1.およそ理解の難しい所は,皆,オランダの解剖学の本,及び獣とか草 木,天文,地理,器械,衣服等の書物を参考にして,その下に注をつけた。 あるいは,その説をとって解説を作り,横に書いて読者に便宜をはかった。 1.訳には三種類ある。一つは,翻訳。もう一つは意訳。最後は音訳であ る。翻訳というのは,オランダ人がベンデレンと呼んでいるのは,骨のこ とであるから,訳して骨というようなものである。また,カラカベンとい うのは軟らかい骨のことである。カラカというのは鼠が骨を噛むときに出 るような音のことをいう。ベンというのはベンデレンの略語である。こう してその意味を軟という字にとって,軟骨と訳すようなのは,意訳である。 また,キリイルというのは,日本語で当てるものもなく,意味を解説する べきものでもない。このようのものは,音訳である。私の訳は皆このよう になっている。読者はこれを理解してほしい。 1.西洋諸国がシーナと呼んでいるのは,今の清の国のことである。我国 では,昔から漢とか唐ということが多かった。元の国の陶元儀という人の テツコウロクという随想録,清の国のユウリンキという人の正字通という 辞書の序文では皆,漢といっている。だから,この二人に習ってこれから はいっさい漢と呼ぶことにする。だから,この書物に出てくる漢という国 は,王朝名としての東西の漢をいうのではない。 1.この書物で音訳している文字は,中国人がオランダ万国地図に用いた ものであって,勝手に使ったのではない。横に日本の読みを書いて読者の 便宜をはかった。 1.「格致篇」は,医学で最も重要な項目があげられている。従って,オ ランダ語で名前を書いて,注で訳語を示した。ひとえに勉強する者の便宜 をはかっての事である。その他,門脈の類もそのままオランダ名を書いて これに習った。 1.この書物を読むものは著しく考えを改めてほしい。中国の医者の中で 臓府骨格を説く者は,少なくなかった。昔の人では真実の一端をついてい るものもあり,極めてつまらないものとはいっても,取るべき所もあった。 しかしながら,後世の馬玄台,ソンイッケイ,滑泊仁,張景岳の時代になっ てからは,彼らの論じる五臓六腑説の三蕉などというものは,皆全く間違っ てしまっている。ただ,好き勝手に当て推量をしこじつけており,千のう ち一つもあっていない。粗略も甚だしい。臓府と骨格の位置も一つもあっ ているところはなく,人は何の役に立てることが出来るだろうか。治療は 何に基づいて施すことが出来るのだろうか。  以前,先輩の中でこれを発明しようとして解剖してみた人もいた。しか しながら,旧来の説にまどわされて,実際の臓府とか骨格がその説と違っ ているのを見ても,いたずらに疑っているだけであった。間違った説にだ まされて真実を知り得なかったのである。従って,分類することも出来ず, 支離滅裂になってしまった。また,あるいは天下に轟くほどの名医の旗印 を掲げていても,皆解剖の方法を知らず,おろそかにしている。哀れなこ とである。惜しいかな,世の中に豪傑の人がいても,古くからの習慣にま どわされて,いまだ雲とか霧を突き抜けて青天を見ることが出来ないでい る。だから,自分の中の古いものを一新したものでなければ,新しい医学 の世界に踏み込むことはできないのである。  人には,それぞれ出来ることと出来ないことがある。私はあまり能力が ないので他の事は出来ない。だから,ただこの仕事だけを専門にすること によって明らかにすることができたのである。この点については昔の人に 恥じることもない。こうなった原因をかんがえてみると,自分名考え方を 一新した所にある。もし私と志を同じにしている人がいるのなら,いっしょ になって事に当たり,真理に到達したいものだ。  しかしながら,私は文章もあまり上手ではないので,しばらくはこの書 物でその意志を伝えるだけである。読者の中で理解できない人がいれば, 私の生きている間であれば,質問して下さって結構である。 (挿絵 略)  私の友人の杉田玄白が訳した解体新書ができあがった。私に図を写せと いう。外国人の画というのはとてもすぐれている。私のような才能のない ものが背伸びしても届くようなものではない。しかし,描かないというと 友人から恨まれる。恨みを友人から買うよりは,恥を千年の後にまで残す ことにする。 東羽秋田藩 小田野直武 *     *     *  さて,『解体新書』の翻訳という仕事を中心的にになった前野良沢とい う人はこの当時いくつ位だったでしょうか。新しい洋学という学問を創り 上げるくらいだから,新進気鋭の若手のバリバリだったのでしょうか。そ れとも,もうすでに学問の大家といわれるような相当年をとった人だった のでしょうか。良沢たちが『解体新書』を翻訳しようと決意する直接のキッ カケとなった骨ヶ原で死体の解剖に立ち会ったのは,良沢が49歳,玄白 が39歳の時でした(その場にちょうど居合わせて,最初から翻訳の作業 に加わった中川淳庵は33歳でした)  では,この時良沢たちはオランダ語についてどの位の知識を持っていた でしょうか。いやしくも一冊の医学書を翻訳しようというくらいだから少 なくとも今の大学生が持っている英語の知識くらいは持っていたのでしょ うか。それとも,なにせ日本ではじめてのことだから‥‥‥。どうでしょ うか。記録によると,三人の中でも一番良くオランダ語を知っていた良沢 でさえも,日本で最初に薩摩芋を栽培したことで知られている青木昆陽か ら受け継いだ721のオランダ語と自ら長崎で習い覚えたわずか300ば かりの単語が頼りだったそうです。杉田玄白に至ってはアルファベットさ えも知らなかったといいます。  では,それだけしか語学力のなかった彼らはどこからどうやって翻訳を なしとげたのでしょうか。あなたはどう思いますか。 <未完> あと,面白そうな話題として, 3.どこからどうやって手をつけたか 4.出版についての配慮 5.玄白と良沢との違い 6.『解体新書』以前の蘭書の翻訳状況 7.『解体新書』以前の解剖(学)の状況 8.元白のはしがきの中に,仮説・実験の論理が見える 9.模倣の重要性の発見→蘭学の発明 10.時代背景 などがあります。 [メモ] ☆西善三郎『蘭和対訳辞書』(ABの部のみ)p63 ☆通詞の徹底した秘密主義と語学力(『科学史』216 ペ)p162 ☆吉宗の洋学の導入→青木昆陽,幕府に任用-1739 (『和蘭貨幣考』1742『和蘭文字略考』1742−単語721 p31)。 医師野呂元丈,将軍に謁見を許される-1739 (『阿蘭陀禽獣虫魚図和解』1741,『阿蘭陀本草図和解』1741)。 ☆1754年,山脇東洋と小杉玄通:日本初のフワケに立ちあう →1759年,東洋,『蔵志』著。 岡田養仙・藤本玄泉もフワケについて簡単に記述。p108 ☆良沢,吉益東洞の吉益流医学(古医方の大家)を修得。 ☆縦に書く文字を横に書く→<紅毛人とはすべてが異なっている。 書いてあることは理解出来るはずがない>という,中津の坂と, <オランダ人も同じ人間である。理解できないはずがない>と考える良沢。 p9‥‥‥この違いはどこからくるのか? ☆玄白,宮瀬竜門(オギュウソライ学派−復古派)・ 西玄哲(オランダ流外科)に学ぶ。 オラン