読書ノート

岩城正夫『原始技術論−−Theory of Primitive Techniqes』

新生出版 85/11/20発行 175頁 1.なぜ原始技術論か  死滅した技術を復原することは,その過程において歴史上の実際の 発見やそれと共通する面を表わすのではないか。 1.6年間の努力がたった3分間で 2.説明のつかない矛盾  技術の伝達という視点からみると,キリモミ式発火法は明らかにやさ しい技術といえるだろう。しかし,誰からも教わらず,試行錯誤でその 方法を見つけようとするときには驚くほどむずかしい。それとは反対に, 弓錐式発火法や舞錐式発火法は人から教わってもすぐにはうまくいかな い。ある程度の練習はどうしても必要である。ところが,たとえ人から 何も教わらないとしても,それらの道具をあれこれいじり回していると, そのうちに成功してしまう。  単純な道具と複雑な道具とでは,人間の技術にとってどんな意味があ るのか。すぐやれることと,練習しないとやれないということとの間に は,どんな関係があるのか。技術的にむずかしいというのはどういうこ とか。技術水準が高いといえるのはどういうことか。 3.復元の歴史とは逆/道具が複雑であると復原が早くできる。 4.発火弓はいったん大型化したが,次に再び小型化していった 5.技術とは何か,そして技術論の役割 6.なぜ原始技術をとりあげるか  原始技術は総体としてもとらえやすく,技術のことや道具のこと,機 械の萌芽のこと,それを扱う人間の精神活動や手の熟練のことなど,検 討材料としてはまず格好のもの。現代技術はあまりにも巨大で複雑であ るため,はっきりした視点を持たなければ,たちまち目をうばわれる恐 れがあり,そうならないための視点をすえる足場として,原始技術の分 析が役立ちうるかもしれない。 2.技術と道具 1.道具の二面性  ある目的を達成するための物的手段。必要があればいつでも交換でき る,不要なときにはただちに捨てることができる。 2.道具と技術的行動  (チンパンジーによって)道具が使われるということは,それ自体が 技術的行動なのだということであり,遺伝的行動とは違う。 3.道具なしの技術的行動  技術的な行動の特徴として言えることの一つは,それがある目的を持っ ていて,その目的を達成させるために,何らかの合理的な方法を用いる ということである。道具を使おうが使うまいが,それは本能に基づくも のではなく,知能的なものであって,後天的に学習するなどして身につ けたものである。  カラスの場合,地面を道具として利用したなどというよりは,自然の 法則性を利用した技術的な行動だと言った方が,よっぽどぴったりする。  先ず何かの目的を持った行動の主体があり,その目的を果たすために 一つの方法を選択的に取り上げ,その方法にしたがって行動を遂げる。  自分たちの日頃の熟練動作や身体の機敏さ器用さに頼る。自然の法則 性がうまく活用できるような条件作りをするところに重点。  人間は道具を使うことで他の動物と区別されるといわれるが,同時に しばしば人間の手の器用さを証明する例としても道具の使用が引き合い に出される。しかし,すでに動物段階における技術的行動において,器 用さや熟練に頼るのはその一方の傾向であるにすぎない。もう一方の, 自然の法則性を利用し,それに最終的に依存するという技術的行動面に おいて,人間がその能力を発揮しないはずがない。 4.器用さや熟練に依存しない道具のグループ 5.道具の中に機械への萌芽を見る 6.機械化にも二つの方向性−新しい質の熟練を求める方向と熟練不用への道−  機能面での進歩が見られると共に,その道具の取り扱い訓練も容易に なったが,しかし同時にそうした新しい条件の下での新しい熟練を人に 課すという方向。道具を使えば必ず素手とは違った新しい動作が必要と なる。そこで道具を使うための新しい手足の動き・身体の動きの訓練が 必要となる。対立する二つの方向を持った機械化といっても,それが道 具や機械そのものに固定化された性質としてとらえない方がよく,むし ろ,利用の仕方の方向性と考えるべきものなのである。 7.道具と機械の系統図  身体の器用さや熟練を頼りとするやり方。自然の法則性の利用が決定 的に重要な意味を持つやり方。 8.いわゆる「技術の進歩」に欠落した視点 9.道具・機械の発達と技術の進歩との関連  労働における技術的な楽しさや面白さを前面に出して論ずることはあ まり無かったように思われる。しかしこの面こそは技術にとって極めて 重要な側面ではないかと思う。それぬきの技術の進歩などというものは 極めて問題だと思われる。 10.もう一つの道具論(言語との関わりから) 11.実践の中での道具 3.実践の構造と技術の構造 1.技術は実践のどの部分に含まれているか? 2.実践の中の「連続判断」 3.切捨ての論理 4.連続判断に含まれる四つの成分 5.測定できない運動感覚 6.意識化から無意識化への移行 7.技能は技術とどう区別されるべきか 8.道具・機械の利用と「連続判断」 9.頭脳だけの実践活動はありうるか 10.一般の実践と頭脳だけの実践との比較 11.実践と「技術とは?」と W.技術と実践に関する覚え書き <覚え書き1>技術の目的と戦略・戦術 <覚え書き2>技術の難易度の予測 <覚え書き3>もの真似の有効性とその起源 <覚え書き4>練習の積み重ねと熟練 <覚え書き5>人間を対象とした技術は可能か? あとがき