読書ノート

岩城正夫著『原始技術史入門−技術の起源をさぐる』

新生出版76/05/25 190頁 1.原始技術史とは? 1.起源とは? 2.技術とは? 3.サルは技術を有するか/真似さえすればどのサルでも同じように 良い結果が得られる。これを新しい技術の発見という以外に適切な 表現があるだろうか/彼らは,その行動における因果関係の見通し をもっていて,よい結果を予期して行動しているように思われる/ 道具を用いる技術というよりは,1つの行動様式が技術になりうる。 4.原始技術全分野の展望/技術は,生活の中において何らかの判断 (選択)をしながら行なう行動の中だけにある。 5.原始技術史は成立するか/本質的にいえば,歴史はまずそこに歴 史的視点に立った主体が存在すれば成立するものである。資料のほ とんどない段階における歴史はまず仮説から出発する。原始技術史 においても,歴史的立場に立った仮説ができれば,まずそこに第一 近似の歴史が誕生したことになる。 2.道具の起源 1.技術と道具  技術の存在の確認は新行動様式の誕生によってなされうる。 2.道具の起源と動物 3.道具であるための2条件  (1)道具は目的を達成するための物的手段である。  (2)必要なときはそくざに利用できるが,不用なときは    いつでも手離すことができなければならない。 4.道具の本質  道具は技術全体の中の,あるタイプの技術にかかわるものである。  だから,技術の存在する行動の中でのみ道具なのであって,技術のない  行動の中では道具の存在は認めがたい。 5.道具と手の機能 6.道具の起源 3.人間の道具の起源 1.道具を作る動物 2.道具製作の意義/目的があってこその道具の製作である。にもか からず,行動の順序は製作が先で使用が後でなければならない。つ まり,従属した行動の方がかならず先になされなければならないの であって,そこにこの行動の複雑さがある。 3.道具をとっておくこと 4.使用しない道具の役わり 5.道具によって作られた道具/人類は道具を製作するためにも道具 を使用する/人類以外の動物は,道具を作るばあい,すべてじぶん の身体にたよっている。つまり,嘴,歯,手足などである。ところ が,(人間は)もっとも原始的な石器でさえ,それを作るには道具 なしでは作れない/道具の工具的使用法こそ,人類だけが到達しえ た技術なのであり,それはヒトを人間たらしめるのに大きな役割を 果たした。 6.工具的使用方の起源 4.飛道具と機械の萌芽 1.飛道具の位置づけ 2.飛道具のいろいろ 3.投げる動作の構造 4.道具から使用技術へおよぼす反作用 5.吹き矢とレール 6.動力をもった道具 7.機械への萌芽 5.機械の起源 1.機械とは? 2.機械としてのミシン 3.作業機と原動機 4.機械部品となる以前の道具 5.機械の起源 6.火の利用の起源 1.最初の火の利用者は? 2.考古学的事実 3.火利用の起源のとらえかた 4.人類と火の接触 5.火利用へのプロセス/火に近づきえた段階から火利用の段階へ 進むにはどんなプロセスが考えられるであろうか。私は少年原始 人のいたずら遊びを想像してみたい。 6.炉の発明/恐ろしくもあり,扱い難い火を燃やし続けようとす るからには,よほどの強い動機,あるいは火の必要性が感じられ なければならないだろう。ふつう氷河期の寒さと闘うためだとい うことがいわれるが,私はそれには疑問をいだく(?)。私はこ こでも今西錦司説(註)をとりたい。それは歯の退化を補うために 火食が必要となったという考え方である。 (註)今西錦司『人類の誕生』:もし,火食によって歯が退化する ものなら,ずいぶん古い時代から人間に飼われ,人間を介して火 食を経験してきたイヌの歯が,いまごろは人間同様に,退化の道 をたどっていなければならないはずであるにもかかわらず,イヌ の歯はいっこうに退化したようすがない(?)/なにかほかの原 因で,歯が退化してきたから,これを救うために人間は火食とい うことを工夫するにいたった/オーストラロピテクスにくらべて, 北京原人の歯は,なるほど弱小化し,退化しているかもしれない が,そのかわりに北京原人の頭蓋容量はオーストラロピテクスよ りも,ずっとふえている/人間は,歯を犠牲にし,歯の退化によっ て脳の進化をかちえた,といえるのではなかろうか。(「鶏が先 か卵が先か」という議論に似たところはあるが,面白い発想でも ある。実際の所は,<歯の退化と火食の両者が相まって,進行し ていった(つまり,最初のきっかけはどちらであれ,両者がお互 いを促進する形で事態は進行していった)>とみるのが真相に近 いのではないか) 7.焚火の技術の検討/まきは,火という道具を作るための道具/ 火は固体と違ってつねに変化して燃え続ける。そうした変化のな かに,火が保存されているということを常に確認し続けなければ 焚火は継続できない。いいかえれば,<変化のなかにある種の不 変性を見いだす>ということである。これは初歩的ながら抽象的 認識だと思われる。その認識内容がまた目的にもなっている行為 が焚火である/火の維持は,物の維持とは違って,物の運動状態 の維持に近い。そこにたゆみない監視,注意力の集中が必要であ る/火の維持−手入れとは,道具の保存と準備の統一なのである /火を維持するという行動には,かなりの知的働きが要請される。 これはいいかえれば,火の維持のための行動に入らざるをえなかっ た人類は,知的活動を活発化さぜるをえない強い圧力を受けたに ちがいないということである。 7.火起こし技術の起源 1.火起こし技術誕生の時期は? 2.むずかしい火起こし 3.神話・伝説などからみて 4.他の技術との関連 5.発火技術の検討 8.発火技術の多様性−技術の内的関連性をさぐる 1.発火技術のいろいろ 2.他の技術との関連 3.摩擦式と火花式との比較 4.今後の課題として 9.道具の発達段階 1.道具の発達3段階 2.各段階の細分化 3.道具のゼロ段階について 4.道具の発達と技術/<道具の発達を,そのまま技術の進歩とイ コールで結んでよいのか>,という疑問/手の動かし方,起用さ の必要度からいうと,旧技術の方が上である(道具・技術の進歩 と人類の進歩の矛盾論。最初は人類の進歩のために要請された, 新しい技術・新しい道具の登場が,表面的には(あるいは部分的 には)技術を後退させるように見えることもある。しかし,「さ らなる人類の進歩」という要請が,「さらに新しい道具」の登場 を要請し,その圧力がまた新しい技術の発明を要請するのである。 つまり,表面的・固定的に技術というものをとらえると,<道具 の進歩が,技術の後退,ひいては人類の後退につながる>といっ た俗論にとらわれることになるが,<人類の進歩=人類のより大 きな自由度の獲得>といった原則さえ掲げておけば,そういった 誤謬に陥ることはないと言えるのではないか) 10.待ち伏せ技術の起源 1.技術における時間的要因の重要性/時間の観念の起源にもっと も深いかかわりのある技術は何であろうか。おそらくそれは待ち 伏せの技術である。 2.われわれの時間感覚 3.待つとは? 4.時間を処理するための精神状態の起源/動くものをうまく捕ら える行動は,みなタイミングを必要としていると思われるのであ るが,そうだとすると,無数の小動物たちは,ごく短時間ではあ るが,それぞれ待ち時間を処理していることになるだろう。そし てそれは,待ち伏せ時間を処理する行動の原始形態であり,哺乳 動物などの待ち伏せの精神状態の起源なのではなかろうか。それ はまた,大げさにいえば,個人の自由意志の起源とも結びついて いるのではなかろうか。 5.焚き火と時間の観念 11.原始技術史からみた遊びの起源(1) −子どもの遊び− 1.遊びの起源をなぜ問題にするか/遊びというものは,元来,技 術的なもの。 2.遊びの定義について 3.子どもの遊び/真剣けんさの点では,子どもの遊びは大人の仕 事に対応しているのであって,子どもの遊びは大人の遊びとは区 別しなければならない。/子どもの遊びには,大人の遊びに共通 する側面もあるけれど,それよりも大人の仕事に対応する面を多 く含んでいるように思われる。いわば,大人の全生活が子どもの 遊びに対応しているといえるのではなかろうか。したがって,子 どもの遊びのなかに科学的活動や技術的実践の芽も含まれている はずであり,それらの研究は技術の起源の研究にも深いかかわり があるとみなければならないのである。 4.子どもの遊びの諸側面/(a)好奇心・探求心(b)法則の世界−ど んな遊びでも,多少の自然法則の把握がなければ,うまく遊べな いものである。そうした意味で,遊びは科学的認識をうながすも のである。(c)ルールの世界(d)ギャンブルとスリル 5.完結実践としての遊び 6.原始人類の遊び/原始時代には,子どもの遊びがそのまま直線 的に大人への準備になっていたと推定される。その点は他の哺乳 動物とおなじである。ところが,ずっと時代がくだって学校制度 が確立すると,本来大人の仕事に直結していた遊びが脇に押しや られるようになっていった。遊びに代わって,知識の暗記が,あ たかも大人の労働に直結しているかのような錯覚が生じ,その錯 覚がしだいに広まっていったようにおもわれる。本来,子どもの 遊びは,ふつう考えられているよりは,はるかに健全であるし, 成長にとって必要欠くべからざるものである。 12.原始技術史からみた遊びの起源(2) 1.プラモデル作りの特徴 2.大人の遊び 3.遊びの起源/問題は,<なぜ子どもたちはたえまなしに動きま わっているのか>ということである。別ないいかたをするなら, 子どもはエネルギー的にはまったくのむだ使いをし続けているか にみえるのである。それに対する回答はひじょうにむずかしいが, 1つの考え方を提出することはできる。動物がエサを獲得するば あい,本能と呼ばれるような遺伝のしくみに頼るのなら,行動の 型が決まっているから,エネルギーは無駄なく使われるであろう。 その代わり,環境の急変に出会うと適応ができず死滅する。それ に対して哺乳動物のように自由選択でエサをとる動物は,つねに 探索し続けなければならないしエサを取り逃がす公算も常に存在 している。だからどうしてもエネルギー的に無駄使いがさけられ ず,あるていどの余裕をもたねばならないわけである。身体がそ のようにできあがっているのだから,動かなければかえっておか しくなる。 13.原始技術史からみた言語の起源の問題点 1.言語はいつ頃から? 2.音声によるコミュニケーション 3.知的能力と言語  抽象能力,論理的思考力,記憶力などは言語を話すための前提能力。  言語を話すためには,単に音声をコミュニケーションに使うという  だけでは駄目であって,抽象することが可能なだけの知的能力がな  ければならない。 4.チンパンジーの言語能力  チンパンジー社会での複雑なコミュニケーションは,表情・身振り  手振り・身体の触れ合い・臭いなどとともに声を使っているのであっ  て,かれらにとって音声はコミュニケーションの主役とはいえない  のである。 5.人間の幼児の言語能力  レネバーグは言語の体得をいわゆる学習によるものとはみず,遺伝  的に受け継がれた生物的潜在能力が,ある臨海期の間の体験によっ  て触発され完成する,いわゆるインプリンティングの現象に近いも  のとみている。 6.問題はなにか  一方からみると100%後天的な学習によるものとしかみえない言語が,  他方きわめて重大なところを遺伝に頼っているようにも思われる。  この矛盾を解決することが最大の理論的課題であり,それなしには  言語の起源の解明は不可能と思われる。 14.原始技術史からみた言語の起源(1)−言語発生仮説− 1.時代背景 2.プレ猿人のコミュニケーション  危険を知らせるために音声を使うという方法は,おそらくその起源は  非常に古いと思われる。 3.とっておかれた道具の役割  道具は,記憶引出しの信号としての役割を結果として持つにいたった  が,おそらくそれは通常では弱い信号にすぎなかった。その点,音声  による信号は強烈であり,信号としての強さの点では両者は対照的で  さえあるように思われる。 4.道具と音声の結合  本来,ある状況におかれなければ口にのぼることのない音声が,道具  からの連想によってうっかり発せられてしまったのである。それはじっ  さいにヒョウが出現したときより弱々しい音声ではあったが,それを  聞いたものたちがその場にじっとしていられないほどの効果はもって  いたと思われる。道具と音声の結びつきは,上に述べたような例に限  られない。プレ猿人たちの周辺が道具で囲まれれば囲まれるほど,本  来発せられるはずのない音声が口から発せられるという珍事が発生し  やすくなったろう。 5.音声と行動の分離 6.言語誕生への長い道  それぞれの音声に対応して条件反射的に結びついていた行動は,その  結びつきを徐々に弱くしていっただろう。ただし,同じく条件反射的  な結びつきをもっている音声とイメージとの強い結合だけはそのまま  保存された。それを生理学的に表現するなら,音声はイメージを瞬時  に呼び起こす反応だけを残し,他の身体的反応は抑制する方向にすす  んでいったというこである。  ある音声を聞いたとき,脳裏にあるイメージがうかぶだけで他の身体  的反応が抑制されているとすれば,それはわれわれがある名詞を耳に  したときとほとんど同じ状態といえないであろうか。そして名詞がで  きれば動詞もできざるをえないであろう。 7.言語能力の遺伝  この抑制機能は,脳の進化史にみられる他の抑制機能と働きの本質に  おいては変わらないと考えられる。つまりそれは脳細胞の連絡に関す  るものが主であろう。したがって,言語能力を大脳皮質の特定部分だ  けとだけ対応させようとし,その部分を見い出そうとした従来の試み  がこれまで十分の効果をあげえなかったことの理由もわかるように思  われる。 15.原始技術史からみた言語の起源(2) −文字の起源を考察する視座−  人類が道具を恒常的に使用するようになったとき,すでにそこ に,音声言語のみならず,文字の種子も同時にまかれていた。 1.文字という道具  文字というものは,意識にのぼっていない記憶内容を,意識の上に引き  出す信号の役目を果たすことができ,さらにまた,文字は,いろいろな  精神状態を人為的に作りうる有力な道具である。 2.道具の文字的側面 3.文字と道具の違い  文字の場合は,その記憶引出し作用は誰に対しても共通性を持つ。言語  発生以前の段階での道具は,記憶引出し作用をもっているにもかかわら  ず,それはシンボルの働きではなく,おそらくシンボル以前のものでし  かなかったであろう。道具による記憶引出し作用は,音声による場合よ  りも一般的にはずっと弱い。その理由は,道具による連想が,個別的で  あることと関連しているように思われる。 4.道具・言語・文字  音声は,その信号としての働きは客観的だが,存在様式では,生物の精  神状態に従属している。それに対して道具の場合には,もともと客観的  存在であって,生物の意志に関係なくつねにそこにある。ところが,そ  れが信号として作用するしかたは生物ごとに個別的であり,生物固体の  精神状態に従属している。このような相反する性質をもった音声と道具  の両者が結合し,そこに生じた矛盾のなかから音声言語が誕生したとい  う考えが,「言語発生仮説」なのであるが,その同じプロセスを道具の  側からみると,それは文字誕生の筋道となるのではないか。すなわち,  記憶引き出し作用をもつ物体が,社会性をもった音声信号とか身振り手  振り信号のようなものと結びつくことによって,しだいに文字に近づい  ていったのではないか。 5.道具の文字的役割とその限界  道具はときには音声や身振りといっしょになって特別の意味を持つこと  はありうるが,本来の使用目的がある以上,つねに2面性をもっていて,  決してシンボルになりきるということはない。 6.使えない道具の役割 7.絵画能力と言語能力の相関 16.原始技術史の方法と展望 1.古代技術復元実験(EARATS) 2.火打ち石による発火 3.弓ギリ式発火法 4.キリモミ式発火法 5.原始技術史の展望 写真の出典 あとがき